「 2016年11月 」一覧

結城埋蔵金伝説。金光寺山門の和歌、「みかつきはし」城跡公園近く

結城埋蔵金伝説。金光寺山門の和歌、「みかつきはし」城跡公園近く

城跡公園近くの「みかつきはし」は別にして、金光寺山門を見れたことには感動した。残念なのは、真ん中の和歌が削られていること。三首の和歌は何が書いてあるかわかっているので、消しても無駄なような気がする。真ん中だけというのがね・・・、気にならないことはない。たんなる嫌がらせだろうか・・・。

「真田丸」第45話「完封」感想。毛利勝永にしびれ、高砂ふたたび

「真田丸」第45話「完封」感想。毛利勝永にしびれ、高砂ふたたび

ついに大坂冬の陣が始まった。木津川口・今福砦での戦いは豊臣方の劣勢。やはり豊臣方の内情が漏れている。徳川方の内通者は誰なのか?なんとか太閤・秀吉の恩に報いたい福島正則と平野長泰。ひとりひとりの思いが錯綜する。第45話「完封」は見どころ満載である・・・。

久能山東照宮。もとは久能寺、武田信玄により久能城。家康公の神廟

久能山東照宮。もとは久能寺、武田信玄により久能城。家康公の神廟

久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社。晩年を駿府で過ごした徳川家康が1616年(元和2年)に死去した後、遺命に埋葬された場所が、現在の久能山東照宮。家康公の神廟は遺命より西を向いているのは有名な話である。

徳川慶喜公屋敷跡。元駿府代官屋敷、現在は浮月楼。静岡市葵区紺屋町

徳川慶喜公屋敷跡。元駿府代官屋敷、現在は浮月楼。静岡市葵区紺屋町

1868年(慶応4年)7月に徳川慶喜は静岡の宝台院に入り謹慎は継続。よって徳川家による政権は幕を閉じた。幕府制度や征夷大将軍の官職は廃止され、慶喜は日本史上最後の征夷大将軍となった。戊辰戦争の終結後に謹慎は解除。1869年(明治2年)10月、もとは駿府代官屋敷であった場所に居住。現在は料亭・浮月楼(静岡市葵区紺屋町)。

「真田丸」第44話「築城」感想。真田丸の完成と内通者は誰だ?

「真田丸」第44話「築城」感想。真田丸の完成と内通者は誰だ?

第43話「軍議」は籠城という絶望感で終わった。幸村は籠城なりの策を考える。それが大坂城の南側に出城を築くこと。織田有楽斎と大蔵卿局に邪魔はされたが、大坂五人衆は表立つことが可能になった。豊臣秀頼は牢人たちと戦うことを決断。出城は「真田丸」と名づけられた。この物語のタイトルである・・・。

西郷隆盛・山岡鉄舟会見の地。もう一つの江戸無血開城、静岡市葵区

西郷隆盛・山岡鉄舟会見の地。もう一つの江戸無血開城、静岡市葵区

1868年(慶応4年)3月9日、旧幕府精鋭隊頭・山岡鉄舟(鉄太郎)は、西郷隆盛のもとを訪れ会見。山岡は勝海舟から託されていた手紙を西郷に渡し、上野寛永寺に謹慎していた徳川慶喜の赦免と江戸総攻撃の回避を懇願した。そして5日後の1868年(慶応4年)3月14日、江戸の三田・薩摩藩邸において西郷隆盛と勝海舟の会談。

米子城。別名は久米城・湊山金城、江戸時代初期には米子騒動の舞台に

米子城。別名は久米城・湊山金城、江戸時代初期には米子騒動の舞台に

米子城は、鳥取県米子市久米町にあった城。城郭構造は梯郭式平山城。別名は久米城・湊山金城。江戸時代初期は米子藩(伯耆藩)の藩庁。のち鳥取藩の支城となった。城跡は国の史跡に指定されている。1603年(慶長8年)11月には米子城を舞台に「米子騒動」(横田騒動・中村騒動・米子城騒動とも言われる)が起きている。