石田三成と真田昌幸を結ぶ姻戚関係。互いの正室が宇多頼忠の娘?

石田三成と真田昌幸を結ぶ姻戚関係。互いの正室が宇多頼忠の娘?,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 612(文字数:3,722文字)

真田昌幸の正室・山手殿(寒松院)が、もし「宇多頼忠の娘」なら石田三成と昌幸は義理の兄弟だ。ドラマでは菊亭(今出川)晴季の娘、公家の娘という設定が多いが山手殿(寒松院)の出自については諸説ある。もし山手殿(寒松院)が「宇多頼忠の娘」なら、真田父子が東軍・西軍に別れた解釈も変わるのだろうか。考えただけでゾクゾクする。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

真田昌幸の正室・山手殿(寒松院)が、もし「宇多頼忠の娘」なら・・・。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

真田昌幸と石田三成の正室

真田昌幸の正室は山手殿(寒松院)、石田三成の正室は皎月院(こうげついん)である。

皎月院は宇多頼忠の娘である。

山手殿(寒松院)の出自については幾説があり、詳細ははっきりしていない。

山手殿(寒松院)の出自で「宇多頼忠の娘」というのがあり、これが本当なら昌幸と三成は義理の兄弟ということになる。興味深いですね。

それでは山手殿(寒松院)の出自についてを記述しておきます。

石田三成。三献茶から佐和山城主、五奉行の一人~関ヶ原の戦い
石田三成は秀吉が天下人になると秀吉の子飼いから次第に台頭する。確かに三成は槍働きの武将ではない。忍城水攻めの失敗から戦下手のイメージもある。秀吉の子飼いでも福島正則などとは正反対の武将だ。歴史とは勝者が都合よく伝えたものがほとんどである。三成の研究が進むことを望む。でもなんだろう石田三成のことを思うと切なくなる・・・。

山手殿(寒松院)の出自説

山手殿(寒松院)。真田昌幸の正室、「真田丸」では薫。,画像01

山手殿(寒松院)の出自について。出自説が数あるという確認です。どれも決め手がないようです。だから出自説が、いくつもあるのだが・・・。

2016年放送の大河ドラマ「真田丸」では、正親町実彦の姪、公家ゆかりの女性のどちらかを採用しているように思える。

菊亭晴季の娘

真田氏関係の編著では公家の清華家・菊亭(今出川)晴季の娘とされている。菊亭晴季は従一位・右大臣にまでなっている。

主君・武田信玄の正室・三条殿の実家・三条家と菊亭家は同格。武藤喜兵衛(のちの真田昌幸)が武田家の下級武士だけに可能性はかなり低い。

「真田太平記」では、この説を採用している。

菊亭晴季(今出川晴季)。豊臣政権に関与し、娘・一の台は秀次の正室
菊亭晴季(今出川晴季)。羽柴秀吉に関白任官をすすめて豊臣政権と密接な関係を築いた。官位は従一位・右大臣。娘・一の台は豊臣秀次の正室。豊臣秀次事件に連座したとして越後に流罪となるが、徳川家康のとりなしにより右大臣に復職している。

宇多頼忠の娘

「石田氏系図」「尾張藩石河系図」に宇多頼忠の娘と明記。

ということは真田昌幸と石田三成は義理の兄弟ということになる。

遠山氏なら真田氏自身が公式系図でそう書くのに何の不都合もなかったはずで、客観的理由であり得ない菊亭氏説としているのは、徳川幕府体制下で悪人・三成と縁戚であることを隠したかったからとの主張。

遠山右馬助の娘

武田信玄の家臣・遠山右馬助の娘。

「甲陽軍鑑」に遠山右馬助の名前が確認されており、昌幸とも知己があった可能性は高く、昌幸の正室の出自としては最も説明が付く人物であるとの主張。

武田信玄の養女

高野山に流された真田昌幸・信繁(幸村)親子が仮寓していた寺院である高野山蓮華定院に残る過去帳に山手殿は「武田信玄公養女」と明記。

正親町実彦の姪

「滋野世記」の一説に見られ、正親町実彦の姪で菊亭家の養女となっている。正親町家は、清華家・菊亭家・三条家より家格の低い羽林家で、両家と同じ閑院流。

天文5年(1536年)、正親町実彦(季秀)の養父・正親町公叙は甲斐に下向。

「真田家御事跡稿」(編纂:河原綱徳)で、「小県郡御図帳」に「京之御前様御料所」とある。

真田信之の遺言記に「正親町西三条殿」の名があることから、正親町家の娘で武田信玄の養女としている。

正親町三条公兄、三条西実枝は、ともに駿河での長期滞在があり、甲斐への下向の記録もあることから正親町三条家、三条西家の娘という説もある。

公家ゆかりの女性

1578年~1579年(天正6年~7年)頃成立の真田氏の検地帳の写本(「真田氏給人知行地検地帳」「小県郡御図帳」)で山手殿を「京之御前様」を明記している。

山手殿(寒松院)。真田昌幸の正室、「真田丸」では薫。
「真田丸」では薫という名で女優・高畑淳子が演じる。真田昌幸の正室・山手殿。子は、長女の村松殿、嫡子の真田信幸(信之)、次男の真田信繁(幸村)。昌幸が九度山に幽閉されたおりには同行せず、信幸(信之)が引き取る。すぐに出家して寒松院と改める。出自については諸説ある。「真田太平記」では、菊亭(今出川)晴季の娘。

宇多頼忠

ここで宇多頼忠についても書いておきます。

宇多頼忠(うだよりただ)。?~1600年(慶長5年)。下野守。宇田とする説もあり、初名は尾藤二郎三郎、または久右衛門と称する。父は尾藤重吉。兄弟は尾藤又八郎、尾藤知宣がいる。

桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、父・尾藤重吉と長兄・又八郎は森可成、次兄・知宣は羽柴秀吉とそれぞれ織田氏の家臣に仕えている。

父・尾藤重吉と長兄・又八郎は宇佐山城の戦いで、森可成とともに戦死。頼忠は引佐郡に当主として残り、武田氏に臣従している。

1564年(永禄7年)頃、政略結婚のため武田氏家臣・武藤喜兵衛(真田昌幸)に長女を嫁がせ、忠誠を誓ったと考えられている。

1575年(天正3年)、長篠の戦いの敗北により武田氏は遠江国で勢力を失う。頼忠は所領を捨てて兄・知宣を頼って近江国・長浜城へ赴き、羽柴秀長の家臣となる。

長浜城。別名は今浜城。羽柴秀吉が小谷城攻めの功績により拝領。三献の茶
長浜城の別名は今浜城。というかもとは今浜という名称で、羽柴秀吉が城主になって織田信長の名から一字拝領し長浜に改名。室町時代初期、佐々木道誉の出城が元と伝わる。羽柴秀吉が小谷城攻めの功績により拝領。本格的に羽柴秀吉が最初に築いた居城でもある。

秀長が100万石の領主として大和郡山城に入った頃には、家臣団の中でも藤堂高虎に次ぐ1万3,000石を領する重臣となる。

兄・知宣が九州征伐で秀吉の不興を買って改易、小田原征伐の時に斬殺されると、頼忠は宇多と改姓して婿の石田三成のもとに身を寄せた。

1600年(慶長5年)9月17日、関ヶ原の戦いの後、三成の居城であった近江・佐和山城は東軍に攻撃され、頼忠は息子の頼重、三成の父・正継、三成の兄・正澄らと共に自害。

真田昌幸が関ヶ原の戦いで西軍・石田三成に味方した理由

真田信幸(信之)の正室・小松殿(小松姫)は、徳川家康の重臣・本多平八郎忠勝の娘で、養父は家康である。

真田信繁(幸村)の正室・竹林姫(竹林院)は、大谷刑部少輔吉継の娘である。

昌幸・信繁(幸村)父子は西軍、信幸(信之)は東軍に味方している。

信繁(幸村)の正室が大谷刑部の娘、信幸(信之)の正室が本多平八郎の娘であり、どちらが勝っても真田家は残るから父子で別れたと言われている。

最近は、信繁(幸村)と信幸(信之)の正室の実家が理由であると言われているのだが・・・。

真田父子がどのような理由で東軍・西軍に別れたかはわからないが、これに昌幸の正室・山手殿(寒松院)の事情が加わると面白くなってくる。

どちらにしても山手殿(寒松院)が宇多頼忠の娘でなければならないのだが・・・。

石田三成と真田昌幸の意外な関係ということで、取り上げてみました。

犬伏の別れ。関ヶ原の戦いを前にした真田父子の別れ
関ヶ原の戦いを前に、下野国犬伏(現在の佐野市)で真田昌幸、信幸、信繁父子は話し合いをする。信幸が徳川方、昌幸と信繁が豊臣方に分かれて戦うことを決断。「犬伏の別れ」である。どちらが勝っても真田の家が残るようにと言われている。信幸(信之)の正室の養父は徳川家康であり、信繁(幸村)の正室の父は大谷刑部少輔吉継であるのだか。

参考サイト

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

宇多頼忠 – Wikipedia

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

2016年大河ドラマ「真田丸」レビュー記事

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

まとめ

山手殿(寒松院)の出自が諸説あり、決定的なことが言えず、オチがないのですが・・・。

歴史ドラマなどを見るにあたって、今までとは違った角度で石田三成と真田昌幸を見るために取り上げてみました。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。