江(崇源院)。浅井三姉妹の末っ子、徳川秀忠の正室。位階は従一位

江(崇源院)。浅井三姉妹の末っ子、徳川秀忠の正室。位階は従一位,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 1110(文字数:6,706文字)

浅井三姉妹の末っ子で、徳川秀忠の正室・江(崇源院)。淀殿の妹ということもあり、きつい性格な人物であると思っていた。やはり小説・ドラマの影響からか間違って伝わっている部分が多い。調べてみるもんです。それと徳川将軍御台所(正室)で将軍生母となったのは、崇源院だけということにはびっくりした。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

江(崇源院)というと徳川秀忠を尻に敷いているイメージしかなかった・・・。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

江/崇源院(ごう/すうげんいん)

江/崇源院(ごう/すうげんいん)。1573年(天正元年)~1626年(寛永3年)9月15日。父は浅井長政。母は織田信秀の娘・市(織田信長の妹)。

一般には江(ごう)、小督(おごう)、江与(えよ)として知られる。位階は従一位。

「浅井三姉妹」の一人。長姉の淀殿(茶々)は豊臣秀吉側室、次姉・常高院(初)は京極高次正室。猶女に鷹司孝子。

婚姻は、

  • 佐治一成-離縁
  • 羽柴秀勝-死別
  • 徳川秀忠

徳川将軍御台所(正室)で将軍生母となったのは、崇源院だけである。

淀殿(茶々)。豊臣秀吉の側室、秀頼の母、母は織田信長の妹・市
豊臣秀吉の側室・淀殿。父は浅井長政で、母は織田信長の妹・市。同母妹は初、江。子は鶴松、秀頼。猶女は完子。本名は茶々、菊子。秀吉の側室となってからは皆さんご存知だろう。秀吉が登場するドラマには欠かせない人物である。淀殿に「菊子」という名があるのは知りませんでした。淀殿といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。
初(常高院)。大坂冬の陣では阿茶局と和議をまとめる、京極高次の正室
初(常高院)といえば、大坂冬の陣で阿茶局と和議をまとめることだろう。浅井三姉妹の一人。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)。妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。本名は浅井初(あざいはつ)。一般に「初」の呼び名で知られる。京極高次の正室。

江の名前

「崇源院」は諡号。幼名(通称)は「督」。

「太閤素生記」においては、「小督御料人」と記される。読みは「おごう」であると考えられているが、宮中の上級女房名として「こごう」と読める可能性も考えられている。

「柳営婦女伝系」などによると、「督」と音が通じる「江」として記述される。出身地の近江、または江戸に因むと考えられる。徳川秀忠に嫁ぐ際に「江」に改名された可能性も考えられている。

近世期の女性は、在所に由来する号や位階を得る際などに諱を用いる。

資料によると、

  • 将軍御台所時代-「江与」
  • 江戸城北側の邸宅を表す-「北方」
  • 将軍家世嗣正室を意味する-「御新造」
  • 将軍正室を意味する-「御台所」
  • 大御所正室-「大御台所」

と記される。

近世期女性の諱は、幼名に「子」を付けるケースが多い。江も諱として「江子」(読みは「ごうし」もしくは「えこ」「きみこ」か)を用いている。

没後、従一位を追贈された際には、「達子」(さとこ/みちこ)が用いられている。

ちなみに豊臣秀吉の正室・高台院(北政所)は「豊臣吉子」、姉・茶々(淀殿)は「菊子」。

高台院(北政所)。豊臣秀吉の正室、後陽成天皇より従一位を賜る
高台院(北政所)。諱には諸説あり、「ねね」とされることが多いが「おね」「祢(ね)」「寧(ねい)」という表記もある。「寧」「寧子」「子為(ねい)」などと記されている事から「ねい」説もある。位記には「豊臣吉子」の表記もある。法名は高台院湖月心公。豊臣秀吉の正室。兄は木下家定、甥に小早川秀秋がいる。

江の子女

羽柴秀勝との間には1女をもうける。

豊臣完子:1592年(文禄元年)生。父は豊臣秀勝。伯母・淀殿の養女。九条関白家の九条忠栄に嫁ぎ、北政所となる。天真院。

徳川秀忠との間には2男5女をもうけた。

  • 千姫:1597年(慶長2年)、伏見城内の徳川屋敷で誕生。1603年(慶長8年)、豊臣秀頼に嫁ぐ。1616年(元和2年)、豊臣家滅亡のため姫路新田藩主・本多忠刻に再嫁。天樹院。
  • 珠姫:1599年(慶長4年)、江戸城で誕生。1601年(慶長6年)、加賀藩の第三代藩主・前田利常に嫁ぐ。第四代藩主・前田光高の母。天徳院。
  • 勝姫:1601年(慶長6年)、江戸城で誕生。1611年(慶長16年)、越前藩主・松平忠直に嫁ぐ。天崇院。
  • 初姫:1602年(慶長7年)、伏見城(江戸城説あり)で誕生。伯母・常高院の養女。1611年(慶長16年)、松江藩主・京極忠高に嫁ぐ。興安院。

千姫(天樹院)。秀頼の正室。大坂夏の陣後は本多忠刻の正室
千姫(天樹院)。父は徳川秀忠。母は継室・江(崇源院)。大坂夏の陣により夫・秀頼と別れる悲劇のヒロインのイメージが強い。そのイメージが強すぎるからか、本多忠刻の正室としての千姫は、あまり知らなかった。そして天寿を全うしている・・・。
豊臣秀頼。母は淀殿、豊臣家の公達。本当に秀吉の実子なのか?
秀頼が誕生したことにより、多くの人の運命が狂った。別に秀頼のせいではないが、豊臣秀次は典型的な人物であろう。秀次死後、秀吉の期待を一心に背負い秀頼は成長する。豊臣家のプリンス・公達として・・・。豊臣政権の永続を願い崩壊が始まってることに気づかず秀吉は死んだ。そして豊臣政権は永続しなかった・・・。

  • 徳川家光:1604年(慶長9年)、江戸城で誕生。江戸幕府第3代征夷大将軍。大猷院。
  • 徳川忠長:1606年(慶長11年)、江戸城で誕生。駿府藩主。通称「駿河大納言」。1632年(寛永9年)、改易。峰巌院。
  • 徳川和子:1607年(慶長12年)、江戸城で誕生。1620年(元和6年)、後水尾天皇女御として入内(のち中宮)。第109代明正天皇の母。東福門院。

徳川将軍家が左大臣兼右近衛大将(右大将)を嫌った理由
源頼朝が武家の棟梁として右近衛大将に任官して以来、武家の慣例となった。右大臣兼右大将の徳川将軍家は左大臣の組み合わせを重視した。左大臣兼左大将なら問題ないが、左大臣兼右大将を忌み嫌った。その理由を探ってみよう。

佐治一成との婚姻

浅井長政の三女として近江国小谷(現・滋賀県長浜市)に誕生。母は織田信秀の娘・市。乳母は民部卿局。

1573年(天正元年)9月1日、浅井長政と織田信長が対立。小谷城は落城し、浅井氏は滅亡。

江は母・市や姉・茶々、初とともに藤掛永勝らによって救出された。信長に保護され、信長の弟で伊勢上野城主・織田信包に預けられたといわれる。

「渓心院文」によれば、母・市と三姉妹は信長の叔父で尾張国守山城主・織田信次に預けられたともいわれている。

  • 1582年(天正10年)6月2日、本能寺の変。家臣・明智光秀による謀反で信長は横死。
  • 1582年(天正10年)6月27日、清洲会議。織田家の後継者を決め、領地の分配を決定。

母・市が織田家臣・柴田勝家と再婚。勝家の居城・越前国北ノ庄城へ移る。

清州会議。羽柴秀吉と柴田勝家の命運を分けた織田家宿老会議
清州会議によって羽柴秀吉と柴田勝家の立場は逆転した。逆臣・惟任(明智)日向守光秀を秀吉が討ったことが大きいのだろう。筆頭家老・勝家の影響力は低下し、秀吉が重臣筆頭の地位を確立して、織田家の勢力図は大きく変化した。勝家は秀吉によって滅ぼされ、天下取りへの道を駆け上がった。織田家の後継者決定、領地再分配を目的とした会議。

1583年(天正11年)、賤ヶ岳の戦い。北ノ庄城は落城。母・市は勝家と自害。

「以貴小伝」によれば、三姉妹を保護したのは秀吉としているが、三姉妹を保護したのは秀吉ではなく織田信雄ともいわれている。

羽柴秀吉が織田家臣筆頭を確立した賤ヶ岳の戦い。賤ヶ岳の七本槍
清州会議以降、羽柴秀吉と柴田勝家の対立は、日を追うごとに激しさを増していた。賤ヶ岳の戦いで両雄が激突。羽柴秀吉が大勝利し、織田信孝・柴田勝家を自害に追い込み、滝川一益を降伏されている。秀吉は織田家臣筆頭の地位を確立。表面上は三法師を奉じて、実質的に織田家中を牛耳る。これ以降、秀吉は天下人への階段を駆け上がるのである!

この頃、江は秀吉(織田信雄説もある)の意向により、佐治一成のもとへ嫁いだという。佐治氏は、尾張国知多郡大野領主で織田信雄の家臣。一成の父・佐治信方は、信長の妹・お犬の方を正室とした。

秀吉は清洲会議後に尾張を領有した信雄の懐柔を意図していたという。

1584年(天正12年)、小牧・長久手の戦い。秀吉が徳川家康・織田信雄と戦う。

信雄方の一成は戦後に大野を追放され、江とも離縁したといわれる。

「柳営婦女伝系」「以貴小伝」「玉輿記」などによれば、一成は家康に渡船を提供した佐屋の渡一件により秀吉の怒りを買い、追放されたという。

ほかは、一成は秀吉に内通した信雄家臣で星崎城主・岡田重孝に加担して信雄に追放されたとする説もある。

羽柴秀吉VS徳川家康。小牧・長久手の戦い、連動して全国規模に
小牧・長久手の戦いは羽柴秀吉が不利でしたが織田信雄との和議がすべてではないようでしょうか。負けなかった徳川家康の強さも知れ渡ります。秀吉は家康を臣従されるのには苦労します。妹を家康の正室に、母の大政所を人質に出します。秀吉は小牧・長久手の戦いを契機に朝廷にも接近します。やがて関白までになり天下統一を果たします。

鳥取・池田家に伝来する佐治氏の由緒書では、婚姻の時期は1574年(天正2年)としている。婚姻は信長の意向により織田家と佐治氏の関係を修復する意図であった可能性も考えられている。

これらのことから、婚約のみで実際に嫁いでなかったとする説もある。

羽柴秀勝への再嫁

のち秀吉の甥で丹波国亀山城主・豊臣秀勝の元へ嫁ぐ。

再嫁時期は不明であるが、1592年(文禄元年)もしくは秀勝が秀吉の養子となった1586年(天正14年)以降、または1591年(天正19年)3月から1592年(文禄元年)2月24日までの間と考えられている。

この頃には茶々は秀吉の側室、初は京極高次正室となっていると考えられている。

豊臣秀勝。正室は江、小吉秀勝。娘・完子の子孫は大正天皇の貞明皇后
豊臣秀勝。正室は江(淀殿の妹・のち徳川秀忠の正室)。兄は関白・豊臣秀次。母は豊臣秀吉の姉・瑞龍院日秀。他の秀勝との呼び分けとして、小吉秀勝と呼ぶことがある。官位は正三位・中納言。文禄の役で戦病死。娘・完子の子孫は大正天皇の貞明皇后。

秀勝は九州征伐、小田原征伐に従軍し戦功を挙げた。

  • 1590年(天正18年)11月、秀勝は徳川家康の関東移封に伴い、徳川家旧領の甲斐・信濃を与えられた。
  • 1591年(天正19年)、岐阜に転封。

江は京都聚楽第の秀勝の屋敷に居住し、甲府や岐阜へは赴いていないと考えられている。

  • 1592年(文禄元年)、秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)に従軍。
  • 1592年(文禄元年)9月、秀勝が朝鮮国の巨済島において病死。

1592年(文禄元年)か1593年(文禄2年)には、娘・完子(幼名は不詳)が生まれた。完子は茶々の猶子として引き取られ、豊臣家と同格の摂関家である九条家に嫁いでいる。

徳川秀忠への再嫁

徳川秀忠。関ヶ原の戦いに遅参するも意外に名君?真田丸では星野源,アイキャッチ画像

1595年(文禄4年)9月17日、伏見において徳川家康の嗣子・徳川秀忠に再嫁。

秀忠は1590年(天正18年)に小田原征伐の人質として上洛。

織田信雄の娘で秀吉の養女である「小姫」と縁組をしていたが、小姫の死去により婚礼には至らなかった。

徳川秀忠。関ヶ原の戦いに遅参するも意外に名君?真田丸では星野源
徳川秀忠は地味な印象を与えてしまう。関ヶ原の戦いに遅れたことが目立つが、調べていくと秀忠のイメージが変わった。遅参に関しても諸説があり、一概に秀忠だけを責めることはできない。それよりも征夷大将軍への就任、以降に行ったことは徳川政権が長期的に続いたことを考えると果たした役割は大きい。

1597年(慶長2年)、千姫が誕生。秀忠との間には家光・忠長、和子など2男5女をもうけた。

大坂の陣で豊臣家が滅亡し、姉の淀殿を失う。

  • 1616年(元和2年)5月7日、養源院で淀殿・秀頼の菩提を弔う。
  • 1619年(元和5年)、養源院が火災で焼失。

養源院は、淀殿が父・浅井長政の供養のために建立した。

  • 1621年(元和7年)、江の嘆願で、幕府が養源院を再建。
  • 1626年(寛永3年)9月15日、江戸城西の丸で死去、享年54。
  • 1626年(寛永3年)11月28日、従一位を追贈。

法名は「崇源院殿昌譽和興仁淸大禪定尼」。死後は長男・家光によって増上寺(東京都港区)に埋葬。

  • 京都市左京区黒谷町の金戒光明寺-宝篋印塔。碑銘には「崇源院殿一品大夫人昌譽仁淸」。
  • 和歌山県高野町の金剛峰寺-五輪塔。碑銘には「崇源院殿一品大夫人昌譽大禪定尼」。
  • 和歌山県高野町の金剛峰寺-六角宝塔内卵塔。碑銘には「崇源院殿源夫人昌譽大姉」。

江の人物評

身分が高く歴史的にも重要な人物でありながら、容貌・性格などを含めた人物像を伝える確たる史料は少ない。

だからなのか、小説・ドラマなどでは、市の娘・信長の姪・淀殿の妹・浅井三姉妹の末子というイメージや夫・秀忠が側室を持たなかった事等から、美貌を備え誇り高いがヒステリックで嫉妬深い性格の人物として描かれることが多い。

江が嫉妬深いと書かれている史料は確かに存在する。

それは静(浄光院)による幸松(後の保科正之)のための安産祈願文(静本人が書いたは不明)と、その保科正之を主とする会津藩史であるため、江との関係性を考えるとどちらも信憑性が高いとは言いきれない。

そもそも静と保科正之の件は秀忠側近の老中・土井利勝や井上正就他数名のみしか知らぬことであったという一説もある。

伝存史料から、江が次男・国松(のちの徳川忠長)を一方的に可愛がり、長男・竹千代(徳川家光)を粗末に扱ったというような具体的な証拠は存在しない。

国松に将軍位を継がせようとした一次史料は伝存しない。それどころか傍証史料さえ見当たらない。

「藩翰請」などにそうした記事がみえてはいるが、それは江ではなく父・秀忠を指したものである。江に対する非難は、かなり作為的な偏見であり、流言飛語の類とみなさざるをえないとされる。

発掘調査

戦後、増上寺の徳川家墓所発掘調査の際に、崇源院の墓も発掘され、その遺骨も調査された。

調査報告によると、崇源院は火葬にされており、父・浅井長政、母・お市の方、長姉・淀殿らがおそらくは長身であったと推察されるのと異なり、江は生前は小柄で華奢な女性であったようである。

増上寺に葬られた将軍一門で荼毘に付されていたのは崇源院だけであった。

江の系譜

江は江戸幕府第3代将軍・徳川家光の母であり、第108代・後水尾天皇の中宮和子の母で第109代明正天皇の外祖母である。

家光、豊臣秀勝との間の完子、秀忠との間の勝姫からは大正天皇の貞明皇后に連なる。

よって、第124代・昭和天皇の先祖となる。

大河ドラマ「真田丸」では新妻聖子が演じる

徳川秀忠(星野源)の正室・江を新妻聖子が演じる。

新妻聖子さんは、女優・歌手。

大河ドラマの江を演じた人物は、

  • 1971年「春の坂道」-岩崎加根子
  • 1981年「おんな太閤記」-五十嵐淳子
  • 1983年「徳川家康」-白都真理
  • 1989年「春日局」-坂上香織・長山藍子
  • 1992年「信長 KING OF ZIPANGU」-津川里奈

  • 1996年「秀吉」-濱松恵
  • 2000年「葵 徳川三代」-岩下志麻
  • 2002年「利家とまつ〜加賀百万石物語〜」-垣内彩未
  • 2006年「功名が辻」-新穂えりか
  • 2011年「江〜姫たちの戦国〜」-上野樹里

である。

江といえば主役であったからか、上野樹里の印象が強い。

参考サイト

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

崇源院 – Wikipedia

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

2016年大河ドラマ「真田丸」レビュー記事

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

まとめ

徳川忠長・保科正之に関しては、創作の部分が多いようだ。

何か作為的なものを感じざるを得ない・・・。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。