大河ドラマ「真田丸」第14話「大坂」感想。出奔した石川数正

大河ドラマ「真田丸」第14話「大坂」感想。出奔した石川数正,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 819(文字数:4,995文字)

石川数正出奔により徳川家康は真田攻めから撤退した。数正出奔の背後には真田昌幸の影が。弟・信尹をつかって石川数正を調略した。上杉景勝の上洛に同行することになった源次郎信繁。そこで石田治部少輔三成と出会う。三成は直江兼続がいい人に見えるくらい高飛車だった。源次郎信繁は大坂城に驚き、いよいよ関白・秀吉に面会するのだが・・・。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

真田家が思っている以上に豊臣家は真田家を評価しているが。石田治部少輔三成という男・・・。

歴史好きの管理人が大河ドラマ「真田丸」レビューを好き勝手に記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

大河ドラマ「真田丸」第14話「大坂」あらすじ

真田源次郎信繁は上杉家の居城・春日山城に戻ってきた。上杉景勝は梅の死をいたわり、もう少し上田で暮らすことをすすめるが、源次郎信繁は丁重に断っている。景勝と直江兼続は、第一次上田合戦での真田安房守昌幸の戦い方を賞賛する。

徳川家康は鳥居元忠を激しく叱責。本多平八郎忠勝は真田攻めの出陣を願い出る。家康は「今度こそ真田を根絶やしにするのじゃ」と命令する。そこへ重臣・石川数正が羽柴秀吉のもとへ出奔した知らせが・・・。

石川数正出奔は徳川家を激しく揺らす。昌幸の弟・信尹は数正の調略に成功した。以前から信尹の力量を評価していた家康は信尹を家臣にする。殺害するのではなく家臣にするところが、のちに天下人になる家康の器の大きさだろう!

上杉景勝の上洛が決まる。上杉存続のために秀吉に臣従するのだ。景勝も葛藤している。景勝は源次郎信繁を同行するように誘う。直江兼続も一緒に行って欲しい旨を源次郎信繁に話す。

石田治部少輔三成が上杉景勝一行を接待。三成は源次郎信繁を相手にしていない。兼続は三成をかばっているが、源次郎信繁の三成の最初の印象は「人を不快にさせる」である。

上杉景勝一行は京都を経由して、大坂城へ。上洛の建前上、必ず京都を経由する。

源次郎信繁は大坂城に驚き、いよいよ関白・秀吉に面会するのだが・・・。

天正大地震

石川数正出奔は徳川家を激しく揺らした。ドラマでは「天正大地震」で「徳川家が揺れたこと」を強調したのであろう。

ここで天正大地震について。

天正地震(てんしょうじしん)は、1586年(天正13年)11月29日に日本の中部で発生した巨大地震。

天正大地震(てんしょうおおじしん)あるいは天正の大地震(てんしょうのおおじしん)とも呼ばれる。

また、各地の被害から長浜大地震(ながはまおおじしん)、白山大地震(はくさんおおじしん)、木舟大地震(きふねおおじしん)、天酉地震とも呼ばれる。

飛騨国・帰雲城

天正地震の被害として飛騨国・帰雲城についても書き留めておく。

帰雲城は帰雲山の山崩れによって埋没。

城主内ヶ島氏理とその一族は全員行方不明となり、同時に内ヶ島氏は滅亡した。

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

天正地震 – Wikipedia

豊臣家から評価される真田家

大河ドラマ「真田丸」第14話「大坂」感想。出奔した石川数正,画像01

源三郎信幸(大泉洋)と昌幸(草刈正雄)の面白かったというか印象的なシーンをひとつ。

関白・秀吉から上洛を催促する書状が真田家にも届く。

源三郎信幸(大泉洋)「気になりますなー。大名でもない父上になぜ上洛を」

源三郎信幸(大泉洋)「上杉や北条ならまだしも。大名でもない父上に、なにゆえ秀吉は」

源三郎信幸(大泉洋)「大名でもない父上に」

昌幸(草刈正雄)「うるさいわ!」

コントを見ているようで笑ってしまうシーンであるが、「大名でもない父上」を三回繰り返している(笑)。昌幸(草刈正雄)も最後に言っているが、真田家の名前は有名になった。

真田家は第一次上田合戦で徳川家に勝った。秀吉は小牧・長久手の戦いで実質上、家康に負けている。

真田家が思っている以上に「真田の名前」は全国に知れ渡り、秀吉は真田家を評価した。同時に真田家を恐れた!

第一次上田合戦(神川合戦、上田・神川の合戦)、真田VS徳川
天正壬午の乱の和睦条件で浮上した沼田領問題。沼田を巡り争う真田家と北条家。真田昌幸が上杉景勝に通じたことにより徳川家康は、真田討伐を決意。第一次上田合戦である。1585年(天正13年)閏8月から同年11月、徳川家譜代の重臣・石川数正が豊臣家に出奔したことにより完全に撤退。真田家を討伐することはできなかった。
本能寺の変から豊臣秀吉への臣従までの真田昌幸、まさに表裏比興の者
本能寺の変により織田信長を失った真田家。大きな後ろ盾を失った真田家は豊臣秀吉に臣従するまで、たびたび主君を替えながら家の存続を目指す。結果、信幸(信之)の真田家は幕末まで残り、明治維新をむかえる。真田昌幸は数々の苦渋の決断がありながら、真田家の立ち位置を変える。管理人の頭を整理すべく、記事投稿します。。

悩む真田源三郎信幸

源三郎信幸(大泉洋)は悩んでいる。弟・源次郎信繁(堺雅人)ばかり父・昌幸(草刈正雄)から評価されるていると源三郎信幸(大泉洋)は思い込んでいる。

おこう(長野里美)の膝の上だと思って、やるせなさを愚痴る。顔は出ていないので違うなと思っていたら、その膝は母・薫(高畑淳子)であった(笑)。

昌幸(草刈正雄)も薫(高畑淳子)の膝枕のシーンがあったが、その対比だろうか・・・。

源三郎信幸が悩むというシーンは「真田太平記」でもよくある。

源三郎信幸を演じている渡瀬恒彦が好演してます!

機会があれば視聴してみてください。

真田信幸(信之)と本多平八郎忠勝の娘、正室小松姫
弟真田信繁(幸村)と違って地味な印象がある真田信幸(信之)。しかし関ヶ原の戦い、大坂の陣を乗り越え真田家を残すのは真田信幸(信之)である。そして信幸(信之)の真田家は幕末まで残り、明治維新をむかえる。その血筋は現在まで残る。信幸(信之)の正室は本多平八郎忠勝の娘、小松姫である。この二人に焦点をあてて記事投稿をします。

徳川家を出奔した石川数正

石川数正出奔で徳川家にどのくらい激震が走ったかを「天正地震」で表している。事実、徳川家は真田攻めから撤退。

徳川家康は三河以来の軍制を武田流に改めている。

ドラマでは真田信尹(栗原英雄)が牢から石川数正を調略という飛び道具を使っている(笑)。

徳川の刺客から身を隠している数正と源次郎信繁(堺雅人)が面会するシーンは良かった!

でも有働由美子アナのナレーションがあったから、石川数正の登場シーンは以降ないかも(笑)。

石川数正の詳細記述は避けるが、よろしければ以下を参考にしてほしい。

石川数正。徳川家を出奔して豊臣秀吉の家臣、晩年は信濃・松本へ
第一次上田合戦の最中である1585年(天正13年)11月、とつぜん石川数正は徳川家康のもとを出奔して豊臣秀吉の家臣になる。これにより徳川家は真田攻めから撤退。出奔の理由は推測の域をでていない。数正出奔により徳川家は三河以来の軍制を武田流に変更。数正は信濃・松本を与えられ、松本城を築城している。この地で生涯を終える。
真田信尹。兄・真田昌幸の本家に尽力し、旗本・真田家を興す。
真田幸綱(幸隆)の四男であり、同母兄には信綱・昌輝・昌幸がいます。甲斐の旧族である加津野昌世の養子となり、加津野市右衛門尉信昌と称する時期もあった。武田家滅亡後は、真田本家のために尽力する。自身は、北条・徳川・蒲生・ふたたび徳川に仕える。大坂の陣では豊臣側の真田信繁を誘ったり、信繁の首の確認をする逸話が残されている。

大坂

豊臣方のキャスティングを紹介。

  • 豊臣秀吉:小日向文世
  • 石田三成:山本耕史
  • 加藤清正:新井浩文
  • 片桐且元:小林隆
  • 茶々:竹内結子
  • 大蔵卿局:峯村リエ

第14話では石田三成(山本耕史)は源次郎信繁(堺雅人)を相手にしていない。

三谷幸喜脚本ということで、土方歳三と被ってしまったりする。

  • 土方歳三:山本耕史
  • 山南敬助:堺雅人
  • 井上源三郎:小林隆

が揃った。管理人はそのことが気になって仕方がなかった(笑)。

清正(新井浩文)が三成(山本耕史)の屋敷で酔いつぶれるというシーンは何かいいシーンだった。

のちにこの二人は対立してしまうのだが、もともとは幼少の頃から秀吉のもとで一緒に育っている。

三成の人となりを伺わせホッコリしてしまった。

石田三成。三献茶から佐和山城主、五奉行の一人~関ヶ原の戦い
石田三成は秀吉が天下人になると秀吉の子飼いから次第に台頭する。確かに三成は槍働きの武将ではない。忍城水攻めの失敗から戦下手のイメージもある。秀吉の子飼いでも福島正則などとは正反対の武将だ。歴史とは勝者が都合よく伝えたものがほとんどである。三成の研究が進むことを望む。でもなんだろう石田三成のことを思うと切なくなる・・・。
大蔵卿局。淀殿・豊臣秀頼の乳母、子には大野治長・治房・治胤・治純
大蔵卿局。淀殿・豊臣秀頼の乳母であり、子には大野治長・治房・治胤・治純。豊臣秀吉の死後、秀吉の正室・高台院とその従者の孝蔵主が大坂城から去ると、子の大野三兄弟と共に豊臣家で重用され権勢を振るった。最期は秀頼や淀殿に殉じて、子の治長と共に自害。戒名は智勝院桂宗春大禅定尼。

従五位下・主計頭

この時、加藤清正の官位は従五位下・主計頭。石田三成は従五位下・治部少輔。

のちに清正は従五位上・侍従兼肥後守、従四位下。死後、1910年(明治43年)に従三位が追贈されてます。

加藤清正。賤ヶ岳の七本槍だが、従五位下主計頭に込めた秀吉の思い
熊本城築城、賤ヶ岳の七本槍、虎退治、地震加藤などで有名な加藤清正。エピソードが多い武将だ。意外だが、文禄・慶長の役まで大軍を指揮していない。当初から石田三成と対立していたわけではなく、ただの「猪武者」でもないようだ。勇猛果敢な豪将のイメージがあるが最初の官位は従五位下・主計頭である。そこに込めた秀吉の思いとは・・・。

大河ドラマ「真田丸」第14話「大坂」レビュー

北条氏政(高嶋政伸)は関白・秀吉(小日向文世)の上洛命令を無視している。食事のシーンでは「2度汁かけ」

秀吉と会うときは秀吉の首から上であると強気な発言をしている。

北条氏政は関白・豊臣秀吉の上洛命令を無視し続ける。そして秀吉は小田原征伐を決行。

それにより後北条家は滅亡。胴体と首が離れたのは北条氏政であった。のちの話になるが・・・。

矢沢三十郎頼幸(迫田孝也)が寂しそうな表情であった。源次郎信繁(堺雅人)と大坂へは行けず、沼田城に戻らなければならなくなった。

ガンバレ三十郎!

前回誓いを立てた「きり(長澤まさみ)」だが、相変わらずだった。

う~ん今回、ガラッと変わると思ったんだが・・・。読みが甘かったかー(笑)。

新しいキャラクターが登場と、慌ただしい放送回であったが面白かった!内容深かったと思うけど。

最後に堀田作兵衛(藤本隆宏)と「すえ」のシーンは良かったなー。梅(黒木華)を思い出してしまった・・・。

「真田丸」第14話「大坂」視聴率

堺雅人主演の大河ドラマ「真田丸」第14話「大坂」が2016年4年10日放映された。平均視聴率は17.1%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

前回から0.4%のダウンです。

「信繁青春編」が終了し、新たなパートの始まりとしてはどうなんでしょうか?

視聴率が2週連続ダウンは気になります。

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

真田家に関する記事

武田家に関する記事

徳川家に関する記事

織田家に関する記事

羽柴(豊臣)家に関する記事

まとめ

ついに豊臣家のキャラクターが登場である。役者が揃ってきた!

内容満載で充実した放送回であった。それに石川数正出奔をからめた。

山本耕史の石田三成は、土方歳三と被ってしまうが「ハマり役」だ!

あくまで管理人の視点で、独断と偏見により大河ドラマ「真田丸」レビュー記事を投稿します。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。