後藤又兵衛(基次)。黒田長政との確執は?黒田二十四騎・黒田八虎

後藤又兵衛(基次)。黒田長政との確執で出奔、黒田二十四騎・黒田八虎,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 1022(文字数:6,221文字)

後藤又兵衛(基次)。「黒田二十四騎」「黒田八虎」「大坂城五人衆」の一人に数えられた。官位は従六位下・隠岐守。黒田家を出奔したのに「黒田二十四騎」「黒田八虎」に数えられているのが凄い!黒田家を出奔したのは他国の者(細川氏、池田氏)と頻繁に書状を交わすことに原因があったとされる。生存説などは多数で、伝承が多い武将である。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

こんな劇的な人生があるだろうか・・・。後藤又兵衛(基次)について記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

後藤基次

後藤基次(ごとうもとつぐ)。1560年(永禄3年)4月10日~1615年(慶長20年)5月6日?。父は後藤基国。母は神吉頼氏女。

通称は又兵衞で、後藤又兵衛(ごとうまたべえ)として広く知られる。官位は従六位下・隠岐守。

幼名は弥八郎。改名は基次、氏房、正次、年房。兄弟は基秀、基景。

先妻は不詳。後妻は三浦四兵衛女。

子は一意、基則、正方、又市、基芳、三浦為勝、娘(野村祐直室)、山中藤太夫室、ほか子女数名。

墓所は、

  • 奈良県宇陀市の薬師寺
  • 大阪府柏原市の玉手山公園
  • 愛媛県伊予市の長泉寺
  • 大分県中津市
  • 鳥取県鳥取市の景福寺
  • 兵庫県姫路市の福田寺

など。

戒名は西照院殿夏安道蓮大居士、心岩宗伝居士(福岡金龍寺過去帳)、他。

「黒田二十四騎」「黒田八虎」「大坂城五人衆」の一人に数えられた。

出生説

後藤基次(又兵衛)の出生には諸説ある。

「大日本史」などによると、

1560年(永禄3年)、播磨国姫路近郊の神東郡山田村に誕生。父は別所氏家臣で、のちに小寺政職の下にいた後藤新左衛門(基国?)(後藤氏当主・伯父説あり)の次男として生まれた。

1578年(天正6年)、黒田孝高(官兵衛)が荒木村重によって有岡城に幽閉。

黒田家家臣一同の誓紙への署名を又兵衛の伯父・藤岡九兵衛が拒否したため一族追放。仙石秀久に仕えている。

黒田家臣

1586年(天正14年)、九州征伐の宇留津城攻め。基次は、この頃より当時の記録に登場する。

戸次川の戦いで仙石秀久が島津家久に大敗。秀久は領国・讃岐国に逃げ帰った。

これにより、黒田孝高(官兵衛)の重臣・栗山利安の与力となり、黒田家に100石で仕える。

領地替え問題により、城井氏との戦いが勃発。吉田長利とともに黒田長政に退却を勧めるが、聞き入れられずに敗北を喫した。

  • 1587年(天正15年)12月、長岩城攻め。瀕死の重傷を負う。
  • 1592年(文禄元年)、朝鮮出兵にも従軍。

第二次晋州城攻防戦においては亀甲車なる装甲車を作って城壁を突き崩し、加藤清正家臣の森本一久らと一番乗りを競った。

1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦い。剛槍使いである石田三成家臣・大橋掃部を一騎討ちで破るなどの武功を挙げる。

戦後は黒田家重臣の一人となる。筑前六端城の一つ、大隈城(益富城)の城主となる。

所領は16,000石。実際は10,000石から14,000石が妥当とする指摘がある。

加藤清正。賤ヶ岳の七本槍だが、従五位下主計頭に込めた秀吉の思い
熊本城築城、賤ヶ岳の七本槍、虎退治、地震加藤などで有名な加藤清正。エピソードが多い武将だ。意外だが、文禄・慶長の役まで大軍を指揮していない。当初から石田三成と対立していたわけではなく、ただの「猪武者」でもないようだ。勇猛果敢な豪将のイメージがあるが最初の官位は従五位下・主計頭である。そこに込めた秀吉の思いとは・・・。
石田三成。三献茶から佐和山城主、五奉行の一人~関ヶ原の戦い
石田三成は秀吉が天下人になると秀吉の子飼いから次第に台頭する。確かに三成は槍働きの武将ではない。忍城水攻めの失敗から戦下手のイメージもある。秀吉の子飼いでも福島正則などとは正反対の武将だ。歴史とは勝者が都合よく伝えたものがほとんどである。三成の研究が進むことを望む。でもなんだろう石田三成のことを思うと切なくなる・・・。

黒田家出奔

1606年(慶長11年)、基次は一族揃って、黒田長政が当主となった黒田家を出奔。黒田如水(孝高の法号)の死から2年後であった。

基次が他国の者(細川氏、池田氏)と頻繁に書状を交わすことに原因があったとされる。

基次(又兵衛)は豊前国・細川忠興を頼った。黒田家と細川家は、元から関係がこじれていたので一触即発の状況になった。徳川家康などの仲裁もあり細川家を退去している。

福島正則・前田利長・結城秀康などは、基次の智勇を惜しんだ。長政により「奉公構」という措置がなされていたため実現していない。

※奉公構(ほうこうかまい、ほうこうかまえ)。武士に対する刑罰の一つ。大名が、出奔した家臣又は改易した者について、他家が召抱えないように釘を刺す回状を出すことをいう。

細川忠興。本能寺の変後は正室・玉子を幽閉、茶道・三斎流の開祖
「茶道四祖伝書」では、細川忠興は「天下一気の短い人物」と書かれた。父は細川藤孝(幽斎)。正室は明智玉子(洗礼名:ガラシャ)。父・幽斎(藤孝)と同じ教養人で、和歌や能楽、絵画にも通じた文化人であった。著書には「細川三斎茶書」がある。「利休七哲」の一人に数えられ、茶道の流派・三斎流の開祖。
福島正則。羽柴清須侍従、広島城改修などが原因で晩年は改易
福島正則は羽柴清須侍従などと呼ばれた。幼少期を秀吉の小姓として加藤清正らと育っている。また賤ヶ岳の七本槍の一人としても有名。朝鮮出兵後は、石田三成らの文治派と対立する。会津征伐に従軍し、小山評定では重要な役割を果たし、関ヶ原の戦いで東軍が勝利する流れを作った。
前田利長。母・芳春院(まつ)を人質に差し出し、慶長危機を乗り切る
前田利長。父は前田利家。母・芳春院(まつ)。正室・永姫は織田信長の娘。羽柴肥前守、越中少将と呼ばれ、追贈された官位は正二位・権大納言。徳川家康暗殺疑惑事件では、徳川家康に嫌疑をかけられ、あわや「加賀征伐」の手前であった。これら一連は「慶長の危機」と呼ばれる。

基次(又兵衛)は故郷・播磨国に戻り、領主・池田輝政を介して岡山・池田忠継に仕えた。

「奉公構」の影響により、1611年(慶長16年)から京都で浪人生活を送った。浪人した時期は1613年(慶長18年)6月、池田輝政の死後ともいわれる。

1611年(慶長16年)、基次(又兵衛)の黒田家への帰参問題がおこる。長政は幕府を通して交渉を行ったが、基次と連絡がうまくとれず実現していない。

大坂冬の陣・大坂夏の陣

後藤又兵衛(基次)。黒田長政との確執で出奔、黒田二十四騎・黒田八虎,画像01

1614年(慶長19年)、大坂冬の陣。大野治長の誘いにより、大坂城に入城。

旗頭として天満の浦での閲兵式の指揮を任される。采配の見事さから「摩利支天の再来」と称された。

徳川家康からは、基次と御宿政友のみが警戒される名望家であった。「大坂城五人衆」の一人に数えられる。

大野治長。大野修理と呼ばれ、母は大蔵卿局。淀殿との密通は本当?
大野治長といえば、豊臣秀頼の側近で、淀殿との密通の噂があるくらいしか知りませんでした。やはり母が大蔵卿局だからだろうか。大蔵卿局あっての大野治長だと思う。豊臣家滅亡時の重臣というか舵取りをしていたほどの重要人物である。管理人は「大野修理」のほうがしっくりくる。

山川賢信、北川宣勝以下を与力とし、大野治長・治房らを補佐した。

大坂冬の陣では6000人の遊軍を任され、鴫野・今福方面を木村重成と協力して守備し、上杉及び佐竹勢と相対した。

  • 1615年(慶長20年)5月、大坂夏の陣。道明寺の戦い。大和路の平野部の出口・国分村での迎撃作戦の先鋒として2,800の兵を率いた。
  • 1615年(慶長20年)5月6日未明、平野郷から出陣。

徳川方先鋒大将の水野勝成が率いる部隊が、既に国分村まで進出。

中間にあった小松山に布陣し、寡兵ながらも抜け駆けしてきた奥田忠次(奥田忠高の子)を討ち取る。

後続の薄田兼相、明石全登、真田信繁らの軍が霧の発生により到着が遅れ、伊達政宗の家臣・片倉重長率いる鉄砲隊など、10倍以上となった相手に対した。

基次は山を降りての展開・突撃を敢行し、乱戦の中に討死した。享年56。

真田信繁(幸村)と徳川家康
真田信繁(幸村)と徳川家康について記事投稿します。真田家と徳川家の関係は第一次上田合戦、上杉征伐、第二次上田合戦、大坂冬の陣、大坂夏の陣があります。第二次上田合戦では二代将軍徳川秀忠を関ヶ原の戦いに遅参させています。また大坂夏の陣では、徳川家康に二度も自害を決意させたと伝えられています。
木村重成。秀頼の小姓で正四位上・長門守、戦国最強のイケメン
木村重成。幼少期から秀頼の小姓として仕えたといわれる。知行は3千石。官位は正四位上・長門守。母の宮内卿局(右京大夫局の説あり)は豊臣秀頼の乳母。豊臣姓を下賜されている。真田丸も木村重成を取り上げるとはシブい!

生存説

後藤又兵衛(基次)は、定説では大坂夏の陣で討死したことになっている。しかし講談や軍記が日本各地に広まって読まれ、幾多の戦役を生き延びたという伝説が各地に残る。

  • 奈良県宇陀市-隠遁生活の後に一生を終えたという伝説が残る。屋敷跡と伝えられる場所には又兵衛桜(瀧桜)と呼ばれる桜の大木が残っている。
  • 大分県中津市の耶馬渓-「後藤又兵衛の墓」が残っている。

「後藤又兵衛の墓」に纏わる話の内容は、

大坂夏の陣で戦死した基次は影武者で、大坂城落城の前に豊臣秀頼を護衛し、真田幸村(信繁)と共に瀬戸内海から豊後国日出に上陸して薩摩国の島津氏を頼りに落ち延びるという計画を実行していた。

上陸後、秀頼一行との再会を誓い日田の地で別れた基次は、かつて黒田氏が中津を領していた頃の知人である女性・お豊のいる伊福の里に向かう。

お豊や里の人々と平穏な日々を過ごしていたが、やがて秀頼の病死を知った基次は、豊臣家再興の夢が断たれた悲しみから、1654年(承応3年)1月29日、お豊の家で自刃した。

基次の死後しばらくしてから、村人が墓を建立したが年月を経て欠壊し、現在残っている墓は、1763年(宝暦13年)に伊福茂助が建て替えた物である。

少し長いが、これが「後藤又兵衛の墓」に纏わる話の内容だ。

豊臣秀頼。母は淀殿、豊臣家の公達。本当に秀吉の実子なのか?
秀頼が誕生したことにより、多くの人の運命が狂った。別に秀頼のせいではないが、豊臣秀次は典型的な人物であろう。秀次死後、秀吉の期待を一心に背負い秀頼は成長する。豊臣家のプリンス・公達として・・・。豊臣政権の永続を願い崩壊が始まってることに気づかず秀吉は死んだ。そして豊臣政権は永続しなかった・・・。

徳川家康の墓

大坂夏の陣・岡山の戦いにおいて、真田幸村(信繁)により家康の本陣が突き崩された。

逃げ回る家康が基次に討たれたとする有名な講談がある。

堺の南宗寺には「家康の墓」も遺されている。

後藤基次のエピソード

後藤又兵衛(基次)の伝承を記述。

城井谷崩れの際、又兵衛(基次)が捕虜になったとの伝承もあり、その間に作ったとされる手水鉢が正光寺に寄進されている。

講談や軍記物語では、名槍「天下に二ツの槍(日本号)」は、虎退治で母里友信の窮地を救った基次が譲り受け、これを出奔時に友信の弟・野村祐勝の息子、野村祐直に渡されたとされる。

子・左衛門が大坂で長政の刺客に誘拐された時、秀頼により救出され、毛利家に仕えたという。これに感謝して大坂方に付いたと言われる。左衛門は大坂の陣後、自刃を言い渡されている。

大坂の陣で基次に近侍した長沢九郎兵衛の「長沢聞書」によると、

「傷を風呂で数えると、53箇所あった。」

「指揮の声が通りやすいように、外していた面頬を持たされていた。」

「真田丸の戦いは偶発戦ではなく、城兵と内通していた松平忠直を偽矢文で誘い出したもので、基次も采配を振るって雷のような攻撃を行った。」

などの要旨の記載がある。

道明寺の戦いの数日前、平野郷での滞陣中に家康の参謀・本多正信の親族で、基次と長宗我部盛親の旧知であった京都相国寺の僧・揚西堂が、家康からの使者として訪れる。

播磨で50万石という法外な条件での帰順を持ちかけられたが、感激するもこれを拒絶する。これにより、徳川方への内通との噂も立っている。

後藤又兵衛(基次)の最期は、

  • 伊達家では片倉重長鉄砲隊が討ち取ったとしている。
  • 「武功雑記」では、松平忠明配下の山田十郎兵衛が討ち取ったとしている。
  • 「難波戦記」では、腰を撃たれ歩行不能となったため部下・吉村武右衛門に命じて介錯された。
  • 「長沢聞書」では、首を奪い返し、深田に隠されたとしている。
  • 「伊予古跡誌」では、基次の首は後日、吉村武右衛門に持ち帰られ、基次の伯父が住職を務めていた伊予国・長泉寺に埋葬されたとしている。

この寺には2015年、後藤又兵衛の石像が建立。

大坂五人衆

大坂冬の陣・大坂夏の陣で活躍した豊臣方の牢人たちを総称して「大坂五人衆・大坂城五人衆・大坂牢人五人衆」と呼ぶ。

メンバーは、

  • 長宗我部盛親
  • 真田信繁(幸村)
  • 毛利勝永
  • 後藤又兵衛(基次)
  • 明石全登

真田丸、真田信繁(幸村)と六文銭
2016年1月10日から放映される大河ドラマ「真田丸」を見るにあったて、真田信繁(幸村)を調べてみた。近年ゲームキャラクターとしての真田幸村は凄まじい人気です。「真田十勇士」などの人気も手伝ってキャラクターが実際の真田幸村を超越してるように思われます。こんなこというと夢を壊すようですが。。
毛利勝永。大坂五人衆とよばれ、大坂夏の陣では豊臣秀頼を介錯
豊臣家の譜代である毛利勝永。大坂五人衆のひとりである。父は毛利勝信(森吉成)。尾張出身で官位は従五位下・豊前守。名前は森吉政、毛利吉政、毛利勝永。通称は豊前守。号は一斎。兄弟は弟・吉近(山内勝近)。「真田丸」ではジャニーズ事務所所属の元男闘呼組・岡本健一が演じる。毛利勝永といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。
長宗我部盛親。関ヶ原では戦闘に参加できず、寺子屋で生計を立てる
管理人が思う長宗我部盛親は少し可哀想な人物である。特に関ヶ原の戦いなのだが、結果だけ見ると成り行き上、西軍として参加している。本戦でも「宰相殿の空弁当」でも有名な毛利秀元、東軍に内応した吉川広家のせいで動くに動けなかった。戦闘自体に参加できていない。そんな長宗我部盛親の最期は立派であったと伝わる。
明石全登。熱心なキリシタンであり、元国際連合事務次長・明石康は子孫
明石全登は宇喜多家家臣でありながら、豊臣秀吉の直臣でもあった。大坂冬の陣・大坂夏の陣での活躍により大坂五人衆の一人に数えられる。全登は宣教師を自分の屋敷に住まわせて保護するほどの熱烈なキリシタンであった。子孫には元国際連合事務次長・明石康がいる。

大河ドラマ「真田丸」では哀川翔が演じる

大河ドラマ「真田丸」では後藤又兵衛(基次)を哀川翔が演じる。

真田丸で大坂冬の陣・大坂夏の陣がどのように描かれるか楽しみである。

テレビドラマでは、以下の人物が演じた。

  • 1985年「真田太平記」-近藤洋介
  • 2000年「葵 徳川三代」-重松収
  • 2011年「江〜姫たちの戦国〜」-木村栄
  • 2014年「軍師官兵衛」-塚本高史

管理人にとっては、塚本高史が印象的だ!

参考サイト

参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。

後藤基次 – Wikipedia

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

2016年大河ドラマ「真田丸」レビュー記事

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

まとめ

後藤又兵衛に関する書物・講談は多数存在する。そして墓所の多さ。

それだけ多くの人に愛された証拠だろうか・・・。

本当は大坂夏の陣で討ち死にしていないんじゃないかと思いたくもなる。

歴史のロマンを感じる武将です・・・。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。