関ヶ原の戦いを前に、下野国犬伏(現在の佐野市)で真田昌幸、信幸、信繁父子は話し合いをする。信幸が徳川方、昌幸と信繁が豊臣方に分かれて戦うことを決断。「犬伏の別れ」である。どちらが勝っても真田の家が残るようにと言われている。信幸(信之)の正室の養父は徳川家康であり、信繁(幸村)の正室の父は大谷刑部少輔吉継であるのだか。
こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。
「犬伏の別れ」の前後、会津・上杉征伐、第二次上田合戦、関ヶ原の戦いを交えながら記事投稿します。
それではいってみよう!
会津征伐
1600年(慶長5年)5月、会津・上杉景勝の重臣・直江兼続は、天下への野望を隠さない徳川家康に対して、その所業を糾弾する「直江状」を送りつける。これにより家康は、会津征伐を決意する。
1600年(慶長5年)7月24日、家康は下野・小山で石田三成らの挙兵を知る。三成は家康により五奉行の職を解かれ佐和山城に蟄居していた。
家康一行は、小山評定により今後の対応を協議。景勝の抑えとして結城秀康を残し、三成に対峙するべく西上する。
犬伏の別れ
1600年(慶長5年)7月21日、会津・上杉討伐に向かっていた真田昌幸、信幸、信繁父子は、下野国犬伏(現在の佐野市)に到着し陣を張った。そこへ石田三成から豊臣方に味方するよう旨の密書が届いた。
この密書により父子三人で話し合い、どちらが勝っても真田の家が残るよう、信幸が徳川方、昌幸と信繁が豊臣方に分かれて戦うことを決断。これが「犬伏の別れ」といわれている。
父子の密談の舞台となったとされるのが、栃木県佐野市犬伏新町に現存する「新町薬師堂」です。
真田信幸(信之)の正室・小松殿(小松姫)は、徳川家康の重臣・本多平八郎忠勝の娘で、養父は家康である。
真田信繁(幸村)の正室・竹林姫(竹林院)は、大谷刑部少輔吉継の娘である。
真田家重臣・河原綱家は、密談中に様子が気になって建物の戸を開けてしまった。怒った昌幸は履いていた下駄を投げつけ、河原綱家の前歯が欠けてしまったと言われている。
小松姫の逸話
真田昌幸は会津・上杉討伐からの上田への帰り途中、沼田城の小松姫に「孫に会いたい」というが、薙刀を持って武装している小松姫は拒否する。
夫の真田信幸(信之)が不在だったこともあるが、「敵味方に分かれているから」という理由である。昌幸は、すきあらば沼田城を乗っ取るつもりだったとさえいわれている。
ドラマ等で描かれている小松姫の有名なシーンであり、逸話である。
小松姫役は、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」では吉田羊が演じ、1985年NHKドラマ「真田太平記」では紺野美沙子が演じている。
第二次上田合戦~関ヶ原の戦い
徳川家康は、息子・徳川秀忠を総大将に本隊を編成し、中山道から関ヶ原へむかわせる。家康自身は東海道から関ヶ原へ。
秀忠軍は、途中真田昌幸、信繁(幸村)が籠城する上田城を攻める。この時、真田信幸(信之)は秀忠軍の先棒をつとめ、真田昌幸、信繁(幸村)の説得にあったている。
しかし交渉は決裂し、秀忠軍は敗北。関ヶ原へむかうが遅参するという失態をおかしている。関ヶ原の戦いはというと、東軍の勝利。
戦後処理にて信幸(信之)は、本多平八郎忠勝を頼り、真田昌幸、信繁(幸村)の助命を嘆願。当然死罪と思われたが、九度山に流罪にとどまった。
新町薬師堂
栃木県佐野市犬伏新町の「新町薬師堂」に行ってきました。
詳細は記事投稿してますので、よろしければ参考にしてみてください。もう一つの「犬伏の別れ」の地ともされます「大庵寺」についても記事投稿してます。
関連記事
関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。
まとめ
豊臣方と徳川方といっていますが、西軍・東軍のほうがいいでしょうか(笑)。
この時点では、石田三成も徳川家康も豊臣家の家臣であります。その証拠に家康は、関ヶ原の戦いの戦勝報告を豊臣秀頼にして褒美をもらってます。
それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます。。。by aki(@aoplanning_com)
お読みくださってありがとうございました。それでは。