「真田丸」第25話「別離」感想。鶴松の死、それは悲劇の序章

「真田丸」第25話「別離」感想。鶴松の死、それは悲劇の序章,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 102(文字数:6,029文字)

正直、第25話「別離」は見ていて疲れた。もちろんいい意味での疲れであるのだが。天下一統を果たし、絶頂に思えた秀吉だが、ここからジワジワと崩壊が始まる。大和大納言・豊臣秀長の死、千利休の切腹、鶴松の死を描いた放送回だった。死を扱っているが、反対の生きることを訴えかけているようにも思えた・・・。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

あくまでドラマの演出ではあるが、あの有名な大徳寺の利休木像は茶々が利休に頼んで作らせた設定でドラマは展開する。

歴史好きの管理人が大河ドラマ「真田丸」レビューを好き勝手に記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

大河ドラマ「真田丸」第25話「別離」あらすじ

秀吉の子・鶴松が病を発した。自体は深刻である。鶴松の病は「利休の祟」であるとの噂が流れる。淀城には連日、多くの見舞客や見舞い品が届く。見舞い品リストにあった長宗我部元親よりの「鯨」の文字が印象的であった。

ここから回想シーンだ。第25話「別離」は大和大納言・豊臣秀長の死、千利休の切腹後から始まった。

小田原城より利休の刻印が入った鉛を持ち帰り、そのことを治部殿と刑部殿が秀吉に報告した。秀吉はあまり信じてないようだ。更に治部殿と刑部殿は、利休本人に問いただすが、のらりくらりかわされてしまう。

埒があかないと感じた治部殿と刑部殿は秀長を動かす。秀長は病をおして秀吉に面会し、利休のことを提言した。利休の処遇は治部殿と刑部殿に一任された。

利休に処遇を伝える。処遇の内容は、堺の屋敷に蟄居。半月後に切腹することを申し渡した。このへんで回想シーンは終わる。

鶴松の容体を心配した加藤清正・福島正則が駆けつける。治部殿と刑部殿は鶴松の命が今日明日であることを清正たちには伝えていない。清正は水垢離(みずごり)をするという。

一旦は断った治部殿も水垢離(みずごり)に参加する。治部殿は鶴松が死ぬことを知っている。知っていても清正たちに付き合っている。このシーンは治部殿の人間性と治部殿・清正・正則の関係性がよくわかるシーンであった。

清正・正則は服を着て水垢離していたが、治部殿は上半身裸で水をかぶった。見事な裸体を披露している。この時、Twitterのタイムラインは「三成脱ぐ」のハッシュタグで埋め尽くされた(笑)。

鶴松の容体が急変した。秀吉と茶々も寄り添う。

秀吉は、部屋を出て鶴松の玩具がある部屋へ一人行く。源次郎信繁も後からついていく。

嘆く秀吉を励ます源次郎信繁。元服・奥方・鶴松が関白になること・秀吉は明国を攻めることを二人は話した。

のち秀吉には秀頼が生まれる。秀頼は「藤吉郎秀頼」の名で禁裏で元服し、秀次の娘と婚約している。そして秀吉は文禄・慶長の役で明国を攻めている。

関白になること以外は本当の話になる。そう遠くない出来事だ。

鶴松が死去した。鶴松の死は、豊臣家に暗い影を落とした。しかしこれは悲劇の序章に過ぎない・・・。

加藤清正。賤ヶ岳の七本槍だが、従五位下主計頭に込めた秀吉の思い
熊本城築城、賤ヶ岳の七本槍、虎退治、地震加藤などで有名な加藤清正。エピソードが多い武将だ。意外だが、文禄・慶長の役まで大軍を指揮していない。当初から石田三成と対立していたわけではなく、ただの「猪武者」でもないようだ。勇猛果敢な豪将のイメージがあるが最初の官位は従五位下・主計頭である。そこに込めた秀吉の思いとは・・・。
豊臣秀頼。母は淀殿、豊臣家の公達。本当に秀吉の実子なのか?
秀頼が誕生したことにより、多くの人の運命が狂った。別に秀頼のせいではないが、豊臣秀次は典型的な人物であろう。秀次死後、秀吉の期待を一心に背負い秀頼は成長する。豊臣家のプリンス・公達として・・・。豊臣政権の永続を願い崩壊が始まってることに気づかず秀吉は死んだ。そして豊臣政権は永続しなかった・・・。

大和大納言・豊臣秀長逝く

最後の御奉公と言って大和大納言・豊臣秀長(千葉哲也)は秀吉(小日向文世)に利休(桂文枝)のことを提言した。

利休は茶人であるとともに堺の商人でもあること、利休は力を持ちすぎたとして秀吉(小日向文世)を説得した。

病の身でありながら力強く説得した。有働アナのナレーションで秀長の死が伝えられた。

1591年(天正19年)1月22日、大和大納言・豊臣秀長が死去。享年52。

大和郡山城には金子56,000余枚、銀子は2間四方の部屋に満杯になる程の金銀が備蓄されていたといわれる。

豊臣家は大きな柱を失った。豊臣家の良識である大和大納言・豊臣秀長の死が豊臣家の崩壊の始まりと言っても過言ではないだろう・・・。

豊臣秀長。兄・秀吉を支える豊臣家の良識、大和宰相~大和大納言
羽柴(豊臣)秀長。兄・秀吉を支える豊臣家の良識。もとは尾張国中村生まれの百姓である。兄・秀吉が天下人になると100万石を超える大大名になった。領地と官位から大和宰相、大和大納言と呼ばれた。豊臣政権では政権運営の調整役であり、政権の安定には欠かせぬ人物だった。また秀吉に異を唱え制御できる唯一の人物であったのだが・・・。

千利休の切腹

「真田丸」第25話「別離」感想。鶴松の死、それは悲劇の序章.画像01

蟄居中の利休(桂文枝)は源次郎信繁(堺雅人)に茶をたてた。

茶人ではなく死の商人としても描かれた利休(桂文枝)は、

「戦はもうかりまっせ」

と言っている。

源次郎信繁(堺雅人)が飲み干した茶碗は「黒塗り」。秀吉が難癖をつけたとされる黒塗り茶碗が印象的であった!

1591年(天正19年)、千利休切腹。

切腹の理由は諸説あり、はっきりとはわかっていないとされている。

千利休(宗易)。織田信長の茶頭から豊臣秀吉の側近へ、わび茶を完成
堺の商家の生まれで、商人・茶人の千利休(宗易)。わび茶(草庵の茶)の完成者であり、「利休七哲」など数多くの弟子を抱え、茶聖と称された。今井宗久・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠。天下人・豊臣秀吉の側近の一面もあり、茶人として名声と権威を誇った。「黄金の茶室」の設計でも有名だが、利休の茶道とはかけ離れたものだろう・・・。

源三郎信幸・稲・こう

源三郎信幸(大泉洋)は沼田城主になっていた。

大叔父・矢沢頼綱は血気盛んである。堀を広げてしまったらしい。まだまだ血の気が多いようだ(笑)。

源三郎信幸(大泉洋)と稲(吉田羊)の夫婦仲も進展していない。稲(吉田羊)が仏頂面なので笑わせるためにくすぐっていたのがおかしい。源三郎信幸(大泉洋)は一生懸命なのだが・・・。

侍女になった元正室・おこう(長野里美)の前ではホッとするのだろう。おこう(長野里美)を抱きしめた源三郎信幸(大泉洋)が印象的であった。

この流れで嫡男・信吉が誕生するのだろうか?

真田信幸(信之)と本多平八郎忠勝の娘、正室小松姫
弟真田信繁(幸村)と違って地味な印象がある真田信幸(信之)。しかし関ヶ原の戦い、大坂の陣を乗り越え真田家を残すのは真田信幸(信之)である。そして信幸(信之)の真田家は幕末まで残り、明治維新をむかえる。その血筋は現在まで残る。信幸(信之)の正室は本多平八郎忠勝の娘、小松姫である。この二人に焦点をあてて記事投稿をします。
矢沢薩摩守頼綱。真田幸綱(幸隆)の弟、真田昌幸の叔父。
矢沢頼綱というとドラマの影響からか、俳優・加藤嘉の顔が浮かんでしまう。矢沢頼綱は真田幸綱(幸隆)の弟であり、真田昌幸の叔父になる。特に沼田城代としての功績が大きい。北条氏の攻撃を何度も退けている。矢沢家は真田家臣団の最高位にあり、明治に至るまで筆頭家老であった。知行高は2,000石。
小松姫(稲姫・小松殿)。真田信幸(信之)の正室、父は本多平八郎忠勝
本多平八郎忠勝の娘からか、「薙刀」を持った逸話からか、気丈なイメージがある小松姫。真田信幸(信之)との夫婦仲は良かったようです。信幸(信之)とは仲々子供ができなかったようで、信幸(信之)に側室をすすめています。真田家には徳川家康の養女として嫁いでます。小松姫といえば沼田城での薙刀で武装している姿ですが・・・。
清音院殿、真田信幸(信之)の正室で信吉を産む。真田丸では「こう」
真田丸では「こう」という名前で、女優・長野里美が演じている清音院殿。清音院という名前は戒名からである。真田信幸(信之)の正室で長男・信吉を産みます。父は真田信綱。母は於北殿(高梨政頼の娘または妹)。のちに信吉は沼田城主になっている。大河ドラマ・真田丸での「おこう」は病弱ではあるが、魅力的なキャラクターになっています。

松と小山田茂誠

松(木村佳乃)と小山田茂誠(高木渉)は再会を果たした。

再会のシーンは回想なのだが、バックには花が咲き誇り、メルヘンチックな画面であった。

でもこの夫婦には、こんな背景がよく似合う。どこまでも仲の良い夫婦だ。そして管理人は癒やされる。

茂誠(高木渉)と再会した松(木村佳乃)は、記憶を全て取り戻した。

二人は上田城のババ様(とり・草笛光子)を見舞い、岩櫃城に行くことを告げたのだった。

真田昌幸の長女、真田信繁(幸村)の姉、小山田茂誠の正室・村松殿
「真田丸」では松という名で女優・木村佳乃が演じてます。正式には、真田昌幸の長女、真田信繁(幸村)の姉、小山田茂誠の正室・村松殿である。子に小山田之知がいる。武田家滅亡後、真田家が織田信長に臣従した際、安土に真田昌幸は娘を人質として送っている。それが村松殿であった可能性がある。「真田丸」と同じですね。
真田信繁(幸村)が最後の手紙を送った義兄・小山田茂誠とは?
小山田茂誠は真田信幸(信之)、真田信繁(幸村)の義兄になります。真田信繁(幸村)の最後の手紙が小山田茂誠に宛てた手紙になります。正室は真田昌幸の長女で、信幸(信之)、信繁(幸村)の姉・村松殿。小山田信茂刑死後、いったんは北条氏政に仕えるが、その後真田昌幸、信幸(信之)に仕える。そして真田松代藩の次席家老を代々つとめる。
恭雲院。真田幸綱(幸隆)の正室、昌幸の母。「真田丸」では「とり」
「真田丸」では「とり」という名で女優・草笛光子が演じる。真田幸綱(幸隆)の正室。子には真田信綱、真田昌輝、真田昌幸、真田信尹、金井高勝。1582年(天正十年)の武田家滅亡後、滝川一益・木曽義昌・徳川家康の人質になっている。1585年(天正13年)頃に解放され、真田家へもどったとされる。

大谷刑部少輔吉継

刑部殿(片岡愛之助)が黒い部分を見せた。管理人は刑部殿に対して、このようなイメージは持っていないのだが・・・。

躊躇する治部殿(山本耕史)をグイグイ引っ張っているように見えた。

刑部殿(片岡愛之助)は「祟などない」と言い放っている。

今後の展開で、「利休の祟」ということで、刑部殿は病が発症するのだろうか?今後を見守っていきたい。

そして来週は刑部殿の娘・春(竹林姫・竹林院)が登場する。源次郎信繁(堺雅人)の正室になる人物である。

春を演じるのは女優・松岡茉優。

大谷刑部少輔吉継。義の人、石田三成との友情~関ヶ原の戦いで散る
大谷吉継の前半生は少し謎の部分が多いです。「秀吉の隠し子説」は根拠がないが好きな話です。奉行としては優秀だったようです。大谷刑部に関しては賛否両論があり過大評価なんて声もあります。あまり解明されていないからミステリアスでもあり、人気があるのかもしれません。やはり関ヶ原の戦いでの強烈な奮戦と死に様でしょうか・・・。
竹林姫(竹林院)。真田信繁(幸村)の正室、大谷刑部少輔吉継の娘
竹林姫(竹林院)。真田信繁(幸村)の正室、大谷刑部少輔吉継の娘。信繁(幸村)とは真田幸昌(大助)、片倉守信、あぐり(蒲生郷喜室)、菖蒲(片倉定広室)、おかね(石川貞清室)をもうける。関ヶ原の戦い後、幽閉された九度山での生活は厳しく、生活を支えるために真田紐を考案したとされる。現状では信頼できる資料が少なすぎる。

豊臣家一門

治部殿(山本耕史)が豊臣一門に鶴松の本当の容体を知らせる。

豊臣一門とは、

  • 近江中納言・豊臣秀次
  • 豊臣秀勝
  • 豊臣秀保
  • 豊臣秀俊(のちの小早川秀秋)
  • 宇喜多秀家

このメンバーの中では上座に座っていることもあり、近江中納言・豊臣秀次殿(新納慎也)が凛々しく見えます。

少し説明する。

豊臣秀勝:正室は江(茶々の妹)。文禄の役で渡海するが、戦病死する。

豊臣秀保:豊臣秀長の養子となり家督相続するが、のち急死。

豊臣秀俊(のちの小早川秀秋)を演じているのは「軍師官兵衛」に続いて、浅利陽介。小早川秀秋を演じるために生まれてきた男などと言われている。肖像画と見比べてください。

宇喜多秀家を演じているのは高橋和也。昔は男闘呼組というグループにいました。

豊臣秀次・小早川秀秋・宇喜多秀家に関しては記事を参考にしてみてください。

豊臣秀次。殺生関白の表現もあるが、文化人・教養人としての一面も
天下人・豊臣秀吉の甥になる豊臣秀次。少年期は叔父・秀吉の立場に振り回され養子に出される。殺生関白の記述もあり、悪行はあったにせよ文化人・教養人であったとも言われる。秀吉により関白・豊臣家の家督を継いだ。これが悲劇の始まりであったのかもしれない。もし関白になっていなかったなら・・・。秀次の最期は壮絶の一言であろう。
小早川秀秋。秀吉の養子、金吾中納言~関ヶ原の戦いで西軍を裏切る
小早川秀秋といえば関ヶ原の戦いで西軍を裏切ったということになるが・・・。通称「金吾中納言」も有名である。飲酒についてはかなり好きだったようであるというか、飲まなければプレッシャーがありやってられなかったのだろうか。気持ちはわかる。天下人が叔父というのはかなりのもんだと思う。そういう意味では同情してしまう・・・。
宇喜多秀家。備前宰相、関ヶ原の戦いでは西軍の副大将。八丈島に流刑
備前宰相と呼ばれた宇喜多秀家。父は梟雄と称された宇喜多直家。母・円融院は秀吉の側室的存在であったとの説があります。秀吉の寵愛を受けて猶子となった。秀吉より「秀」の字を与えられ、秀家と名乗る。正室は秀吉の養女(前田利家の娘)の豪姫。宇喜多騒動なども解説。
豊臣秀勝。正室は江、小吉秀勝。娘・完子の子孫は大正天皇の貞明皇后
豊臣秀勝。正室は江(淀殿の妹・のち徳川秀忠の正室)。兄は関白・豊臣秀次。母は豊臣秀吉の姉・瑞龍院日秀。他の秀勝との呼び分けとして、小吉秀勝と呼ぶことがある。官位は正三位・中納言。文禄の役で戦病死。娘・完子の子孫は大正天皇の貞明皇后。
豊臣秀保(羽柴秀保)。義父・豊臣秀長から通称は大和中納言
豊臣秀保(羽柴秀保)。兄は関白・豊臣秀次。母は豊臣秀吉の姉・瑞龍院日秀。正室・おきくは豊臣秀長の娘なので従姉妹になり、秀長は叔父であり養父になる。一時期は関白候補とする資料も残されている。死因については病死となっているが、資料によっては溺死とも書かれている。

大河ドラマ「真田丸」第25話「別離」レビュー

安房守(草刈正雄)の正室・薫(高畑淳子)が鶴松のために薬草を献上した。片桐且元(小林隆)と一緒に薬草を煎じた。

薬草を煎じた汁が重要だったのだが、且元(小林隆)が汁を捨ててしまい薬草は残り僅か。

やっとの思いで作ったものを安房守(草刈正雄)が食べてしまった。唖然とする一同。

「わしが元気になってどうするのじゃ」と言った時には笑ってしまった。

狸と言われた徳川家康(内野聖陽)、「表裏比興の者」(ひょうりひきょうのもの)と言われた真田昌幸(草刈正雄)。

豊臣家が長くないことを語るシーンでは、カットを交互にして見どころがあった。すごくカッコ良かった!

豊臣家に臣従して以来、笑顔が少なくなった昌幸パパ(草刈正雄)の満面の笑みが見れた。

最後は茶々(竹内結子)について書きたいと思う。

悲しむのをやめた茶々(竹内結子)が最後は号泣した。

「大事な人は、みんな死んでしまう」と言って北政所(鈴木京香)の胸で泣いた。この場合、大事な人とは千利休(桂文枝)と鶴松を指している。このシーンは良かった!

最近の研究では北政所・淀殿の仲は悪くなかったとも言われている・・・。

山手殿(寒松院)。真田昌幸の正室、「真田丸」では薫。
「真田丸」では薫という名で女優・高畑淳子が演じる。真田昌幸の正室・山手殿。子は、長女の村松殿、嫡子の真田信幸(信之)、次男の真田信繁(幸村)。昌幸が九度山に幽閉されたおりには同行せず、信幸(信之)が引き取る。すぐに出家して寒松院と改める。出自については諸説ある。「真田太平記」では、菊亭(今出川)晴季の娘。
片桐且元。賤ヶ岳の七本槍と称され、豊臣家家老。のち徳川家に出奔
片桐且元といえば賤ヶ岳の七本槍であり、豊臣政権の奉行職を歴任した。豊臣家家老にまでなっている。片桐氏は信濃源氏の名族であり、官位は従五位下・東市正(ひがしのいちのかみ)。豊臣姓まで下賜されている。同じ豊臣恩顧の加藤清正・福島正則の様なイメージはない。通称は助佐・助作。
淀殿(茶々)。豊臣秀吉の側室、秀頼の母、母は織田信長の妹・市
豊臣秀吉の側室・淀殿。父は浅井長政で、母は織田信長の妹・市。同母妹は初、江。子は鶴松、秀頼。猶女は完子。本名は茶々、菊子。秀吉の側室となってからは皆さんご存知だろう。秀吉が登場するドラマには欠かせない人物である。淀殿に「菊子」という名があるのは知りませんでした。淀殿といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。

「真田丸」第25話「別離」視聴率

堺雅人主演の大河ドラマ「真田丸」第25話「別離」が2016年6年26日放映された。平均視聴率は18.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

わずかにアップです。好調をキープといった感じでしょうか。

「早丸」と呼ばれるBS視聴率は4.4%で好調キープ。

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

真田家に関する記事

武田家に関する記事

徳川家に関する記事

織田家に関する記事

羽柴(豊臣)家に関する記事

後北条家に関する記事

まとめ

見どころ満載の放送回だった。満載すぎる感もあるのだが・・・。

あと数回、じっくり見てみたいものだ。

茶々(竹内結子)には号泣させ、秀吉(小日向文世)に泣かせていない。

一同が静まる中、秀吉(小日向文世)が鳴らす「でんでん太鼓」の音だけが響いていた。

秀吉(小日向文世)が小さく見え、豊臣家の将来を暗示した演出は素晴らしいの一言だ!!

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。