「 akihiko@aoplanning 」一覧

矢沢薩摩守頼綱。真田幸綱(幸隆)の弟、真田昌幸の叔父。

矢沢薩摩守頼綱。真田幸綱(幸隆)の弟、真田昌幸の叔父。

矢沢頼綱というとドラマの影響からか、俳優・加藤嘉の顔が浮かんでしまう。矢沢頼綱は真田幸綱(幸隆)の弟であり、真田昌幸の叔父になる。特に沼田城代としての功績が大きい。北条氏の攻撃を何度も退けている。矢沢家は真田家臣団の最高位にあり、明治に至るまで筆頭家老であった。知行高は2,000石。

織田信長と織田五大将の官位

織田信長と織田五大将の官位

織田信長と織田五大将である柴田勝家・丹羽長秀・滝川一益・明智光秀・羽柴秀吉の官位についてまとめてみました。織田信長の家臣は、意外と高位高官のものがいません。豊臣秀吉の家臣とは、大きく違います。秀吉は天下統一もしてしまい、家臣を繋ぎ止めるために官位、羽柴姓、豊臣姓の乱発をします。信長と秀吉とでは、そこが大きく違います。

真田信尹。兄・真田昌幸の本家に尽力し、旗本・真田家を興す。

真田信尹。兄・真田昌幸の本家に尽力し、旗本・真田家を興す。

真田幸綱(幸隆)の四男であり、同母兄には信綱・昌輝・昌幸がいます。甲斐の旧族である加津野昌世の養子となり、加津野市右衛門尉信昌と称する時期もあった。武田家滅亡後は、真田本家のために尽力する。自身は、北条・徳川・蒲生・ふたたび徳川に仕える。大坂の陣では豊臣側の真田信繁を誘ったり、信繁の首の確認をする逸話が残されている。

武田家を裏切った穴山梅雪、木曽義昌、小山田信茂の最期

武田家を裏切った穴山梅雪、木曽義昌、小山田信茂の最期

武田家を裏切った穴山梅雪、木曽義昌、小山田信茂。梅雪・義昌については調略に応じ、武田家から離反します。信茂は自発的な裏切りで、織田信忠により処刑されます。この3人の造反は、武田家にとって大きな痛手となり、甲斐源氏の名門・武田家は滅亡してしまいます。今回は、この3人の最期についての記事投稿をします。

木曽義昌。武田勝頼を裏切り、晩年は関東移封。

木曽義昌。武田勝頼を裏切り、晩年は関東移封。

木曽義昌の正室は武田信玄の娘・真竜院(真理姫)。武田家を離反し武田氏征伐(甲州征伐)のきっかけを作る。それにより武田家は滅亡する。木曾氏は断絶した源義仲の嫡流に連なる名族を自称するが、直系の先祖は藤原北家秀郷流を称する。北条氏直、徳川家康、豊臣秀吉と渡り歩くが、最後には、木曽谷の所領を取り上げられ、下総阿知戸に移封。

高坂昌元(春日信達)。父は「逃げ弾正」こと高坂弾正昌信

高坂昌元(春日信達)。父は「逃げ弾正」こと高坂弾正昌信

春日昌元(春日信達)が正しい名乗り。父は「逃げ弾正」こと高坂弾正昌信(春日虎綱)で次男。武田氏滅亡後は、織田家臣・森長可に属する。しかし、本能寺の変後、長可が信濃を脱出するのを一揆を扇動して阻止。最期は、真田昌幸の調略にかかり、上杉景勝に謀殺される。慶長年間になると、長可の弟・森忠政によって昌元の一族は残らず処刑。

大河ドラマ「真田丸」第七話「奪回」感想

大河ドラマ「真田丸」第七話「奪回」感想

真田家の大博打が始まる。滝川一益が北条との戦いの最中、戦わずして岩櫃城、沼田城を奪取してしまう。一益は、信濃脱出まで人質は同行させることを昌幸に話す。真田信繁は、人質となった「とり」の救出に失敗。「とり」の身柄は、一益から木曽義昌に預けられる。昌幸は、上杉景勝に面会して臣従する。が、これは昌幸の策略だった・・・。

「真田太平記」第4話「角兵衛騒動」感想。往年のドラマを視聴。

「真田太平記」第4話「角兵衛騒動」感想。往年のドラマを視聴。

真田源三郎信幸は、初陣を無事飾る。樋口角兵衛にとっても初陣であった。柴田勝家を撃破した羽柴秀吉は天下取りへの道を駆け上がっている。石山本願寺あとに巨大な城を築城している。徳川家康の浜松城には、きな臭い動きが。そんな時、角兵衛騒動がおこる。羽柴・徳川の間では、小牧・長久手の戦いが始まろうとしている・・・。

竹林姫(竹林院)。真田信繁(幸村)の正室、大谷刑部少輔吉継の娘

竹林姫(竹林院)。真田信繁(幸村)の正室、大谷刑部少輔吉継の娘

竹林姫(竹林院)。真田信繁(幸村)の正室、大谷刑部少輔吉継の娘。信繁(幸村)とは真田幸昌(大助)、片倉守信、あぐり(蒲生郷喜室)、菖蒲(片倉定広室)、おかね(石川貞清室)をもうける。関ヶ原の戦い後、幽閉された九度山での生活は厳しく、生活を支えるために真田紐を考案したとされる。現状では信頼できる資料が少なすぎる。

山手殿(寒松院)。真田昌幸の正室、「真田丸」では薫。

山手殿(寒松院)。真田昌幸の正室、「真田丸」では薫。

「真田丸」では薫という名で女優・高畑淳子が演じる。真田昌幸の正室・山手殿。子は、長女の村松殿、嫡子の真田信幸(信之)、次男の真田信繁(幸村)。昌幸が九度山に幽閉されたおりには同行せず、信幸(信之)が引き取る。すぐに出家して寒松院と改める。出自については諸説ある。「真田太平記」では、菊亭(今出川)晴季の娘。