小野お通。詩歌・琴・書画などに秀でた才女、真田信之との関係?

小野お通。詩歌・琴・書画などに秀でた才女、真田信之との関係?,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 411(文字数:2,517文字)

詩歌・琴・書画など万藝に秀でた才女であったといわれる小野お通。その出自・経歴は謎が多く、推測の域を出ていない。そして小野お通といえば、真田信之を連想してしまう。最終的には側室にはしていないようである。しかし真田信之の次男・信政がお通の娘・宗鑑尼(そうかんに)を側室としている。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

謎多き人物である小野お通についての記事投稿です。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

小野お通

小野お通(おののおつう)。生没年不詳。阿通、於通とも書き、「おづう」とも読む。

詩歌・琴・書画など万藝に秀でた才女であったという。

浄瑠璃の嚆矢「十二段草子」の作者と誤伝されてきた謎多き人物。

生没年

生没年不詳と書いたが、以下の説が存在する。

生年は1568年(永禄10年)と見られる。

没年は、

  • 1631年(寛永8年)
  • 1616年(元和2年)

とする説がある。

出自・経歴

出自や経歴については諸説ある。

大日本史料によると、美濃国の地侍・小野正秀の娘で、淀殿に仕えたといわれる。

淀殿(茶々)。豊臣秀吉の側室、秀頼の母、母は織田信長の妹・市
豊臣秀吉の側室・淀殿。父は浅井長政で、母は織田信長の妹・市。同母妹は初、江。子は鶴松、秀頼。猶女は完子。本名は茶々、菊子。秀吉の側室となってからは皆さんご存知だろう。秀吉が登場するドラマには欠かせない人物である。淀殿に「菊子」という名があるのは知りませんでした。淀殿といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。

ほかは、

  • 美作国津山城の東、押入下村の岸本彦兵衛の娘とする説。
  • 九条稙通に和歌を学び、織田信長や豊臣秀吉、高台院に仕えたとする説。
  • 豊臣秀次の家人・塩川志摩守の妻となり一女を儲けたのち離別し、東福門院や新上東門院に仕えたとする説。

高台院(北政所)。豊臣秀吉の正室、後陽成天皇より従一位を賜る
高台院(北政所)。諱には諸説あり、「ねね」とされることが多いが「おね」「祢(ね)」「寧(ねい)」という表記もある。「寧」「寧子」「子為(ねい)」などと記されている事から「ねい」説もある。位記には「豊臣吉子」の表記もある。法名は高台院湖月心公。豊臣秀吉の正室。兄は木下家定、甥に小早川秀秋がいる。
豊臣秀次。殺生関白の表現もあるが、文化人・教養人としての一面も
天下人・豊臣秀吉の甥になる豊臣秀次。少年期は叔父・秀吉の立場に振り回され養子に出される。殺生関白の記述もあり、悪行はあったにせよ文化人・教養人であったとも言われる。秀吉により関白・豊臣家の家督を継いだ。これが悲劇の始まりであったのかもしれない。もし関白になっていなかったなら・・・。秀次の最期は壮絶の一言であろう。

「寛永の三筆」の一人である公家・近衛信尹に書を習ったとされ、当代を代表する女筆、お通流と謳われた。

醍醐花見短籍や歌仙手鑑が現存。柿本人丸画像や達磨図の自画賛ものが伝存する。

※近衛信尹は、近衛前久の子で、有名な「関白相論」の当事者。

醍醐の花見。秀吉の最晩年における花見の宴、北野大茶湯と双璧を成す
太閤・豊臣秀吉の最後の大イベント。それが醍醐の花見である。花見に招かれたのは女性ばかりで、秀吉・秀頼の他には前田利家の名が見えるのみ。前田利家の正室・まつのエピソードも有名である。「醍醐花見図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)には花見の想像図が描かれている。
羽柴秀吉、関白相論に介入して関白宣下。武家関白制をめざす
羽柴(豊臣)秀吉は武家関白制を目指します。征夷大将軍就任を断った説もありますが定かではありません。秀吉の登場により朝廷は混乱。五摂家による関白の持ち回りの崩壊、気前よく官位を与えたことにより官位が不足。秀頼誕生により秀次事件。秀吉死後、関白不在、大臣は徳川家康だけでした。秀吉が秀頼のために空位にしていたのです・・・。

真田信之との関係

真田信幸(信之)と本多平八郎忠勝の娘、正室小松姫,アイキャッチ画像

真田信之はお通に思いを寄せていたという説がある。

信之の正室・小松姫は晩年に、「そろそろ京の人を迎えてみてはどうですか?」とお通を側室にするよう勧めたといわれる。

しかし信之はお通を側室に入れることはなかった。

真田氏ゆかりの広徳寺に墓がある。

真田信幸(信之)と本多平八郎忠勝の娘、正室小松姫
弟真田信繁(幸村)と違って地味な印象がある真田信幸(信之)。しかし関ヶ原の戦い、大坂の陣を乗り越え真田家を残すのは真田信幸(信之)である。そして信幸(信之)の真田家は幕末まで残り、明治維新をむかえる。その血筋は現在まで残る。信幸(信之)の正室は本多平八郎忠勝の娘、小松姫である。この二人に焦点をあてて記事投稿をします。
小松姫(稲姫・小松殿)。真田信幸(信之)の正室、父は本多平八郎忠勝
本多平八郎忠勝の娘からか、「薙刀」を持った逸話からか、気丈なイメージがある小松姫。真田信幸(信之)との夫婦仲は良かったようです。信幸(信之)とは仲々子供ができなかったようで、信幸(信之)に側室をすすめています。真田家には徳川家康の養女として嫁いでます。小松姫といえば沼田城での薙刀で武装している姿ですが・・・。

信之の次男で信濃松代藩第2代藩主・真田信政は、お通の娘・宗鑑尼(そうかんに)を側室とした。

宗鑑尼(そうかんに)は、信就を生んだという。

真田信政。真田信幸(信之)の次男、信濃松代藩主。最後は父と対立
真田信政(さなだのぶまさ)。母は小松姫(本多忠勝の娘)。官位は従四位下・侍従兼大内記。信濃松代藩主。病気療養の父・信之の代わりに兄・信吉とともに大坂冬の陣・大坂夏の陣に参戦。豊臣方に敗れ逃走したといわれている。なかなか隠居しないと思い込んでいた父・信之とは対立があったようである。

浄瑠璃の嚆矢『十二段草子』の作者?

浄瑠璃の起源とされる「十二段草子」(「浄瑠璃物語」ともいう)の作者とされてきたが、浄瑠璃はお通の生前15世紀半ばには成立していたと見られ、作者説は否定されている。

「十二段草子」中編15本に曲節をつけた改作者とする説が有力になったこともあるが、不特定多数の手になる語り物の性質上、作者や改作者を特定の人物に擬すことは疑問視されている。

近世初期、新興の浄瑠璃は賤しめられており、その対抗として、当時の権力者に近い才媛のお通が創作者に祭り上げられたと考えられる。

真田丸では八木亜希子が演じる

大河ドラマ「真田丸」では小野お通にフリーアナウンサーで女優の八木亜希子が決定しました。

真田信之(大泉洋)との絡みは、どうなるのでしょう。いづれにしても楽しみです!

1985年NHKドラマ「真田太平記」では竹下景子が演じている。

参考サイト

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

小野お通 – Wikipedia

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

2016年大河ドラマ「真田丸」レビュー記事

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

まとめ

「真田丸」で小野お通を登場させてほしいです。

謎が多い人物なので、脚本の自由度は高いと思うのだが・・・。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます。。。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。