福島正則。羽柴清須侍従、広島城改修などが原因で晩年は改易

福島正則。羽柴清須侍従、広島城改修などが原因で晩年は改易,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 1130(文字数:6,901文字)

福島正則は羽柴清須侍従などと呼ばれた。幼少期を秀吉の小姓として加藤清正らと育っている。また賤ヶ岳の七本槍の一人としても有名。朝鮮出兵後は、石田三成らの文治派と対立する。会津征伐に従軍し、小山評定では重要な役割を果たし、関ヶ原の戦いで東軍が勝利する流れを作った。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

福島正則といえば、秀吉子飼いの大名では加藤清正と並び有名である。福島正則についての記事投稿をする。

歴史好きの管理人が好き勝手に記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

福島正則

福島正則(ふくしままさのり)。1561年(永禄4年)~1624年(寛永元年)7月13日。父は福島正信。母は豊臣秀吉の叔母・松雲院。

幼名は市松。母・松雲院は豊臣秀吉の母・大政所(なか)の妹。別名は羽柴清須侍従、高斎。

兄弟は姉(別所重宗室)、高晴。

墓所は梅洞山岩松院の正則廟(長野県小布施町)、正覚院(東京都港区三田。供養塔)、妙心寺海福院(京都市右京区)、高野山悉地院(和歌山県高野町)、新日山不動院(広島市東区)、菊泉院(愛知県あま市二ツ寺)、高井寺(長野県高山村供養塔)。

戒名は海福寺殿月翁正印大居士。

大政所(仲・なか)。秀吉、秀長、朝日姫の母。「秀吉」では市原悦子
大政所(仲・なか)。子には豊臣秀吉、秀長、日秀、朝日姫(旭姫・駿河御前)。秀吉が関白になったことにより従一位を賜っている。法名は天瑞院春岩。秀吉が天下人になったため、途中から人生が劇的に変わった人物である。僅かな期間であるが年老いてから、息子・秀吉のため徳川家康の人質になっている。死後に後陽成天皇から准三后を追号。

福島正則の妻子

福島正則の妻。

  • 正室:照雲院(津田長義の娘)-墓所は妙慶院(広島県広島市)。戒名は照雲院賀屋妙慶大禅定尼。
  • 継室:昌泉院(徳川家康の養女・牧野康成の娘)-戒名は昌泉院華景栄春。

福島正則の子。母は正室の照雲院。

  • 正友
  • 忠勝
  • 正利

母は継室の昌泉院。

  • 娘(水無瀬兼俊室)
  • 娘(大野猪右衛門室)

  • 養子:福島正之(甥、姉と別所重宗の子)
  • 養女:玄興院(姪、水野忠正の娘、来島長親室)

賤ヶ岳の七本槍~石田三成との対立

1561年(永禄4年)、桶屋を営んだ福島正信(正光)の長男として尾張国海東郡(現在の愛知県あま市)で誕生。星野成政の子で福島正信の養子ともいわれる。

母は豊臣秀吉の叔母・松雲院。松雲院は豊臣秀吉の母・大政所(なか)の妹だったため、幼少より小姓として秀吉に仕える。

  • 1578年(天正6年)、播磨三木城の攻撃で初陣。禄高は200石。
  • 1582年(天正10年)、山崎の戦い。勝龍寺城攻撃で軍功をあげる。300石を加増されて500石となる。
  • 1583年(天正11年)、賤ヶ岳の戦い。一番槍・一番首として敵将・拝郷家嘉を討ち取る。
  • 1584年(天正12年)、小牧・長久手の戦い。父・正信とともに、後備えとして兵300を率いて参加。

賤ヶ岳の戦いの功により、5,000石を与えられた。これは賤ヶ岳の七本槍の中でも破格の待遇。他の6人は3,000石。

小牧・長久手の戦いでは、本陣から美濃に撤退する際に敵と戦い、褒美として胴肩衣(襦袢)を賜った。

その後、根来寺攻め、四国征伐にも従軍。

  • 1587年(天正15年)9月5日、九州平定後、伊予国今治11万石の大名に封ぜられる。
  • 1590年(天正18年)、小田原征伐。織田信雄の軍として、蜂須賀家政・細川忠興・蒲生氏郷などとともに韮山城を攻撃し包囲。
  • 1592年(文禄元年)、文禄の役。五番隊の主将として戸田勝隆、長宗我部元親、蜂須賀家政、生駒親正、来島通総などを率いて京畿道の攻略。
  • 1592年(文禄元年)年末、京畿道竹山の守備。

のち福島正則は、いったん日本に帰国。

  • 1594年(文禄3年)1月、ふたたび朝鮮に渡海。巨済島の松真浦城や場門浦城の守備・補給などの兵站活動を担当。
  • 1594年(文禄3年)10月、場門浦海戦。朝鮮水軍を率いる李舜臣が場門浦を攻撃。

場門浦海戦では、敵船を焼き討ちするなどの反撃で撃退している。

  • 1595年(文禄4年)7月、豊臣秀次事件。正則は秀次に切腹の命令を伝えている。
  • 1595年(文禄4年)、尾張国清洲に24万石の所領を与えられた。
  • 1598年(慶長3年)、羽柴の名字が確認。
  • 1598年(慶長3年)8月、豊臣秀吉が死去。

1599年(慶長4年)、秀吉は朝鮮半島に大軍勢を派遣して大規模な軍事行動を計画。軍勢の大将は福島正則・石田三成・増田長盛が抜擢されていた。

秀吉の死去により、計画は実施されず日本軍は大陸から撤兵した。

羽柴秀吉が織田家臣筆頭を確立した賤ヶ岳の戦い。賤ヶ岳の七本槍
清州会議以降、羽柴秀吉と柴田勝家の対立は、日を追うごとに激しさを増していた。賤ヶ岳の戦いで両雄が激突。羽柴秀吉が大勝利し、織田信孝・柴田勝家を自害に追い込み、滝川一益を降伏されている。秀吉は織田家臣筆頭の地位を確立。表面上は三法師を奉じて、実質的に織田家中を牛耳る。これ以降、秀吉は天下人への階段を駆け上がるのである!
羽柴秀吉VS徳川家康。小牧・長久手の戦い、連動して全国規模に
小牧・長久手の戦いは羽柴秀吉が不利でしたが織田信雄との和議がすべてではないようでしょうか。負けなかった徳川家康の強さも知れ渡ります。秀吉は家康を臣従されるのには苦労します。妹を家康の正室に、母の大政所を人質に出します。秀吉は小牧・長久手の戦いを契機に朝廷にも接近します。やがて関白までになり天下統一を果たします。
豊臣秀次事件。豊臣政権に亀裂が生じ、関ヶ原の戦いの一因?
1595年(文禄4年)6月末、関白・豊臣秀次に謀反の疑いが持ち上がる。豊臣秀次事件の始まりである。粛清の理由は諸説あり、ハッキリとはわかっていない。秀次が切腹したのは事実であり、秀次の係累は根絶された。そこまでする必要があったのだろうか。聚楽第、近江・八幡山城は破却された。秀次という人物がいなかったかのように・・・。
石田三成。三献茶から佐和山城主、五奉行の一人~関ヶ原の戦い
石田三成は秀吉が天下人になると秀吉の子飼いから次第に台頭する。確かに三成は槍働きの武将ではない。忍城水攻めの失敗から戦下手のイメージもある。秀吉の子飼いでも福島正則などとは正反対の武将だ。歴史とは勝者が都合よく伝えたものがほとんどである。三成の研究が進むことを望む。でもなんだろう石田三成のことを思うと切なくなる・・・。

関ヶ原の戦い

福島正則。羽柴清須侍従、広島城改修などが原因で晩年は改易,画像01

朝鮮出兵を契機とし、石田三成らとの対立が表面化した。

  • 1599年(慶長4年)閏3月3日、石田三成襲撃事件。朋友の加藤清正らと共に三成を襲撃。
  • 1600年(慶長5年)、会津征伐。6,000人を率いて従軍。

石田三成襲撃事件では、徳川家康に慰留され襲撃を翻意し、その経緯から家康の昵懇大名の一人となる。

正則の養子・正之と家康の養女・満天姫との婚姻を実現。諸大名の私婚を禁じた秀吉の遺命に反するものだった。

小山評定では、家康の意を受けた黒田長政に懐柔されていた正則が三成挙兵に動揺する諸大名の機先を制して、いち早く家康の味方につくことを誓約し、反転して西上する方針が決定した。

関ヶ原の戦いの前哨戦ともいえる岐阜城攻めでは、池田輝政と先鋒を争い、黒田長政らと共同で城を陥落させている。岐阜城を守っていたのは西軍の織田秀信。

関ヶ原の戦いでは、宇喜多秀家勢1万7,000と戦闘。小早川秀秋の背信を機に、西軍の戦線は崩壊。

正則は西軍総大将・毛利輝元からの大坂城接収にも奔走。

石田三成襲撃事件。三成と七将の対立~結城秀康と石田正宗
豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いまでの大きな出来事として「石田三成襲撃事件」がある。徳川家康の仲裁により石田三成は隠居させられます。豊臣政権の武断派と文治派の対立が表面化され、結果的に家康に利用されました。結城秀康は三成を佐和山城まで送り届け、三成から「名刀・正宗」を譲られている。秀康は「石田正宗」と名付け終生愛用。
会津征伐。直江状により上杉征伐を決意、関ヶ原の戦いの幕開け
太閤・豊臣秀吉の死後、豊臣政権の五大老筆頭・徳川家康は台頭した。ことごとく秀吉の遺命に背いた。勝手に諸大名の屋敷を訪れ、諸大名との縁組を行った。石田三成襲撃事件・徳川家康暗殺疑惑事件により、政敵・石田三成、前田利長を追い落とした。次のターゲットは、会津の上杉景勝。しかし会津征伐の真の狙いは・・・。
小山評定。家康包囲網を打破し、関ヶ原の戦い勝利の流れを作る
徳川家康は会津征伐のため下野小山に到着。鳥居元忠の使者から石田三成が挙兵し伏見城攻撃を開始した知らせを受ける。1600年(慶長5年)7月25日、会津征伐に従軍した諸大名を招集し軍議を開催。「小山評定」である。西軍・東軍の選別がなされ、東軍が一致団結した大きなイベントであることは間違いない。その流れで関ヶ原の戦いに至る。
宇喜多秀家。備前宰相、関ヶ原の戦いでは西軍の副大将。八丈島に流刑
備前宰相と呼ばれた宇喜多秀家。父は梟雄と称された宇喜多直家。母・円融院は秀吉の側室的存在であったとの説があります。秀吉の寵愛を受けて猶子となった。秀吉より「秀」の字を与えられ、秀家と名乗る。正室は秀吉の養女(前田利家の娘)の豪姫。宇喜多騒動なども解説。
小早川秀秋。秀吉の養子、金吾中納言~関ヶ原の戦いで西軍を裏切る
小早川秀秋といえば関ヶ原の戦いで西軍を裏切ったということになるが・・・。通称「金吾中納言」も有名である。飲酒についてはかなり好きだったようであるというか、飲まなければプレッシャーがありやってられなかったのだろうか。気持ちはわかる。天下人が叔父というのはかなりのもんだと思う。そういう意味では同情してしまう・・・。

安芸広島藩主

関ヶ原の戦い後、安芸広島と備後鞆49万8,000石を得た。

  • 1601年(慶長6年)3月、芸備に入封。検地で石高の再算出をおこなう。
  • 1602年(慶長7年)、厳島神社の平家納経を修復。
  • 1602年(慶長7年)、本姓が豊臣姓であることが確認。

検地の結果を農民に公開した上で実収に伴った年貢を徴収して負担を少なくするなどの善政を敷いた。領内の寺社の保護にも熱心であった。

  • 1603年(慶長8年)、安芸最西端の地に巨大な亀居城の築城を開始。毛利領最東端の岩国城に対する備えで、山陽道の交通を遮断する能力もあった。
  • 1604年(慶長9年)、江戸幕府による諸城修築の動員に参加。
  • 1608年(慶長13年)、大坂城の豊臣秀頼を見舞う。
  • 1611年(慶長16年)、二条城にて徳川家康と豊臣秀頼が会見。

二条城の会見は、豊臣家が主筋と自負して強硬に反対した淀殿を加藤清正や浅野幸長とともに説得している。

正則自身は病と称して会見に同席せず、枚方から京の街道筋を1万の軍勢で固めて変事に備えた。会見直後に清正や浅野長政・幸長父子、池田輝政といった朋友の豊臣恩顧大名が相次いで死去。

1612年(慶長17年)、病を理由に隠居を願い出るが許されず。

大坂の陣では秀頼に加勢を求められたが正則は拒絶。大坂の蔵屋敷にあった蔵米8万石の接収を黙認するに留まった。

一族の福島正守・福島正鎮は豊臣軍に加わっているが、正則は大坂冬の陣・大坂夏の陣ともに江戸留守居役を命じられた。嫡男・福島忠勝が兵を率いて幕府軍に参加している。

弟・福島高晴は豊臣家に内通したとして、幕府より改易を命じられた。

豊臣秀頼。母は淀殿、豊臣家の公達。本当に秀吉の実子なのか?
秀頼が誕生したことにより、多くの人の運命が狂った。別に秀頼のせいではないが、豊臣秀次は典型的な人物であろう。秀次死後、秀吉の期待を一心に背負い秀頼は成長する。豊臣家のプリンス・公達として・・・。豊臣政権の永続を願い崩壊が始まってることに気づかず秀吉は死んだ。そして豊臣政権は永続しなかった・・・。
加藤清正。賤ヶ岳の七本槍だが、従五位下主計頭に込めた秀吉の思い
熊本城築城、賤ヶ岳の七本槍、虎退治、地震加藤などで有名な加藤清正。エピソードが多い武将だ。意外だが、文禄・慶長の役まで大軍を指揮していない。当初から石田三成と対立していたわけではなく、ただの「猪武者」でもないようだ。勇猛果敢な豪将のイメージがあるが最初の官位は従五位下・主計頭である。そこに込めた秀吉の思いとは・・・。
淀殿(茶々)。豊臣秀吉の側室、秀頼の母、母は織田信長の妹・市
豊臣秀吉の側室・淀殿。父は浅井長政で、母は織田信長の妹・市。同母妹は初、江。子は鶴松、秀頼。猶女は完子。本名は茶々、菊子。秀吉の側室となってからは皆さんご存知だろう。秀吉が登場するドラマには欠かせない人物である。淀殿に「菊子」という名があるのは知りませんでした。淀殿といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。

福島正則の晩年

1619年(元和5年)、台風の被害にあった広島城の本丸・二の丸・三の丸及び石垣等を無断修繕したとして、武家諸法度違反に問われる。しかし正則は2ヶ月前から届けを出していた。

福島家側の言い分は、雨漏りする部分を止むを得ず修繕しただけだという。正則が謝罪し、修繕した部分を破却するという条件で一旦は沙汰止みになった。

「本丸以外の修築分を破却」という条件に対し、正則は本丸の修築分のみ破却をおこない、二の丸・三の丸の修築分は据え置いた。このため「破却が不十分である」と咎められる。

また人質として江戸に送るはずだった忠勝の出発を遅らせた。正則は「万事親次第」と弁明を拒否。将軍・徳川秀忠は激怒し、安芸・備後50万石は没収。信濃国川中島四郡中の高井郡と越後国魚沼郡の4万5,000石(高井野藩)に減封・転封。

正則は嫡男・忠勝に家督を譲り隠居。出家して高斎とする。

  • 1620年(元和6年)、嫡男・忠勝が早世。2万5,000石を幕府に返上。
  • 1624年(寛永元年)、高井野(長野県高山村)で死去。享年64。

徳川秀忠。関ヶ原の戦いに遅参するも意外に名君?真田丸では星野源
徳川秀忠は地味な印象を与えてしまう。関ヶ原の戦いに遅れたことが目立つが、調べていくと秀忠のイメージが変わった。遅参に関しても諸説があり、一概に秀忠だけを責めることはできない。それよりも征夷大将軍への就任、以降に行ったことは徳川政権が長期的に続いたことを考えると果たした役割は大きい。

福島正則の子孫

幕府の検死役の堀田正吉が到着する前に、家臣・津田四郎兵衛が正則の遺体を火葬したため残りの2万石も没収。

幕府は正則の子・福島正利に旧領から3,112石を与えて旗本とする。

福島正利は嗣子がなかったため断絶。しかし福島忠勝の孫・正勝が家を再興し、代々御書院番などを務めた。

福島正則の官位

福島正則の官位について。

  • 1585年(天正13年)7月16日、従五位下・左衛門大夫に叙任。平正則。
  • 1597年(慶長2年)7月26日、侍従に任官。豊臣正則。羽柴の名字も同時に拝領。
  • 1602年(慶長7年)3月7日、左近衛権少将に転任(従四位下に昇叙か?)。豊臣正則。
  • 1617年(元和3年)6月21日、従三位に昇叙し、参議に転任。豊臣正則。
  • 1617年(元和3年)11月2日、参議辞退。

「左衛門大夫」という官職は実際には存在しない。

正則の時代にはすでにそのような慣習は忘れられて「左京大夫」などの実在の官職との混同が起きていたとする見方があるようだ。

羽柴秀吉、関白相論に介入して関白宣下。武家関白制をめざす
羽柴(豊臣)秀吉は武家関白制を目指します。征夷大将軍就任を断った説もありますが定かではありません。秀吉の登場により朝廷は混乱。五摂家による関白の持ち回りの崩壊、気前よく官位を与えたことにより官位が不足。秀頼誕生により秀次事件。秀吉死後、関白不在、大臣は徳川家康だけでした。秀吉が秀頼のために空位にしていたのです・・・。
「源平藤橘」に次ぐ氏(うじ)「豊臣」を賜る秀吉。氏姓は豊臣朝臣
大河ドラマ「真田丸」第14話「大坂」の予告で秀吉演じる小日向文世が「とよとみのひでよし」と高らかに名乗っている。なるほどと思い「豊臣氏」について記事投稿します。豊臣氏は摂関家になった。藤原良房以来700年にわたって継続されてきた藤原氏の摂政関白が中断。秀吉は豊氏長者・藤氏長者でもあり武家関白制を目指すこととなった。

名槍「日本号」

一般的には「武勇に長けるが智謀に乏しい猪武者」というイメージが強く、乱暴者としての逸話がたくさんある。

有名なエピソードを紹介する。

福島正則は酒席で、黒田家家臣・母里友信に酒を大杯で勧め断られた。

「飲み干せたならば好きな褒美をとらす」とさらに勧め、「黒田武士は酒に弱く酔えば何の役にも立たない」と罵倒した。

家名を貶められた母里友信は、元々酒豪だったため酒を見事に一気飲みした。そして褒美に秀吉から拝領した名槍「日本号」を所望され、正則は不覚にも家宝の槍を呑み取られることになった。

という話である。

賤ヶ岳の七本槍

羽柴秀吉方で功名をあげた兵のうち以下の7人は後世に「賤ヶ岳の七本槍(しずがたけのしちほんやり)」と呼ばれている。

  • 福島正則
  • 加藤清正
  • 加藤嘉明
  • 脇坂安治
  • 平野長泰
  • 糟屋武則
  • 片桐且元

実際に感状を得、数千石の禄を得たのは桜井佐吉、石川兵助一光も同様である。7人というのは語呂合わせで、七本槍以外にも石田三成や大谷吉継、一柳直盛も含めた羽柴家所属の14人の若手武将が最前線で武功を挙げたと記録されている。

「賤ヶ岳の七本槍」は譜代の有力な家臣を持たなかった秀吉が自分の子飼いを過大に喧伝した結果ともいえる。

片桐且元。賤ヶ岳の七本槍と称され、豊臣家家老。のち徳川家に出奔
片桐且元といえば賤ヶ岳の七本槍であり、豊臣政権の奉行職を歴任した。豊臣家家老にまでなっている。片桐氏は信濃源氏の名族であり、官位は従五位下・東市正(ひがしのいちのかみ)。豊臣姓まで下賜されている。同じ豊臣恩顧の加藤清正・福島正則の様なイメージはない。通称は助佐・助作。
平野長泰。賤ヶ岳の七本槍のひとりだが、唯一人大名になれていない
「真田丸」で平野長泰が登場するとは思っても見なかった。賤ヶ岳の七本槍のひとりだが、唯一人大名になれていない。平野氏は鎌倉幕府の執権・北条氏の庶流の子孫、父・長治は清原業賢の子(清原宣賢の孫)とする説がある。秀吉からは大和国・十市郡田原本近隣七ヶ村に5千石の知行を与えられ、従五位下・遠江守に叙任。豊臣姓を下賜。

大河ドラマ「真田丸」では深水元基が演じる

大河ドラマ「真田丸」では福島正則を深水元基が演じる。

加藤清正と並び、有名な武将だけに期待している。

【真田丸】福島正則と加藤清正の表情は冴えない。何を意味する?
第37話「信之」で福島正則(深水元基)の表情は冴えなかった。今までは、血気盛んな表情をしていた。管理人はどうしたんだろうと思った。そしてもう一人の加藤清正(新井浩文)。この男は石田三成(山本耕史)と袂を分けて以来、終始表情が冴えない。秀吉の子飼いの代表格の二人について書きたいと思う・・・。

参考サイト

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

福島正則 – Wikipedia

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

2016年大河ドラマ「真田丸」レビュー記事

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

まとめ

福島正則は母・松雲院が豊臣秀吉の母・大政所(なか)の妹であるので、秀吉の従兄弟になる。

大坂冬の陣・大坂夏の陣ともに江戸留守居役を命じられているので、大坂の役には参加していないが、滅びゆく豊臣家をどのように思ったのだろう・・・。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。