権大納言兼右近衛大将。頼朝以来、武家にとっては嘉例(吉例)となる

権大納言兼右近衛大将。頼朝以来、武家にとっては嘉例(吉例)となる,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 432(文字数:2,721文字)

源頼朝が武家の棟梁として権大納言兼右近衛大将に任官して以来、武家にとっては嘉例(吉例)となった。近衛大将の唐名は「幕府」であることから、征夷大将軍と同様に近衛大将は重要視された。特に徳川家康は強く意識していたと思う。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

武家にとっての官職「権大納言兼右近衛大将(右大将)」。その官職に任官された代表的な武将(足利義満・織田信長・徳川将軍家)を紹介する。

歴史好きの管理人が好き勝手に記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

近衛大将

最初に近衛大将(このえのだいしょう)について説明する。

日本の律令官制における「令外官」の一つで、宮中の警固などを司る左右の近衛府の長官。

※令外官とは、律令の令制に規定のない新設の官職。

  • 左近衛府-左近衛大将(さこんえのだいしょう)
  • 右近衛府-右近衛大将(うこんえのだいしょう)

が置かれた。

略して「左大将」「右大将」ともいわれる。定員は各1名。権官はなし。官位相当は従三位。

常設武官の最高職で、馬御監の兼任とされた。

権大納言兼右近衛大将

1190年(建久元年)、源頼朝は権大納言と右近衛大将に任じられた。すべてはここからはじまる。

わずかな期間で両職を辞しているが、朝廷と自身の権威づけに成功させ、鎌倉幕府確立への道筋となる。

近衛大将の唐名は「幕府」であり、右大将就任をもって鎌倉幕府の成立とする見方もある。

最近、鎌倉幕府成立は1185年(文治元年)、諸国への地頭の設置で幕府成立が有力なようである。

3代将軍・源実朝は右大将よりも高位の左大将を望み、最終的には「右大臣兼左近衛大将」に任じられている。

足利義満

1378年(永和4年)、源頼朝の嘉例により、室町幕府3代将軍・足利義満は「権大納言兼右近衛大将」に就任。

以後、義満の官位官職の昇任は速く、最終的に太政大臣に至った。これ以降、足利将軍が右近衛大将に任官することが慣例となる。

織田信長

織田家家紋,織田木瓜

1573年(元亀4年)7月、織田信長は足利義昭を追放。事実上、室町幕府は滅亡。

1575年(天正3年)11月、権大納言・右近衛大将に任ぜられる。義昭の官職・近衛中将の上位に立つ。

これは足利将軍にかわる天下人の地位を象徴した。

信長は以後「上様」と呼ばれ、将軍と同等とみなされた。

信長燃ゆを観賞のため織田信長の官位を調べてみた
2016年1月2日に放映される「信長燃ゆ」を見るにあったて、織田信長の官位を整理したく思い調べてみた。近衛前久との関係から管理人の頭を整理すべく、織田信長の官位を見なおしてみました。「上総介」は自称だろうと思っていたのですが、まさか「尾張守」の書簡が残っていたなんて。。それも大正時代に「正一位」を贈位されてたなんて。
織田信長と織田五大将の官位
織田信長と織田五大将である柴田勝家・丹羽長秀・滝川一益・明智光秀・羽柴秀吉の官位についてまとめてみました。織田信長の家臣は、意外と高位高官のものがいません。豊臣秀吉の家臣とは、大きく違います。秀吉は天下統一もしてしまい、家臣を繋ぎ止めるために官位、羽柴姓、豊臣姓の乱発をします。信長と秀吉とでは、そこが大きく違います。

徳川将軍家

徳川家葵紋

江戸時代、左近衛大将の地位を独占したのは摂家。例外的に徳川家康・家光・家斉・家慶の4名が任じられている。

右近衛大将は基本的に清華家にのみ任じられた。

公家とは別に、員外の武家官位として、徳川将軍家の近衛大将任官が通例となった。江戸幕府において右大将といえば、ふつう将軍家世子の事を指す。

将軍後継者の王道は、元服時の官位が従二位・権大納言、将軍宣下と同時に正二位・内大臣兼右近衛大将となるパターンだ。

そしてこの徳川将軍家、官職「左大臣兼右近衛大将(右大将)」を忌み嫌った。

理由等々は記事投稿してますので、よろしければ参考にしてみてください。

徳川将軍家が左大臣兼右近衛大将(右大将)を嫌った理由
源頼朝が武家の棟梁として右近衛大将に任官して以来、武家の慣例となった。右大臣兼右大将の徳川将軍家は左大臣の組み合わせを重視した。左大臣兼左大将なら問題ないが、左大臣兼右大将を忌み嫌った。その理由を探ってみよう。
徳川家康は関ヶ原の戦い後、征夷大将軍までなぜ三年かかったのか?
徳川家康は関ヶ原の戦い後、征夷大将軍までなぜ三年かかったのか?について考えてみます。結論から言うと「源氏長者」が必要だったからです。豊臣秀吉のように関白として天下人になるのか、源頼朝のように征夷大将軍として幕府を開くのか、どちらにしても「源氏長者」は必須だったのではないかと思ってます。

権大納言

代表的な武家である平清盛・源頼朝・足利尊氏・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康は「権大納言」に任じられている。

このうち、

  • 平清盛-太政大臣
  • 織田信長-右大臣
  • 豊臣秀吉-太政大臣
  • 徳川家康-太政大臣

が生前の最高位の官職である。

足利尊氏は死後に、従一位・左大臣、太政大臣が贈られ、織田信長は従一位・太政大臣、正一位が贈られている。

大納言という官職が太政大臣・左大臣・右大臣・内大臣への登竜門であるだけに、当たり前なのだが・・・。

参考サイト

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

近衛大将 – Wikipedia

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

2016年大河ドラマ「真田丸」レビュー記事

徳川家に関する記事

織田家に関する記事

羽柴(豊臣)家に関する記事

まとめ

織田信長が幕府を意識していたかわからないが、足利義満は源頼朝の嘉例として「権大納言兼右近衛大将」に就任。

徳川家康も自身が左近衛大将に任官されていたこともあり、嫡男・秀忠に近衛大将任官を望んだ。結果、秀忠は右近衛大将に任じられている。

源頼朝と同様に、征夷大将軍への道筋を作ったのだろうか・・・?

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。