「真田丸」第45話「完封」感想。毛利勝永にしびれ、高砂ふたたび

「真田丸」第45話「完封」感想。毛利勝永にしびれ、高砂ふたたび,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 1135(文字数:6,954文字)

ついに大坂冬の陣が始まった。木津川口・今福砦での戦いは豊臣方の劣勢。やはり豊臣方の内情が漏れている。徳川方の内通者は誰なのか?なんとか太閤・秀吉の恩に報いたい福島正則と平野長泰。ひとりひとりの思いが錯綜する。第45話「完封」は見どころ満載である・・・。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

信繁は城の南側に出城を築き、「真田丸」と名付ける。決戦は目の前に迫っていた・・・。

歴史好きの管理人が大河ドラマ「真田丸」レビューを好き勝手に記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

大河ドラマ「真田丸」第45話「完封」あらすじ

木津川口・今福砦で戦いは始まった。豊臣方は、この二つの戦いで劣勢になる。毛利勝永は徳川方への内通者がいるのではと疑う。

思い当たるフシがある幸村は、織田有楽斎に城の西側が弱いことを告げる。すぐさま馬喰口は突破された。幸村が「やはり、あの男・・・か」と一言。

江戸の信之は、福島正則・平野長泰から大坂城へ兵糧を運ぶことに協力してくれと頼まれる。悩む信之・・・。

豊臣秀頼の代わりに、秀吉着用の陣羽織をまとった茶々が陣中を見舞った。大野治長のいうとおり戦を楽しんでいるようにみえる。

家康にしてみれば、真田丸は厄介であった。家康は上杉家に真田丸を攻めることを命じる。直江兼続は、ちくりと直江状のことを言われた。「たいそうな文を送りつけおって」(笑)。

真田勢の挑発により真田丸の戦いは始まった。前田利常・井伊直孝・松平忠直の軍勢が真田丸に襲いかかる。迎え撃つは真田幸村・木村重成・後藤又兵衛・長宗我部盛親。ドラマでは毛利勝永も参加!

面白いように幸村の策は当たり、真田丸は機能する!やむなく徳川方は退却。

豊臣方の完勝であった。まさに完封・・・。

豊臣秀頼。母は淀殿、豊臣家の公達。本当に秀吉の実子なのか?
秀頼が誕生したことにより、多くの人の運命が狂った。別に秀頼のせいではないが、豊臣秀次は典型的な人物であろう。秀次死後、秀吉の期待を一心に背負い秀頼は成長する。豊臣家のプリンス・公達として・・・。豊臣政権の永続を願い崩壊が始まってることに気づかず秀吉は死んだ。そして豊臣政権は永続しなかった・・・。
大野治長。大野修理と呼ばれ、母は大蔵卿局。淀殿との密通は本当?
大野治長といえば、豊臣秀頼の側近で、淀殿との密通の噂があるくらいしか知りませんでした。やはり母が大蔵卿局だからだろうか。大蔵卿局あっての大野治長だと思う。豊臣家滅亡時の重臣というか舵取りをしていたほどの重要人物である。管理人は「大野修理」のほうがしっくりくる。
木村重成。秀頼の小姓で正四位上・長門守、戦国最強のイケメン
木村重成。幼少期から秀頼の小姓として仕えたといわれる。知行は3千石。官位は正四位上・長門守。母の宮内卿局(右京大夫局の説あり)は豊臣秀頼の乳母。豊臣姓を下賜されている。真田丸も木村重成を取り上げるとはシブい!
後藤又兵衛(基次)。黒田長政との確執は?黒田二十四騎・黒田八虎
後藤又兵衛(基次)。「黒田二十四騎」「黒田八虎」「大坂城五人衆」の一人に数えられた。官位は従六位下・隠岐守。黒田家を出奔したのに「黒田二十四騎」「黒田八虎」に数えられているのが凄い!黒田家を出奔したのは他国の者(細川氏、池田氏)と頻繁に書状を交わすことに原因があったとされる。生存説などは多数で、伝承が多い武将である。

内通者

幸村(堺雅人)はカマをかけた。台所に織田有楽斎(井上順)を呼び出し、城の西側、馬喰口が弱いことを告げる。

会話は二人であったが、台所なので大角与左衛門(樋浦勉)も作業をしている。

前回も書いたが、シンプルに言えば内通者は有楽斎(井上順)だ。

しかし管理人は、会話が全て聞ける大角与左衛門(樋浦勉)が怪しいと思っている。

幸村は「やはり、あの男・・・か」と目星はついているようなので、のちにわかることだろう。それまでのお・た・の・し・み(笑)。

織田有楽斎(長益)。有楽流を創始、利休十哲の一人。有楽町との関係?
織田長益(有楽斎)。織田信秀の十一男。兄・信長とは年齢が13歳離れている。長益系織田家嫡流初代。「利休十哲(りきゅうじってつ)」の一人にも数えられる。のち茶道「有楽流」を創始。京都建仁寺の正伝院を再興、ここに立てた茶室「如庵」は現在、国宝に指定されている。
「真田丸」第44話「築城」感想。真田丸の完成と内通者は誰だ?
第43話「軍議」は籠城という絶望感で終わった。幸村は籠城なりの策を考える。それが大坂城の南側に出城を築くこと。織田有楽斎と大蔵卿局に邪魔はされたが、大坂五人衆は表立つことが可能になった。豊臣秀頼は牢人たちと戦うことを決断。出城は「真田丸」と名づけられた。この物語のタイトルである・・・。

心配はご無用

織田有楽斎(井上順)が幸村(堺雅人)に言った言葉。

「心配はご無用」

これって1996年放送の「秀吉」で秀吉(竹中直人)が言っていた、あのセリフかな?

なにかあると

「心配、ご無用」

って言ってたけど・・・。

しまいには石田三成(真田広之)も言ってたっけ(笑)。

大角与左衛門

ここで大角与左衛門について。

裏切り者として悪名高い台所頭。古くから秀吉に仕え、鳥・魚を洗う下男から料理人に取り立てられた。

料理人頭を経て台所頭となる。大坂冬の陣後は、和睦の使者として家康の陣にも行ったようです。

1615年(慶長20年)5月7日、大角与左衛門は部下に命じて大坂城に火をつける

ちなみに「5月7日」は幸村最期の日とされる。

与左衛門は、働きにより徳川家の旗本になることを望んでいたようですが、しばらくして病でなくなっています。

賤ヶ岳の七本槍

七本槍のうち二本である福島正則(深水元基)・平野長泰(近藤芳正)が久しぶりに登場。

兵糧米を大坂城に運ぶことの協力を信之(大泉洋)に求めた。

史実の二人はドラマのとおり江戸留守居役を命じられている。

有名な話ではあるが、福島正則は秀頼に加勢を求められたが拒絶。大坂の蔵屋敷にあった蔵米8万石の接収を黙認するに留まった。

正則といえば晩年の日記の話もある。

豊臣恩顧の二人、心中はいてもたってもいられなかったのでは・・・。

羽柴秀吉が織田家臣筆頭を確立した賤ヶ岳の戦い。賤ヶ岳の七本槍
清州会議以降、羽柴秀吉と柴田勝家の対立は、日を追うごとに激しさを増していた。賤ヶ岳の戦いで両雄が激突。羽柴秀吉が大勝利し、織田信孝・柴田勝家を自害に追い込み、滝川一益を降伏されている。秀吉は織田家臣筆頭の地位を確立。表面上は三法師を奉じて、実質的に織田家中を牛耳る。これ以降、秀吉は天下人への階段を駆け上がるのである!
【真田丸】福島正則と加藤清正の表情は冴えない。何を意味する?
第37話「信之」で福島正則(深水元基)の表情は冴えなかった。今までは、血気盛んな表情をしていた。管理人はどうしたんだろうと思った。そしてもう一人の加藤清正(新井浩文)。この男は石田三成(山本耕史)と袂を分けて以来、終始表情が冴えない。秀吉の子飼いの代表格の二人について書きたいと思う・・・。
福島正則。羽柴清須侍従、広島城改修などが原因で晩年は改易
福島正則は羽柴清須侍従などと呼ばれた。幼少期を秀吉の小姓として加藤清正らと育っている。また賤ヶ岳の七本槍の一人としても有名。朝鮮出兵後は、石田三成らの文治派と対立する。会津征伐に従軍し、小山評定では重要な役割を果たし、関ヶ原の戦いで東軍が勝利する流れを作った。
平野長泰。賤ヶ岳の七本槍のひとりだが、唯一人大名になれていない
「真田丸」で平野長泰が登場するとは思っても見なかった。賤ヶ岳の七本槍のひとりだが、唯一人大名になれていない。平野氏は鎌倉幕府の執権・北条氏の庶流の子孫、父・長治は清原業賢の子(清原宣賢の孫)とする説がある。秀吉からは大和国・十市郡田原本近隣七ヶ村に5千石の知行を与えられ、従五位下・遠江守に叙任。豊臣姓を下賜。

虎之助

平野長泰(近藤芳正)は加藤清正(新井浩文)を以下のように言っている。

「元気を絵に描いたような虎之助」

セリフだけだが、久しぶりに清正(新井浩文)が登場。

虎之助が生きていればと思ってしまうのは管理人だけではないだろう・・・。

【真田丸】第34話「挙兵」佐吉が虎之助に耳打ちした内容とは?
【真田丸】第34話「挙兵」の感想記事でも書いたが、石田三成(山本耕史)が加藤清正(新井浩文)に耳打ちした内容を掘り下げて考えてみる。真田丸での三成と清正の関係性は、今までのドラマの描かれ方と少し違う。もちろん対立はしているのだが、何かが違う。タイトルは、あえて佐吉と虎之助の名称を使ってみた。
加藤清正の死因。二条城での家康と秀頼の会見直後、毒饅頭暗殺説?
加藤清正は、1611年(慶長16年)6月24日に帰国途中の船内で発病し熊本で死去している。帰国というのは、1611年(慶長16年)3月に二条城で徳川家康と豊臣秀頼との会見。それに清正も参加している。時期が時期だけに、家康による暗殺説の噂もある・・・。
加藤清正。賤ヶ岳の七本槍だが、従五位下主計頭に込めた秀吉の思い
熊本城築城、賤ヶ岳の七本槍、虎退治、地震加藤などで有名な加藤清正。エピソードが多い武将だ。意外だが、文禄・慶長の役まで大軍を指揮していない。当初から石田三成と対立していたわけではなく、ただの「猪武者」でもないようだ。勇猛果敢な豪将のイメージがあるが最初の官位は従五位下・主計頭である。そこに込めた秀吉の思いとは・・・。

大河ドラマ「真田丸」第45話「完封」レビュー

第45話「完封」で、思いついたことをつらつらと・・・。

信之の気持ちを察する「おこう」

信之(大泉洋)は、源次郎(堺雅人)のために何かをしてやりたかった。

兵糧のことを稲(吉田羊)に相談したが、あっさり却下。信之(大泉洋)も、この答えは予想できただろう。

信之(大泉洋)の気持ちを察した「おこう(長野里美)」は蔵を調査。

そば粉が1700貫、蕎麦がきにすれば10万個。千人で食べても一月はもつらしい。

また蕎麦がきか~と思ったが(笑)。

源次郎のために送ってやってくれと思ったのは管理人だけではないだろう・・・。

真田信幸(信之)と本多平八郎忠勝の娘、正室小松姫
弟真田信繁(幸村)と違って地味な印象がある真田信幸(信之)。しかし関ヶ原の戦い、大坂の陣を乗り越え真田家を残すのは真田信幸(信之)である。そして信幸(信之)の真田家は幕末まで残り、明治維新をむかえる。その血筋は現在まで残る。信幸(信之)の正室は本多平八郎忠勝の娘、小松姫である。この二人に焦点をあてて記事投稿をします。
小松姫(稲姫・小松殿)。真田信幸(信之)の正室、父は本多平八郎忠勝
本多平八郎忠勝の娘からか、「薙刀」を持った逸話からか、気丈なイメージがある小松姫。真田信幸(信之)との夫婦仲は良かったようです。信幸(信之)とは仲々子供ができなかったようで、信幸(信之)に側室をすすめています。真田家には徳川家康の養女として嫁いでます。小松姫といえば沼田城での薙刀で武装している姿ですが・・・。
清音院殿、真田信幸(信之)の正室で信吉を産む。真田丸では「こう」
真田丸では「こう」という名前で、女優・長野里美が演じている清音院殿。清音院という名前は戒名からである。真田信幸(信之)の正室で長男・信吉を産みます。父は真田信綱。母は於北殿(高梨政頼の娘または妹)。のちに信吉は沼田城主になっている。大河ドラマ・真田丸での「おこう」は病弱ではあるが、魅力的なキャラクターになっています。

おかみさまの侍女

きり(長澤まさみ)が淀殿(竹内結子)の侍女になった。

大坂冬の陣で徳川方は大砲を大坂城にうつ。それにより淀殿の侍女8名が亡くなり、和睦を決意したという話がある。

ネットでは以前から、まことしやかに「きり(長澤まさみ)」が、その侍女になるのではという意見があった。

淀殿(竹内結子)の侍女になったことにより、死亡フラグが立ってしまったのか・・・??。

管理人の予想は、侍女・お寸(大西礼芳・おおにしあやか)が、その役なのではと思っている。

きり(長澤まさみ)の最期は大砲ではないような気がします・・・。

【真田丸】長澤まさみの「きり」、最初は??最近は好きになった!
大河ドラマ「真田丸」が始まってみると、長澤まさみさんが演じる「きり」というキャラクターが物議をかもした。賛否両論あったが、大多数は否定的な意見であった。その当時、管理人も少し否定的に思っていた。しかし最近では、そのような意見を目にすることはなくなった。そして管理人も好意的に思えてきた。
真田信繁(幸村)の側室、高梨内記の娘。真田丸では「きり」
真田信繁(幸村)の側室で高梨内記の娘。真田丸では「きり」という名前で長澤まさみが演じていると言ったほうがわかるでしょう。信繁(幸村)との間には、次女・於市、三女・阿梅(片倉重長後室)をもうけています。九度山にも同行している。阿梅は片倉小十郎重長の後室になり、信繁(幸村)の次男・大八も片倉家に養育されたといわれています。
淀殿(茶々)。豊臣秀吉の側室、秀頼の母、母は織田信長の妹・市
豊臣秀吉の側室・淀殿。父は浅井長政で、母は織田信長の妹・市。同母妹は初、江。子は鶴松、秀頼。猶女は完子。本名は茶々、菊子。秀吉の側室となってからは皆さんご存知だろう。秀吉が登場するドラマには欠かせない人物である。淀殿に「菊子」という名があるのは知りませんでした。淀殿といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。

2017年大河ドラマへのリスペクト

真田丸の櫓から幸村(堺雅人)と高梨内記(中原丈雄)が徳川方の赤備えのについて話す。

幸村(堺雅人)「壮観だな~」

高梨内記(中原丈雄)「相手にとって不足はございません」

高梨内記(中原丈雄)「あちらにも赤備えがおりますぞ」

幸村(堺雅人)「あれは井伊直孝殿じゃ。かの井伊直政の次男坊じゃ」

高梨内記(中原丈雄)「井伊でございますか」

幸村(堺雅人)「向こうにもここに至るまでの物語があるのだろうな」

高梨内記(中原丈雄)「一度聞いてみたいものですな」

この話は来年聞ける。そう2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」のことだ。

三谷幸喜氏は、さり気なく来年の大河ドラマにエールを送っている。素晴らしい!

管理人も楽しみにしてます。

2017年大河ドラマ「おんな城主直虎」出演者一覧。主役は柴咲コウ
2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」の出演者及び制作スタッフが発表された。当ドラマは、女性でありながら、井伊家の当主となった井伊直虎を描いたドラマである。直虎は、のち徳川四天王のひとりに数えられる彦根藩の藩祖・井伊直政を育てている。主演はNHKドラマ初出演の柴咲コウ。

高梨内記が渋い

その高梨内記(中原丈雄)で渋いシーンがあった。

櫓から弓を構える姿は格好良かった!

第11話「祝言」で室賀正武(西村雅彦)を暗殺する内記(中原丈雄)も良かったが、今回もバッチリ!

高梨内記。信繁(幸村)の傅役。九度山に付き従い、大坂夏の陣で戦死
真田信繁(幸村)の傅役であった可能性が高い高梨内記。娘は信繁(幸村)の側室になっている。第一次上田合戦で武功をあげ、関ヶ原の戦い以降は真田昌幸・信繁(幸村)に付き従い、九度山へ同行している。昌幸死後も九度山に残り、信繁(幸村)とともに大坂冬の陣・大坂夏の陣で豊臣方として戦う。大坂夏の陣で信繁(幸村)とともに戦死。
大河ドラマ「真田丸」第十一話「祝言」感想。室賀正武どの散る
沼田領問題で追い詰められた徳川家は室賀正武をそそのかし、真田安房守を暗殺させようとする。源次郎信繁と梅の祝言は利用される。葛藤する室賀は昌幸殺害を決心する。徳川家と室賀の企みを知った真田家は室賀を返り討ちにする計画を進める。源次郎信繁は、その計画を知らない。めでたいはずの祝言は「血染めの祝言」になってしまう・・・。

日の本一の兵

真田丸の戦いで徳川方が退却するのを見ていた上杉主従。

上杉景勝(遠藤憲一)「源次郎め、あっぱれな戦ぶりよ」

上杉景勝(遠藤憲一)「日の本一の兵」

上杉景勝(遠藤憲一)「真田左衛門佐~」

最近では、すっかり憂いを帯びていた御屋形様(遠藤憲一)は満面の笑み。直江兼続(村上新悟)も微笑む。

二人が真田丸ファンに愛される理由はここだ。ふと第12話「人質」を思い出してしまった。

「日の本一の兵」(ひのもといちのつわもの)を御屋形様(遠藤憲一)に言わせる三谷幸喜氏は凄すぎる!!

上杉景勝は生涯一度しか笑わなかったという話もある・・・。

真田信繁(幸村)、上杉景勝の人質~豊臣秀吉の人質へ
真田信繁(幸村)の上杉景勝の人質から秀吉の人質になるまでをまとめてみました。徳川家との決別により真田家は信繁(幸村)を人質として上杉家に臣従する。第一次上田合戦を経て、信繁(幸村)は上杉家から秀吉の人質となり、真田家は天下人・秀吉に臣従します。人質と言っても上杉家・豊臣家での信繁(幸村)の待遇は良かったようです。
大河ドラマ「真田丸」第12話「人質」感想。義を貫く上杉景勝
源次郎信繁は上杉景勝の後ろ盾を得るために人質となった。景勝と源次郎信繁は互いを知り、絆を深めていく。徳川家康は小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉に実質的勝利しながら、室賀正武が返り討ちにされ真田昌幸暗殺計画は頓挫した。家康は真田家が上杉家に臣従したことにより、上田城へ侵攻する。第一次上田合戦の始まりである・・・。

よみがえる高砂

真田丸の戦いは真田大助(浦上晟周)の「高砂」で前田勢を挑発して始まる。

思い出します第13話「決戦」を・・・。親子で高砂、感慨深いものが・・・。

感想記事では「上田獅子・常田獅子」にも触れてますので、よろしければ参考にしてみてください。

大河ドラマ「真田丸」第13話「決戦」感想。第一次上田合戦と梅
徳川勢7,000に対して真田勢は2,000。真田昌幸は籠城をしない。第一次上田合戦の始まりである。上杉家より一時帰参して源次郎信繁も参加する。これで駒は揃った。家康も鳥居元忠・大久保忠世・平岩親吉と名だたる武将を派遣している。真田家の名は全国に轟くことになるのだが、考えさせられる「決戦」であった。そのとき梅は・・・。
真田幸昌(大助)。父・信繁(幸村)と大坂入城。最期は美談で語られる
真田幸昌よりも「真田大助」のほうが広く知られている印象がある。名前「幸昌」は、祖父・真田昌幸の名を逆にして幸昌と命名されたといわれる。生年については諸説あるが、生涯といえるほど長くなく若くして亡くなっている。真田大助は最期が若年であったことから、なにか物悲しくてなりません・・・。

毛利勝永にシビレル!

「真田丸」第45話「完封」感想。毛利勝永にしびれ、高砂ふたたび,画像01

岡本健一さん演じる毛利勝永に衝撃を受けたことを書きたいと思う。

銃を構えた毛利勝永(岡本健一)が格好良すぎる!

最初は自陣で銃を構えたシーン。兜をかぶっていなかったので、長髪が妙にワイルドを演出して良かった。

次は長宗我部盛親(阿南健治)が閂を開けるのに時間がかかっていると、櫓からかんぬきをうちこみ壊すシーン。

素晴らしいです!「ニヤッ」と笑う顔がたまらなくいい!!

格好良さとワイルドさが融合し、なんとも言えない。

岡本健一さんはジャニーズ事務所所属の男闘呼組というアイドルグループの一員であった。

当時を知っている管理人は、なんとも言えない複雑な気分になってます・・・。

若い時も良かったが、年齢を重ねた岡本健一さんは渋さを増して良くなっている。

管理人は男性なので表現が正しくないかもしれないが、

心を撃ち抜かれた。

まさにシビレた!!

毛利勝永。大坂五人衆とよばれ、大坂夏の陣では豊臣秀頼を介錯
豊臣家の譜代である毛利勝永。大坂五人衆のひとりである。父は毛利勝信(森吉成)。尾張出身で官位は従五位下・豊前守。名前は森吉政、毛利吉政、毛利勝永。通称は豊前守。号は一斎。兄弟は弟・吉近(山内勝近)。「真田丸」ではジャニーズ事務所所属の元男闘呼組・岡本健一が演じる。毛利勝永といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。
長宗我部盛親。関ヶ原では戦闘に参加できず、寺子屋で生計を立てる
管理人が思う長宗我部盛親は少し可哀想な人物である。特に関ヶ原の戦いなのだが、結果だけ見ると成り行き上、西軍として参加している。本戦でも「宰相殿の空弁当」でも有名な毛利秀元、東軍に内応した吉川広家のせいで動くに動けなかった。戦闘自体に参加できていない。そんな長宗我部盛親の最期は立派であったと伝わる。

「真田丸」第45話「完封」視聴率

堺雅人主演の大河ドラマ「真田丸」第45話「完封」が2016年11年13日放映された。平均視聴率は15.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

前回をほぼキープ!

「早丸」と呼ばれるBS視聴率は5.5%。まさにBSは好調をキープ!

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

真田家に関する記事

武田家に関する記事

徳川家に関する記事

織田家に関する記事

羽柴(豊臣)家に関する記事

後北条家に関する記事

まとめ

第45話「完封」は素晴らしかったと思う。

過去と来年の大河ドラマへのリスペクト。

真田幸村(堺雅人)と大助(浦上晟周)の親子二代での「高砂」。

弓を構える高梨内記(中原丈雄)の渋さ。

銃を構える毛利勝永(岡本健一)の格好良さ。

源次郎(堺雅人)の戦いぶりに笑みを浮かべる上杉主従。

と見どころ満載であった。そして真田丸の戦い。

第45話「完封」は神回になるかもしれない・・・。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。