【真田丸】なぜ栄華を極めた秀吉が「ベル」に手が届かなかったのか?

【真田丸】なぜ栄華を極めた秀吉が「ベル」に手が届かなかったのか?,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 53(文字数:3,032文字)

大河ドラマ「真田丸」での太閤・豊臣秀吉の最期。異変を感じた秀吉は「ベル」を探したが、所定の場所にはなかった。ベッドから落ちても這いつくばって「ベル」の所まで行こうとした。天下人として栄華を極めた秀吉は「ベル」を鳴らすことができなかった。誰にも気づかれず秀吉は逝った・・・。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

大河ドラマ「真田丸」で太閤・豊臣秀吉が鳴らすことができなかった「ベル」に着目してみる。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

第31話「終焉」での「ベル」

最初、「ベル」は寝ている秀吉(小日向文世)の手の届く台に置かれていた。

ベルを鳴らして人を呼ぶように源次郎信繁(堺雅人)が用意しておいた。秀吉(小日向文世)の状態からして、大きな声が出せないからだろう。

秀吉(小日向文世)は、無邪気に用もないのにベルを鳴らしていた・・・。

無邪気といえば、秀頼が秀吉(小日向文世)を見舞った時、「良い音じゃ」とベルを鳴らした。

そして台には置かないで、「ベル」を放り投げたのだろう。

のちに、これが命取りになる・・・。

「真田丸」第31話「終焉」感想。「頼む佐吉を・・・」~巨星墜つ
秀吉は源次郎に「頼む、秀頼を」ではなく「頼む、佐吉を・・・」と言った。この時の秀吉は昔に戻っていたと思う。そして出浦昌相と本多平八郎忠勝の大立ち回り。「終焉」というタイトルにふさわしい放送回であった。「頼む、佐吉を・・・」の言葉に涙した・・・。

ベルに手が届かなった秀吉の最期

1598年(慶長3年)8月18日、巨星墜つ。秀吉の遺言により死は隠されたため、通夜・葬儀はとりおこなわれてないと伝わる。

秀吉には複数の死因説が存在する。

真田丸で「秀吉の最期」のシーンでは、ベルに手が届いていない。欲しいものは何でも手に入ったであろう秀吉がだ・・・。

栄華を極めた天下人である太閤・豊臣秀吉が、たかがベルを鳴らすこともできなかった。

このあたりが、「秀吉の最期」のシーンは寂しいと言われる所以だろうか・・・。

【真田丸】小日向文世の秀吉、最期は迫真の演技!そして秀吉ロス
大河ドラマ「真田丸」第31話「終焉」で小日向文世さん演じる太閤・豊臣秀吉が逝った。第31話「終焉」の秀吉は、悪く言えば息をしているだけの状態だった。そんな秀吉を小日向さんは、見事に演じている。もう真田丸で秀吉を見ることはできない。そして管理人は「秀吉ロス」になった・・・。
太閤・豊臣秀吉の死因。毒殺?それとも脚気・大腸癌・腎虚あたりか?
太閤・豊臣秀吉の死因については多くの説がある。死因についての記録が残っていないのが原因であるのだが、前から不思議には思っていた。死因についての記事ではあるが、特に毒殺説にスポットをあてている。根拠はないが、毒殺説ではないかと管理人自身は思っているからだ。他の諸説も記述している。

なぜ「ベル」に手が届かなかったのか?

片桐且元。賤ヶ岳の七本槍と称され、豊臣家家老。のち徳川家に出奔,アイキャッチ画像

なぜ「ベル」に手が届かなかったのだろうか?

それは、豊臣秀次(新納慎也)・キリシタンの大工・吉蔵(水橋研二)こと「フランシスコ吉」らの思いではなかろうか・・・。

無念の死を遂げた豊臣秀次。サン・フェリペ号事件のとばっちりをくう形になり、処刑されてしまったフランシスコ吉。その死は「日本二十六聖人殉教」と呼ばれる。

放送回では、きり(長澤まさみ)が秀吉の死期が近い時に、「自業自得」と言っている。どう考えても秀吉に対して、よく思っていない。

きり(長澤まさみ)に近い人が秀吉によって死んだ。いや殺された。

キリシタン・バテレンの思いが、秀吉に「ベル」を鳴らさせていない。というのが管理人の感じたことである。

あのシーン「ベル」なんて小道具がなくてもよかったはずだ。それを「ベル」を小道具として使ったということは・・・。

「ベル」と「鐘」ではあるが、豊臣家と鐘との因縁である「方広寺鐘銘事件」への伏線になっていくのではと思っている・・・。

そういえば秀吉の寝所の隣の部屋には、片桐且元(小林隆)がいたはずだ。

片桐且元と「方広寺鐘銘事件」・・・。

【真田丸】豊臣秀次のイメージに一石を投じる。制作と新納慎也に拍手
豊臣秀次の終焉が近づいてる。それが第28話「受難」で描かれる。管理人は複雑な気持ちである・・・。最初は、豊臣秀次を演じる新納慎也(にいろしんや)さんもいつものように見ていたが、放送回を重ねるうちにすっかり好きになっていた。新納慎也さんをはじめとする制作スタッフに感謝の記事投稿をする。
【真田丸】キリシタンの大工・吉蔵~フランシスコ吉、最期は?
大河ドラマ「真田丸」第29話「異変」で登場したキリシタンの大工・吉蔵についての記事投稿。大工・吉蔵を演じているのは水橋研二。モデルはフランシスコ吉。二十六聖人のひとりであり、最期は「日本二十六聖人殉教」といわれる。
サン・フェリペ号事件~日本二十六聖人殉教、秀吉による信徒への弾圧
サン・フェリペ号事件と日本二十六聖人殉教事件について。日本二十六聖人殉教事件は太閤・豊臣秀吉が唯一行ったキリスト教徒への直接的迫害である。豊臣秀次事件の直後に起きた事件であり、対明外交、イエズス会とフランシスコ会の対立などが関係して複雑化している。日本二十六聖人殉教事件はサン・フェリペ号事件の直後に起きている。
【真田丸】長澤まさみの「きり」、最初は??最近は好きになった!
大河ドラマ「真田丸」が始まってみると、長澤まさみさんが演じる「きり」というキャラクターが物議をかもした。賛否両論あったが、大多数は否定的な意見であった。その当時、管理人も少し否定的に思っていた。しかし最近では、そのような意見を目にすることはなくなった。そして管理人も好意的に思えてきた。

方広寺鐘銘事件

真田丸で「方広寺鐘銘事件」は、第40話「幸村」で描かれた。

片桐且元(小林隆)が信繁(堺雅人)に回想という形で語りかけた。

方広寺鐘銘事件が遠因になり且元(小林隆)は失脚。大坂城を退去する。

前半部分の主役は片桐且元(小林隆)であり、見所ある放送回だったので、機会があれば視聴してください。

なかなか南禅寺の長老・清韓(植本潤)が興味深いです!

詳細は記事投稿してますので、よろしければ参考にしてみてください。

「真田丸」第40話「幸村」感想。方広寺鐘銘事件と「真田幸村」誕生
明石掃部頭全登の来訪は風雲急を告げた。そして片桐且元。且元は振り返りながら語り始める。方広寺鐘銘事件がキッカケのようだ。豊臣家と徳川家は一触即発。戦いは始まろうとしていた。信繁は決意する。ここから真田左衛門佐幸村の物語が始まる。今まで全てが前フリだったかのように・・・。
片桐且元。賤ヶ岳の七本槍と称され、豊臣家家老。のち徳川家に出奔
片桐且元といえば賤ヶ岳の七本槍であり、豊臣政権の奉行職を歴任した。豊臣家家老にまでなっている。片桐氏は信濃源氏の名族であり、官位は従五位下・東市正(ひがしのいちのかみ)。豊臣姓まで下賜されている。同じ豊臣恩顧の加藤清正・福島正則の様なイメージはない。通称は助佐・助作。
文英清韓。「国家安康」で有名な方広寺梵鐘の銘文を起草、南禅寺の長老
文英清韓(ぶんえいせいかん)。伊勢国の出身。臨済宗の僧。京都・東福寺の長老、南禅寺の長老。晩年は身柄を拘束され駿府で蟄居。清韓は漢詩文に秀で、京都・方広寺大仏殿の再建工事において梵鐘の銘文を起草。あの「国家安康」の銘文である・・・。

「黄金の日日」で助左衛門が鳴らしたバテレンの鐘

バテレンと鐘といえば、管理人は大河ドラマ「黄金の日日」を思い出す。

石川五右衛門刑死の時、助左衛門が何度も鳴らした鐘。

五右衛門に届けとばかりに鳴らした鐘の音が忘れられない・・・。

【黄金の日日】根津甚八の石川五右衛門、釜茹でのシーンは必見!
黄金の日日での根津甚八さん演じる石川五右衛門の最期。最終話に近づく、このシーンは強烈に管理人の記憶に残っていた。46話・47話と五右衛門の最期と秀吉の最期が続いていたせいもあるかもしれない。久しぶりに見たこのシーンは、今見ても圧巻で素晴らしかった!管理人にとっては石川五右衛門といったら根津甚八だ。

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

2016年大河ドラマ「真田丸」レビュー記事

真田家に関する記事

羽柴(豊臣)家に関する記事

まとめ

こじつけではあるが、秀吉がベルに届かなかったことについて書いてみた。

管理人は、こんな風に考えながら「真田丸」を見て楽しんでいる!

いろんな観点から見れるのも、「真田丸」が素晴らしいドラマだからだと思ってます。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。