織田信長と織田五大将の官位

織田信長と織田五大将の官位,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 431(文字数:2,712文字)

織田信長と織田五大将である柴田勝家・丹羽長秀・滝川一益・明智光秀・羽柴秀吉の官位についてまとめてみました。織田信長の家臣は、意外と高位高官のものがいません。豊臣秀吉の家臣とは、大きく違います。秀吉は天下統一もしてしまい、家臣を繋ぎ止めるために官位、羽柴姓、豊臣姓の乱発をします。信長と秀吉とでは、そこが大きく違います。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

織田信長と織田五大将を「官位」の角度から記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

織田信長

織田家家紋,織田木瓜

織田信長(おだのぶなが)。

官位を年表にまとめます。

  • 1549年-天文18年-上総介を自称
  • 1566年-永禄9年-尾張守を自称
  • 1568年-永禄11年10月28日-従五位下弾正少忠
  • 1570年-元亀元年3月14日-正四位下弾正大弼
  • 1574年-天正2年3月18日-従三位参議。公卿補任。但し『歴名土代』は従五位下・同日昇殿とする。
  • 1575年-天正3年11月4日-権大納言。公卿補任
  • 1575年-天正3年11月7日-兼右近衛大将。公卿補任
  • 1576年-天正4年11月13日-正三位。公卿補任
  • 1576年-天正4年11月21日-内大臣。右近衛大将兼任。公卿補任
  • 1577年-天正5年11月16日-従二位。公卿補任
  • 1577年-天正5年11月20日-右大臣。右近衛大将兼任。
  • 1578年-天正6年1月6日-正二位。公卿補任
  • 1578年-天正6年4月9日-右大臣・右近衛大将を辞す。公卿補任
  • 1582年-天正10年6月2日-本能寺の変にて自害。
  • 1582年-天正10年10月9日-従一位太政大臣を贈位贈官。
  • 1917年-大正6年11月17日-正一位を贈位。官報(1590号)大正6年11月19日付

信長燃ゆを観賞のため織田信長の官位を調べてみた
2016年1月2日に放映される「信長燃ゆ」を見るにあったて、織田信長の官位を整理したく思い調べてみた。近衛前久との関係から管理人の頭を整理すべく、織田信長の官位を見なおしてみました。「上総介」は自称だろうと思っていたのですが、まさか「尾張守」の書簡が残っていたなんて。。それも大正時代に「正一位」を贈位されてたなんて。

柴田勝家

柴田勝家(しばたかついえ)。

従六位下左京大進~従五位下修理亮。

1928年-昭和3年11月10日-贈従三位

丹羽長秀

丹羽長秀(にわながひで)。

越前守。惟住(これずみ)の姓。

滝川一益

滝川一益(たきがわいちます/たきがわかずます)。

従五位下左近尉、左近将監、伊予守。

滝川一益、神流川の戦いで敗走、清須会議に出席できず。そして晩年
滝川一益、「真田丸」では段田安則が演じてます。管理人の勝手なイメージは、甲賀出身で忍者の匂いもして、鉄砲の名手というひどく荒いイメージでした。本能寺の変後は、羽柴秀吉と柴田勝家にばかりで滝川一益に気がまわりませんでしたw甲賀出身で忍者のイメージは、漫画「花の慶次」の影響です。きっとw織田四天王、織田五大将でもあります。

明智光秀

明智光秀,桔梗紋,画像

明智光秀(あけちみつひで)。

従五位下日向守。惟任(これとう)の姓。

羽柴秀吉

五七桐,画像

羽柴秀吉(はしばひでよし)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)。賜豊臣氏。

官位を年表にまとめます。

  • 1575年-天正3年7月3日-筑前守
  • 1584年-天正12年10月3日-従五位下・左近衛権少将
  • 1584年-天正12年11月21日-従三位・権大納言
  • 1585年-天正13年3月10日-正二位、内大臣宣下
  • 1585年-天正13年7月-近衛前久の猶子となる、藤原改姓
  • 1585年-天正13年7月11日-従一位・関白宣下、内大臣如元
  • 1586年-天正14年9月9日-賜豊臣氏
  • 1586年-天正14年12月19日-内大臣辞職
  • 1586年-天正14年12月25日-太政大臣兼帯
  • 1591年-天正19年12月-関白辞職、太政大臣如元
  • 1598年-慶長3年-太政大臣辞職
  • 1598年-慶長3年8月18日-伏見城で薨去。
  • 1915年-大正4年11月10日-贈正一位

羽柴秀吉、関白相論に介入して関白宣下。武家関白制をめざす
羽柴(豊臣)秀吉は武家関白制を目指します。征夷大将軍就任を断った説もありますが定かではありません。秀吉の登場により朝廷は混乱。五摂家による関白の持ち回りの崩壊、気前よく官位を与えたことにより官位が不足。秀頼誕生により秀次事件。秀吉死後、関白不在、大臣は徳川家康だけでした。秀吉が秀頼のために空位にしていたのです・・・。
【真田丸】主要人物(真田家・豊臣家・徳川家・上杉家)の官位
大河ドラマ「真田丸」に登場する主要人物の官位についてまとめてみた。真田家・豊臣家・徳川家・上杉家の人々になります。下記に記述する人物の官位はほとんど正式な官位です。特に秀吉は武家関白制をめざしたので、武家官位を重視していました。官位という視点から記事を投稿します。

蹴鞠の会

1575(天正3)年7月3日、東宮(正親町天皇の皇太子・誠仁親王)の蹴鞠の会が行われた。これは織田信長を呼び出す口実で、朝廷より信長の官位昇進の勅諚(天皇の指示)が伝えられた。

信長は自らの昇進は辞退したが、代わりに家臣の官位受領を願い出て、これを許されている。

  • 松井友閑:宮内卿法印
  • 武井爾伝(じうん):二位の法印
  • 明智光秀:惟任(これとう)の姓と日向守
  • 梁田広正:名を別喜(べっき)右近
  • 丹羽長秀:惟住(これずみ)の姓
  • 塙直政:原田の姓と備中守
  • 村井貞勝:長門守
  • 羽柴秀吉:筑前守
  • 滝川一益:伊予守?

長篠の戦いで武田氏に勝利し、朝廷側も信長にすりよったのでしょうか・・・。

惟任・惟任の九州の名族の名や筑前守・日向守があるあたり、九州を意識していたのでしょう。

信長は、三好長慶を尊敬しており、長慶の官位である「筑前守」を秀吉にというところがいいですね~。

参考サイト

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

豊臣秀吉 – Wikipedia

戦国時代 : 蹴鞠の会と織田家重臣の官位受領

まとめ

管理人の頭の中を整理するために、記事投稿します。もしよかったら参考にしてください。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます。。。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。