大野治長といえば、豊臣秀頼の側近で、淀殿との密通の噂があるくらいしか知りませんでした。やはり母が大蔵卿局だからだろうか。大蔵卿局あっての大野治長だと思う。豊臣家滅亡時の重臣というか舵取りをしていたほどの重要人物である。管理人は「大野修理」のほうがしっくりくる。
こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。
大野修理(大野治長)について調べてみた。
歴史好きの管理人が好き勝手に記事投稿します。
それではいってみよう!
大野治長
大野治長(おおのはるなが)。1569年(永禄12年)~1615年(慶長20年)5月8日。父は大野定長。母は大蔵卿局。京都生まれ。
兄弟は治房、治胤、治純。官位は従四位下・修理大夫。
妻は南陽院。子は治徳、治安(弥十郎)。
茶の湯を古田重然(織部)に学んだ茶人でもある。
豊臣秀頼の側近
1569年(永禄12年)、京都に生まれる。
豊臣秀吉に約3,000石の馬廻衆として取り立てられた。母は大蔵卿局であり、秀吉の側室・淀殿の乳母であった。
- 1589年(天正17年)、和泉国佐野と丹後国大野で併せて1万石の大名となる。
- 1594年(文禄3年)、伏見城の普請にたずさわる。
秀吉の死後は豊臣秀頼の側近として仕える。
- 1599年(慶長4年)、徳川家康暗殺疑惑事件の首謀者の一人として下総国結城に流罪。
- 1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦い。東軍に参戦し武功を上げ罪を許される。
大坂の陣
関ヶ原の戦い後は家康の命で「豊臣家への敵意なし」という家康の書簡をもって豊臣家への使者を務めた。のち江戸に戻らず大坂に残る。
1614年(慶長19年)6月、家康の口添えにより5,000石を秀頼より加増。片桐且元の弟・片桐貞隆も一緒に加増された。
返礼として貞隆と駿府にいる大御所・家康、江戸の将軍・徳川秀忠を訪ねた。
豊臣氏家老・片桐且元の追放後は、豊臣家を主導する立場となった。のち豊臣家内部では主戦派が主流となり、各地から浪人を召抱えて大坂冬の陣に至ることになる。
- 1615年(慶長20年)4月9日、大野治長が何者かに襲撃されて負傷。大坂城では抗戦派が勢いを増す。
- 1615年(慶長20年)4月13日、大坂城の織田有楽斎と尚長親子が、抗戦派が主流となった大坂城から退去。
1615年(慶長20年)、大坂夏の陣。将軍秀忠の娘で秀頼の正室・千姫を使者とし、自身の切腹を条件に秀頼母子の助命を願う。
助命嘆願はかなわず、秀頼とともに大坂城の山里曲輪で自害。享年47。
「春日社司祐範記」では、
「大野修理沙汰して最後に切腹なり。手前の覚悟比類なし」
と賞賛されている。
淀殿との密通
大野治長といえば淀殿との密通か。豊臣秀頼の父との噂もあるほどである。
慶長四年十月一日付内藤元家宛内藤隆春書状より、
一、おひろい様之御局をハ大蔵卿と之申し、其の子ニ大野修理と申し御前の能き人に候、おひろい様之御袋様と共に密通之事に候か、共ニ相果てるべし之催にて候処に、彼の修理を宇喜多が拘し置き候、共に相果てるに申し候、高野江逃れ候共に申し候よしに候、(後略)、
「多聞院日記」、姜沆の「看羊録」にも同様の記述もある。
江戸時代の「明良洪範」では、秀頼は秀吉の実子ではなく治長と淀殿の子であるとしている。
大河ドラマ「真田丸」では今井朋彦が演じる
大河ドラマ「真田丸」では大野治長を今井朋彦が演じる。
大坂冬の陣・大坂夏の陣では、なくてはならないキャラクターだけに楽しみである。
第43話「軍議」
第43話「軍議」では、今までの歴史ドラマでの大野治長とは違った一面を見せた。
大野修理といえば、あまりよろしくないように描かれていた。
それが第43話「軍議」では・・・。
Twitterのタイムラインには称賛のつぶやきが多数流れた。
参考サイト
参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。
関連記事
関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。
まとめ
淀殿との密通といえば、石田三成の名もあがったりするのだが・・・。
豊臣秀頼、大野治長の体の大きさから考えて、秀頼の父は本当に大野治長なのかもしれないなんて思っています。
それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)
お読みくださってありがとうございました。それでは。