五大老・五奉行。豊臣政権での合議制、対徳川家康の意味あいが強い

五大老・五奉行。豊臣政権での合議制、対徳川家康の意味あいが強い,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 712(文字数:4,325文字)

1595年(文禄4年)に起きた豊臣秀次事件は豊臣政権に政治危機をもたらした。秀吉の嫡男・秀頼も幼少である。そこで秀吉は、有力大名が連署する形で「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条を発令して政権の安定を図る。秀吉起死回生の策「五大老・五奉行」制度は上手くいくはずだった・・・。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

豊臣秀吉は「五大老・五奉行」制度が本当に機能すると思って死んでいったのだろうか・・・。

歴史好きの管理人が好き勝手に記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

五大老

1595年(文禄4年)に起きた豊臣秀次事件は豊臣政権に政治危機をもたらした。秀吉は、有力大名が連署する形で「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条を発令して政権の安定を図る。

連署した六人の有力大名は、

  • 徳川家康
  • 前田利家
  • 宇喜多秀家
  • 上杉景勝
  • 毛利輝元
  • 小早川隆景

である。豊臣政権の「大老」であると、後世みなされる。

1598年(慶長3年)夏、死の床にあった秀吉は、秀頼成人までの政治運営は有力大名五人と石田三成ら豊臣家吏僚による合議制をとることした。これにより「五大老・五奉行」が制度化された。

豊臣家と覇権を争う可能性のある徳川家康を政権内に取り込み、予め禍根を断とうとした策であった。

秀吉の死後、「五大老・五奉行」制度は、家康の策謀により崩壊の危機を迎える。

秀吉が家康に対抗・牽制しうる人物として考えていたのが、「御掟・御掟追加」発令時は毛利輝元と小早川隆景、「五大老・五奉行」制度化時は前田利家としていた。

秀吉の死後は遺命により、家康が伏見城下にて政務、利家は大坂城において秀頼の傅役とされた。

利家死後に家康は自分以外の大老を帰国させ、兵を率いて大坂城西の丸に入って秀頼を掌中に収めた。

前田家は家康に屈服し人質を差し出し、残る三家は関ヶ原の戦いで敗れ改易または大幅減知となり脱落、家康の単独支配体制が確立するのである。

家康は大老の他にも石田三成を失脚させている。

  • 1599年(慶長4年)閏3月3日、石田三成襲撃事件。
  • 1599年(慶長4年)9月9日、徳川家康暗殺疑惑事件。

宇喜多秀家。備前宰相、関ヶ原の戦いでは西軍の副大将。八丈島に流刑
備前宰相と呼ばれた宇喜多秀家。父は梟雄と称された宇喜多直家。母・円融院は秀吉の側室的存在であったとの説があります。秀吉の寵愛を受けて猶子となった。秀吉より「秀」の字を与えられ、秀家と名乗る。正室は秀吉の養女(前田利家の娘)の豪姫。宇喜多騒動なども解説。
石田三成襲撃事件。三成と七将の対立~結城秀康と石田正宗
豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いまでの大きな出来事として「石田三成襲撃事件」がある。徳川家康の仲裁により石田三成は隠居させられます。豊臣政権の武断派と文治派の対立が表面化され、結果的に家康に利用されました。結城秀康は三成を佐和山城まで送り届け、三成から「名刀・正宗」を譲られている。秀康は「石田正宗」と名付け終生愛用。
徳川家康暗殺疑惑事件。家康と正信の謀略と言われ、前田家を封じる
豊臣秀吉の死後、徳川家康は天下への野望を隠さなかった。1599年(慶長4年)には石田三成襲撃事件・徳川家康暗殺疑惑事件が起きている。今回は徳川家康暗殺疑惑事件を取り上げる。2つの事件に共通しているのは、徳川家康の存在が大きくなったことだ。徳川家康暗殺疑惑事件は家康と本多正信の謀略とも言われている。

大老

大老を記述。

  • 徳川家康:関東に256万石
  • 前田利家:北陸地方・加賀など83万石
  • 前田利長:1599年(慶長4年)、父・利家死後
  • 宇喜多秀家:中国地方・備前57万石
  • 上杉景勝:東北地方・会津120万石
  • 毛利輝元:中国地方に120万石
  • 小早川隆景:九州地方・筑前52万石、1597年(慶長2年)病没

家康・秀家・景勝・利家・輝元・隆景(連署順)の六人は、「御掟・御掟追加」の連署に名を連ね、他の大名とは異なる処遇であった。

隆景病没後は、秀吉の遺命によって「五大老」とされたのは、家康・利家・秀家・景勝・輝元。

利家死後は家康・秀家・景勝・輝元・利長の五人が「五大老」。

秀吉遺命に定められていたのは、高齢・病気等によって家康が欠けた場合は嫡男(三男)・徳川秀忠、利家が欠けた場合は嫡男・利長が跡を襲うことである。

他の三人が欠けた場合の欠員補充については決められていなかった。

1599年(慶長4年)春、家康と利家の話し合いの中で、家康の次男・結城秀康を「六人目の大老」とする案が持ち上がったが、実現していない。

前田利長。母・芳春院(まつ)を人質に差し出し、慶長危機を乗り切る
前田利長。父は前田利家。母・芳春院(まつ)。正室・永姫は織田信長の娘。羽柴肥前守、越中少将と呼ばれ、追贈された官位は正二位・権大納言。徳川家康暗殺疑惑事件では、徳川家康に嫌疑をかけられ、あわや「加賀征伐」の手前であった。これら一連は「慶長の危機」と呼ばれる。

清華成

清華成とは清華家並の家格を得ること。武家清華家。

早くから徳川家康・宇喜多秀家は清華成を果たしていた。1588年(天正16年)、上杉景勝・毛利輝元が清華成を果たす。のち前田利家・小早川隆景も清華成を果たす。

武家関白制である豊臣政権の特徴である。

豊臣政権において秀吉が武家を清華成させた意義としては、

  • 天下統一への恩賞
  • 摂関家である豊臣宗家との格差明示
  • 当初は家格の高かった足利将軍家・織田信雄家・徳川家康家を他家の引き上げにより埋没させるため
  • 摂関家参加の宴席には武家は原則参加できなかったため、これら中世の慣習に対応

などである。

羽柴秀吉、関白相論に介入して関白宣下。武家関白制をめざす
羽柴(豊臣)秀吉は武家関白制を目指します。征夷大将軍就任を断った説もありますが定かではありません。秀吉の登場により朝廷は混乱。五摂家による関白の持ち回りの崩壊、気前よく官位を与えたことにより官位が不足。秀頼誕生により秀次事件。秀吉死後、関白不在、大臣は徳川家康だけでした。秀吉が秀頼のために空位にしていたのです・・・。
「源平藤橘」に次ぐ氏(うじ)「豊臣」を賜る秀吉。氏姓は豊臣朝臣
大河ドラマ「真田丸」第14話「大坂」の予告で秀吉演じる小日向文世が「とよとみのひでよし」と高らかに名乗っている。なるほどと思い「豊臣氏」について記事投稿します。豊臣氏は摂関家になった。藤原良房以来700年にわたって継続されてきた藤原氏の摂政関白が中断。秀吉は豊氏長者・藤氏長者でもあり武家関白制を目指すこととなった。

大老・奉行の呼称

石田三成らは、家康らを「御奉行衆」、自分たちを「年寄共」とした文書を多数発給している。家康ら「五人之御奉行衆」に宛てた起請文も含まれる。

毛利輝元や宇喜多秀家の文書でも、自分たちを「御奉行衆」とする文言がある。

「御奉行衆」とは「秀頼の命を奉じて執行する代行者もしくは補佐役」とする意味合いが強い。

徳川家康にとっては不本意な呼称であり、自分を「奉行」と呼んだのは一例しかない。

島津義久は「御老中衆・御奉行衆」、加藤清正は「日本御年寄衆・御奉行衆」と、家康らと三成らを呼び分けている。

関ヶ原の戦いの折、前田玄以・増田長盛・長束正家の三人は、家康弾劾状「内府ちかひの条々」を諸大名に発したが、その文中でも家康らを「御奉行衆」、自分たちを「年寄共」としている。

しかし家康に味方した大名や徳川家臣団は、玄以らを「奉行」と呼んでいる。

「五大老」の呼称は山鹿素行「武家事紀」に、「五奉行」は小瀬甫庵「太閤記」などに見られる。

加藤清正。賤ヶ岳の七本槍だが、従五位下主計頭に込めた秀吉の思い
熊本城築城、賤ヶ岳の七本槍、虎退治、地震加藤などで有名な加藤清正。エピソードが多い武将だ。意外だが、文禄・慶長の役まで大軍を指揮していない。当初から石田三成と対立していたわけではなく、ただの「猪武者」でもないようだ。勇猛果敢な豪将のイメージがあるが最初の官位は従五位下・主計頭である。そこに込めた秀吉の思いとは・・・。

五奉行

五大老・五奉行。豊臣政権での合議制、対徳川家康の意味あいが強い,画像01

五奉行の成立は1592年(慶長3年)7月が定説となっている。当時は「五奉行」などの特定の呼称は存在せず、「奉行」「年寄」などと呼ばれていた。

秀吉は三成らの側近を政権運営の要とするため、奉行を「年寄」として名目的に重みを加えておく必要性を感じた。家康以下の宿老を「御奉行」とよばせることで、勢威の減殺を図ったのではないかとされる。

豊臣政権では大谷吉継・小西行長ら奉行が行政を担当し、特に重要な活躍をした5名が五奉行と呼ばれた。

別に5名という数も定まった数ではないらしい。浅野長政は豊臣秀次事件の影響で一時期失脚しているのだが、その時は宮部継潤と富田一白を加えた6名が奉行を務めたともいわれている。

五奉行の職務は蔵米の出納、治安の維持、徳川氏への対策とされる。

1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは、浅野長政は東軍・徳川秀忠の軍に属し、長束正家・石田三成は西軍。前田玄以・増田長盛は大坂城に在住している。

大谷刑部少輔吉継。義の人、石田三成との友情~関ヶ原の戦いで散る
大谷吉継の前半生は少し謎の部分が多いです。「秀吉の隠し子説」は根拠がないが好きな話です。奉行としては優秀だったようです。大谷刑部に関しては賛否両論があり過大評価なんて声もあります。あまり解明されていないからミステリアスでもあり、人気があるのかもしれません。やはり関ヶ原の戦いでの強烈な奮戦と死に様でしょうか・・・。

奉行

奉行の担当などを記述。

  • 司法担当:浅野長政(筆頭・甲斐甲府22万石)
  • 宗教担当:前田玄以(次席・丹波亀山5万石)
  • 行政担当:石田三成(近江佐和山19万石)
  • 土木担当:増田長盛(大和郡山22万石)
  • 財政担当:長束正家(近江水口5万石)

浅野、石田、増田の3名が一般政務処理、長束が財務、前田が御所・朝廷・公家・寺社といった特別部門を担当。

石田三成。三献茶から佐和山城主、五奉行の一人~関ヶ原の戦い
石田三成は秀吉が天下人になると秀吉の子飼いから次第に台頭する。確かに三成は槍働きの武将ではない。忍城水攻めの失敗から戦下手のイメージもある。秀吉の子飼いでも福島正則などとは正反対の武将だ。歴史とは勝者が都合よく伝えたものがほとんどである。三成の研究が進むことを望む。でもなんだろう石田三成のことを思うと切なくなる・・・。
長束正家。丹羽長秀に仕え、秀吉の直参に。五奉行の末席に加わる。
長束正家は、はじめ丹羽長秀に仕える。のち秀吉の直参として奉公衆に抜擢。官位は従五位下・大蔵大輔から従四位下・侍従。近江国水口岡山城主。五奉行の末席に名を連ねる。関ヶ原の戦いでは、石田三成方の西軍に味方するが、捕らえられ切腹。管理人にとって長束正家といえば、映画「のぼうの城」で俳優・平岳大さんが演じた長束正家が印象的。

参考サイト

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

五大老 – Wikipedia

五奉行 – Wikipedia

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

2016年大河ドラマ「真田丸」レビュー記事

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

まとめ

やはりどう考えても豊臣秀次事件って豊臣政権のひとつの契機だよね。

五大老・五奉行がほとんど機能しなかったので、関白・豊臣秀次を失ったことは大きな痛手としか言えない・・・。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。