静御前伝説。源義経の愛妾、地方伝承・終焉の地などをまとめてみた。

静御前伝説。源義経の愛妾、地方伝承・終焉の地などをまとめてみた。,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 854(文字数:5,342文字)

静御前(しずかごぜん)は、白拍子で源義経の愛妾(側室)。母は白拍子の磯禅師。源頼朝に鶴岡八幡宮社前で白拍子の舞を命じられた。義経を慕う歌を唄い、頼朝を激怒させたとされる。静御前には、数々の地方伝承がある・・・。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

アイキャッチ画像は茨城県古河市下辺見(しもへいみ)の思案橋(しあんはし)近くの「静御前之像」。

静御前・地方伝承・終焉の地について記事投稿してみたいと思います。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

静御前

静御前(しずかごぜん)。源義経の愛妾(側室)。白拍子。母は白拍子の磯禅師。

「吾妻鏡」によると、源平合戦後、兄・源頼朝と対立した義経が京を落ちて九州へ向かう際に同行。

義経の船団は嵐に遭難して岸へ戻される。吉野で義経と別れ京へ戻った。

途中で従者に持ち物を奪われ、山中をさまよっていた時に山僧に捕らえられ京の北条時政に引き渡された。

  • 1186年(文治2年)3月、母・磯禅師とともに鎌倉に送られる。
  • 1186年(文治2年)4月8日、頼朝に鶴岡八幡宮社前で白拍子の舞を命じられた。

静御前は義経を慕う歌を唄い、頼朝を激怒させる。

頼朝の妻・北条政子が「私が御前の立場であっても、あの様に謡うでしょう」と取り成して命を助けた。

「吾妻鏡」では、静の舞の場面を

「誠にこれ社壇の壮観、梁塵(りょうじん)ほとんど動くべし、上下みな興感を催す」

と絶賛。

静は義経の子を妊娠していて、頼朝は女子なら助けるが、男子なら殺すと命じる。

1186年(文治2年)閏7月29日、静は男子を出産。安達清常が赤子を受け取ろうとするが、静は泣き叫んで離さなかった。

磯禅師が赤子を取り上げて清常に渡し、赤子は由比ヶ浜に沈められた。

1186年(文治2年)9月16日、静と磯禅師は京に帰された。憐れんだ北条政子と娘・大姫が多くの重宝を持たせたといわれる。

その後の消息は不明。

義経を慕う歌

静御前伝説。源義経の愛妾、地方伝承・終焉の地などをまとめてみた。,画像01

画像は栗橋駅東口にある「静御前之墓」。墓石の後ろには源頼朝を激怒させたと言われる歌があります。

しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

倭文(しず)の布を織る麻糸をまるく巻いた苧(お)だまきから糸が繰り出されるように、たえず繰り返しつつ、どうか昔を今にする方法があったなら

吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき

吉野山の峰の白雪を踏み分けて姿を隠していったあの人(義経)のあとが恋しい

静御前の地方伝承

静御前には、数々の地方伝承がある。

静は、京都府京丹後市網野町磯地区で禅師の娘として生まれたとされている。近くには静神社がある 。

静の死については諸々の伝承があるが、はっきりしたものはない。

  • 自殺説:姫川(北海道乙部町)への投身、由比ヶ浜への入水など。
  • 旅先での客死説:逃亡した義経を追ったものの、移動の無理がたたったというもの。

静終焉の地については諸説ある。

いずれにせよ、まだ若年のうちに逝去したとする説が多い。

鏡ヶ池

宇都宮二荒山神社の下之宮西側に「鏡ヶ池」という大きな池が存在する。

そこからは鏡が発見された。由来は静御前が亀井六郎を供に奥州の源義経のもとへ向かう途中、義経の無事を祈願するために立ち寄った宇都宮大明神(現・宇都宮二荒山神社)で参拝する前に手を清めた際に落とした鏡とされる。

その鏡は宇都宮大明神に奉納されたとされる。

亀井の水

宇都宮市下河原には宇都宮七名水の一つとされる「亀井の水」がある。

お供の亀井六郎が槍で地面を突いた際に、湧き出た水で静御前ののどの渇きを潤したと伝わる。

御前桜・静さくら

現在の宇都宮市野沢町には「御前桜・静さくら」が現在まで伝わる。現存する桜は12代目。

静御前は奥州へ向かう途中、源義経が衣川で討ち死にしたことをこの地で聞いた。

静御前が源義経より贈られ大切にしていた桜の杖を地にさしたところ、芽が吹き後の世まで伝わったとされている。

鈴ヶ神社

岩手県宮古市鈴久名にある「鈴ヶ神社」は、静御前を祀る神社である。

源義経が平泉を抜け出して、北海道に渡ったという義経北行紀の経路箇所。

静はこの地で義経の2人目の子を出産しようとするが、難産のすえ、母子ともに亡くなったといわれる。

地区の人たちは、静御前を尊び、のち神様として祀ったのが鈴ヶ神社である。

金売吉次

鈴久名の地名は静の訛りから変化してできた地名ともいわれる。義経伝説・金売吉次(かねうりきちじ)などの伝説も数多く残る。

神社のふもとには静御前供養塔が建てられている。

静御前と生まれるはずであった子供の遺骨は、金売吉次が密かに京都の実家に持っていったと伝わる。

高柳寺

静御前伝説。源義経の愛妾、地方伝承・終焉の地などをまとめてみた。,画像02

画像は栗橋駅東口にある「静御前之墓」。

高柳寺は、かつて埼玉県久喜市栗橋区域にあった。現在は移動して「光了寺」となる。場所は茨城県古河市中田。

静御前の戒名は「巌松院殿義静妙源大姉」。

過去帳には1189年(文治5年)9月15日に他界したとある。

毎年9月15日には「静御前墓前祭」と称する追善供養が行われる。「静御前墓前祭」では邦楽の演奏。

また10月第3土曜には「静御前まつり」と呼ばれる祭が行われる。「静御前まつり」では義経・静御前・白拍子などによるパレードも。

静御前之墓。義経の叔父を頼り高柳寺(現在の光了寺)へ。栗橋駅東口
義経の死を知らされた静御前は思案橋より、義経の叔父が住職を務める高柳寺を訪ねる。静御前は出家したものの、慣れぬ旅の疲れから病になり22才の生涯を閉じたと伝わる。かつて高柳寺があった場所には、今でも「静御前之墓」が残る・・・。

思案橋

静御前伝説。源義経の愛妾、地方伝承・終焉の地などをまとめてみた。,画像03

画像は茨城県古河市下辺見(しもへいみ)の「思案橋(しあんはし)」。

1189年(文治5年)5月、源義経を追ってきた静御前は、現在の茨城県古河市下辺見(しもへいみ)で義経の死を知る。

平泉まで行こうか戻ろうか思案した静御前は、行くのを断念。義経の叔父が住職をしていた当時埼玉県久喜市栗橋にあった高柳寺を訪ねる。

寺に到着した静御前は、悲しみのため病の床に伏し22才の生涯を閉じたと伝わる。

静御前が行き先を思案したとされる橋は「思案橋」と名付けられた。

埼玉県久喜市栗橋区域には、かつて「静村」という村があったと伝わる。

思案橋。静御前が源義経を追い行き先を思案したとの伝承。古河市下辺見
源義経は兄・源頼朝に追われて奥州平泉まで落ちのびた。静御前は義経を慕い、侍女・琴柱とともに京を出発。下総国にたどり着いた静御前は、下辺見の茶店で義経の死を知る。静御前が平泉まで行こうか戻ろうか思案した橋。それが「思案橋」と名付けられた・・・。

母・磯禅師の里

奈良県大和高田市の磯野は、母・磯禅師の里である。

静御前も母の里に戻って生涯を終えたとする伝説が伝えられる。

讃岐国入野郷小磯(現・東かがわ市小磯)も、母・磯禅師の里とされる。候補地が二つあるようだ。

以下は、香川県東かがわ市の伝承による。

静御前は愛児を殺され、生きる望みを失い自殺を考えた。しかし母・磯野を伴っていたため、それもならなかった。

  • 1187年(文治3年)8月、母の故郷である讃岐国入野郷小磯(現・東かがわ市小磯)へ母と共に帰った。
  • 1188年(文治4年)3月、讃岐国井閇郷高木(現・香川県木田郡三木町井戸高木)にある「長尾寺」において宥意和尚から得度を受けた。

剃髪後、母は磯野尼、静は「宥心尼」とそれぞれ名を改め、薬師庵において信仰の日々を送るようになった。

母・磯野尼は長尾寺への参詣の帰り、井戸川の畔で寒さと老衰のため倒れ、69歳で亡くなる。

1191年(建久3年)3月、静も母の後を追うよう短い生涯を閉じた。享年24。

  • 剃髪塚(長尾寺):静親子が剃髪したときに使用したとされる剃刀を埋めた。
  • 母・磯野尼の墓:井戸川橋のある県道沿い。
  • 鼓ヶ淵:昭和地区。静が俗世への想いを断ち切るために、吉野山で義経から形見としてもらった「紫檀の鼓(初音)」を井戸川橋に棄てたとされる。

小磯には静屋敷が、三木町中代には静庵・静の本墓・位牌・下女・琴柱の墓がある。

三木町大字下高岡の願勝寺にも、静の墓とされるものがある。

静御前と伝えられる墓

静御前と伝えられる墓は、以下の場所に存在する。

  • 兵庫県淡路市
  • 埼玉県久喜市栗橋
  • 山口県山口市阿東
  • 新潟県長岡市栃尾地域
  • 福岡県福津市

  • 香川県木田郡三木町中代
  • 香川県木田郡三木町大字下高岡の願勝寺

美女池

福島県郡山市には、義経の訃報を聞いた静御前が身を投げたといわれる「美女池」がある。

静御前堂は、供養のために建立された。静御前堂前の大通りは静御前通りと名づけられている。

2005年には静御前堂奉賛会により鶴岡八幡宮の東の鳥居付近に「静桜」が植樹。

静の桜

長野県大町市美麻大塩には、地面に刺さった杖から芽吹いたという、イヌザクラの巨木「静の桜」がある。

静御前が奥州と大塩を間違えてたどり着き、その地で亡くなったとされる。

別名は「千年桜」。

山中深く美麻の丘に一本佇む姿は「神聖な桜」とも伝えられ、修行僧が静御前の魂を供養し、千年桜より癒されたといわれている。

また薬師寺には「勧融院静図妙大師」という静御前の戒名を記した墓と、磯禅尼の供養碑もある。

臼杵太郎

福岡県福津市の伝承。

落ち延びた静御前は、豊後国・臼杵を経て宗像氏能の計らいで、勝浦村・勝田の地に移住。

実子の臼杵太郎を産んで、息子が大分県の大友氏に仕えた。

静御前は義経を探しに京都に上洛したといわれる。

参考サイト

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

静御前 – Wikipedia

まとめ

静御前といえば、2005年放送の大河ドラマ「義経」で静御前を演じた石原さとみの顔しか思い浮かばない管理人であるが・・・。

源義経ともども、皆には愛されている人物ではある。

伝承・伝説の多さが、それを物語っている・・・。

管理人は静御前ゆかりの地を巡ってみたいと思ったのは、言うまでもない。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。