「真田丸」第43話「軍議」感想。蘇る安房守の遺言と一味違う大野修理
大坂城での軍議、それは籠城という名の出来レース。大野修理が根回しをして、それぞれを籠城に言い含めている。そんなことを知らない幸村は、真剣に徳川に勝つ方法を考えている。五人衆は各々の望みはあるが、それは豊臣家が勝ってこそ。幸村に心動かされ、あの大野修理までも心動かされる。しかし事実上の大坂城の主人である茶々は・・・。
主に歴史/ドラマ/野球/サッカー/芸能/ウイニングポスト(Winning Post)8シリーズなどの情報を扱う。blog.aoplanning.com
大坂城での軍議、それは籠城という名の出来レース。大野修理が根回しをして、それぞれを籠城に言い含めている。そんなことを知らない幸村は、真剣に徳川に勝つ方法を考えている。五人衆は各々の望みはあるが、それは豊臣家が勝ってこそ。幸村に心動かされ、あの大野修理までも心動かされる。しかし事実上の大坂城の主人である茶々は・・・。
駿府城(すんぷじょう)。別名は府中城・静岡城など。今川氏統治時代には「今川館」と呼ばれた。城郭構造は輪郭式平城。日本100名城(No41)にも選ばれている。徳川家康が晩年の城として駿府城を選んだのは、西の豊臣方への牽制のためだろう。静岡の地は徳川家の本山である関東の入り口であり、抑えの地として機能した。
いいシーンもあったのだが、長宗我部盛親と塙団右衛門のキャラ設定が強烈過ぎて飲み込まれてしまった感がする。別に悪いことではないが、真田丸を見ていて笑いが止まらなかったのは初めてかもしれない。今までずっとシリアスに見ていた管理人には新鮮であったのだが・・・。
大野治房。母は大蔵卿局。兄は大野治長。兄弟とともに豊臣秀吉、豊臣秀頼に仕えた。1614年(慶長19年)からの大坂冬の陣・大坂夏の陣では主戦派の中心人物の一人として指揮を執る。1649年(慶安2年)に生存説が流れたため、江戸幕府によって捜索が行われたとされる。
尾高城。鳥取県米子市尾高にある中世の城(平山城跡)。城郭構造は連郭式平山城。泉山城(いずみやまじょう)とも呼ばれる。戦国時代は西伯耆の要衝であり、尼子氏と毛利氏の争乱の舞台となる。捕縛された山中鹿之助幸盛が下痢と偽り脱出した逸話も残る。
石田堤歴史の広場。石田堤は石田三成が忍城水攻めのために築いた堤とされる。現在は行田市堤根地区から鴻巣市袋地区にかけて、約250mが残存。「埼玉県指定史跡」となっている。平成27年4月1日にオープン。当時の石田堤の深さまで掘り下げて再現されている。
新東名高速道路の長篠設楽原PA(パーキングエリア)。2016年2月13日(土)に新東名高速道路の豊田東JCT~浜松いなさJCTが開通。上りは武田軍、下りは織田・徳川連合軍をコンセプトにしている。そして珍しい自動販売機。下り線には徒歩5分ほど行ける史跡、茶臼山(ちゃうすやま)の織田信長本陣跡がある。
正定寺。所在地は茨城県古河市大手町7-1。江戸幕府大老を務めた古河城主・土井利勝が開基。開山は当誉玄哲(とうよげんてつ)。浄土宗の寺院。旧土井家江戸屋敷表門である黒門、土井家墓所らは古河市指定文化財である。境内には「土井利勝像」がある。
幸村たちは「雁金踊り」の最中に九度山村を脱出。村長・長兵衛の助けもあり無事に脱出成功。演じている人が同じなので、「真田太平記」の佐平次が幸村を逃してくれたとしか思えない!大坂城に入った幸村は二度の上田合戦は自分の手柄とハッタリをかます。これには草葉の陰で安房守も喜んでいるに違いない。「頼もしくなったなと・・・」
関東に在住する管理人が「鷲城」に行ってみた。鷲城(わしじょう)は下野国小山荘(現在の栃木県小山市外城)にあった城。1380年(康暦2年)から1383年(永徳2年)にかけて起こった「小山義政の乱」において本城としての役割を果たす。城跡は中久喜城跡、祇園城跡とともに「小山氏城跡」として、国の史跡に指定されている。