「真田丸」第47話「反撃」感想。片桐且元のナレ死と大蔵卿局の無能

「真田丸」第47話「反撃」感想。片桐且元のナレ死と大蔵卿局の無能
この記事の所要時間: 941(文字数:5,814文字)

第47話「反撃」では、大坂冬の陣の和議交渉が描かれた。阿茶局の有能さと大蔵卿局の無能さの対比だと思っている。大蔵卿局は内通者ではないが、良かれと思ってやったことが、すべて裏目に出る人物のイメージがある。そういう意味では、女優・峯村リエさんは大蔵卿局のダメさ加減を上手に演じている・・・。

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

信繁の後押しで、茶々は戦う道を選んだ。そんな時、天守に一発の砲弾がうちこまれた・・・。

歴史好きの管理人が大河ドラマ「真田丸」レビューを好き勝手に記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

大河ドラマ「真田丸」第47話「反撃」あらすじ

戦う道を選んだ茶々だったが、天守にうちこまれた一発の砲弾で状況は一変。家康の思惑通りに大坂城の流れは和睦へと傾く。

信繁は、和睦するタイミングは今ではないことを主張するが、上層部と牢人たちの板挟みになる。信繁は大坂五人衆からも疑われるように・・・。

大坂城では、牢人たちの処遇に困惑。さすがに大坂城の財政も圧迫された。大蔵卿局は、これを機に牢人たちを切ることを目論む。

織田有楽斎が、自ら和議交渉に出席することを提案するが、信繁により却下された。信繁の提案により、茶々の妹・初(常高院)が豊臣方代表で参加することが決まる。

初(常高院)は、不安からか大蔵卿局を同行させてしまう。こちらが不利な立場になった時、流れを変えるために「きり」も同行。徳川方は阿茶局が出席。

和議の内容は、一見すると豊臣方が有利なようだが、堀を埋めることと真田丸の取り壊しを承諾してしまった。これが豊臣家滅亡へ拍車をかけることとなる・・・。

牢人たちから一度は見放された信繁だが、牢人たちに策を考案することを依頼される。

バラバラだった牢人たちは結束する。秀頼も諦めていない。

大坂城に牢人たちの鬨の声がこだまする・・・!

豊臣秀頼。母は淀殿、豊臣家の公達。本当に秀吉の実子なのか?
秀頼が誕生したことにより、多くの人の運命が狂った。別に秀頼のせいではないが、豊臣秀次は典型的な人物であろう。秀次死後、秀吉の期待を一心に背負い秀頼は成長する。豊臣家のプリンス・公達として・・・。豊臣政権の永続を願い崩壊が始まってることに気づかず秀吉は死んだ。そして豊臣政権は永続しなかった・・・。
織田有楽斎(長益)。有楽流を創始、利休十哲の一人。有楽町との関係?
織田長益(有楽斎)。織田信秀の十一男。兄・信長とは年齢が13歳離れている。長益系織田家嫡流初代。「利休十哲(りきゅうじってつ)」の一人にも数えられる。のち茶道「有楽流」を創始。京都建仁寺の正伝院を再興、ここに立てた茶室「如庵」は現在、国宝に指定されている。

片桐且元はナレ死

大御所・徳川家康(内野聖陽)は片桐且元(小林隆)との約束を反故にし、天守めがけて砲弾をうちこんだ。

且元(小林隆)は、その光景を見て崩れ落ちた。

ここで有働由美子アナウンサーのナレーション。且元(小林隆)は「ナレ死」となった。

1615年(慶長20年)5月28日、且元が京屋敷で死去。享年60。前年より肺病を患っていた。葬儀は大徳寺で行われたとされる。

しかしナレーションどおり、且元の急死は自ら命をたったとの説もある。

平野(近藤芳正)に「ヌケサク」と呼ばれた、片桐且元、ここに「ナレ死」

片桐且元。賤ヶ岳の七本槍と称され、豊臣家家老。のち徳川家に出奔
片桐且元といえば賤ヶ岳の七本槍であり、豊臣政権の奉行職を歴任した。豊臣家家老にまでなっている。片桐氏は信濃源氏の名族であり、官位は従五位下・東市正(ひがしのいちのかみ)。豊臣姓まで下賜されている。同じ豊臣恩顧の加藤清正・福島正則の様なイメージはない。通称は助佐・助作。
平野長泰。賤ヶ岳の七本槍のひとりだが、唯一人大名になれていない
「真田丸」で平野長泰が登場するとは思っても見なかった。賤ヶ岳の七本槍のひとりだが、唯一人大名になれていない。平野氏は鎌倉幕府の執権・北条氏の庶流の子孫、父・長治は清原業賢の子(清原宣賢の孫)とする説がある。秀吉からは大和国・十市郡田原本近隣七ヶ村に5千石の知行を与えられ、従五位下・遠江守に叙任。豊臣姓を下賜。

大坂冬の陣の和議交渉

「真田丸」第47話「反撃」感想。片桐且元のナレ死と大蔵卿局の無能,画像01

和議交渉の主な出席者は、

  • 豊臣方:初(常高院・はいだしょうこ)
  • 豊臣方:大蔵卿局(峯村リエ)
  • 豊臣方:きり(長澤まさみ)
  • 徳川方:阿茶局(斉藤由貴)

何度か、きり(長澤まさみ)が割り込むが、堀は埋められ、真田丸を取り壊すことは決定した。

あえて無能と言わせてもらうが、大蔵卿局(峯村リエ)は事の重大さに気づいていない。

初(常高院)。大坂冬の陣では阿茶局と和議をまとめる、京極高次の正室
初(常高院)といえば、大坂冬の陣で阿茶局と和議をまとめることだろう。浅井三姉妹の一人。姉は豊臣秀吉の側室となった茶々(淀殿)。妹は徳川秀忠正室(継室)の江(崇源院)。本名は浅井初(あざいはつ)。一般に「初」の呼び名で知られる。京極高次の正室。
【真田丸】長澤まさみの「きり」、最初は??最近は好きになった!
大河ドラマ「真田丸」が始まってみると、長澤まさみさんが演じる「きり」というキャラクターが物議をかもした。賛否両論あったが、大多数は否定的な意見であった。その当時、管理人も少し否定的に思っていた。しかし最近では、そのような意見を目にすることはなくなった。そして管理人も好意的に思えてきた。
真田信繁(幸村)の側室、高梨内記の娘。真田丸では「きり」
真田信繁(幸村)の側室で高梨内記の娘。真田丸では「きり」という名前で長澤まさみが演じていると言ったほうがわかるでしょう。信繁(幸村)との間には、次女・於市、三女・阿梅(片倉重長後室)をもうけています。九度山にも同行している。阿梅は片倉小十郎重長の後室になり、信繁(幸村)の次男・大八も片倉家に養育されたといわれています。
阿茶局(雲光院)。家康の側室、大坂冬の陣の和議に尽力。一位局
家康の側室である阿茶局(雲光院)。徳川家康との間に子はなさなかったが、才知に長け、奥向きの諸事一切を家康より任されている。子は神尾守世・神尾守繁、養子として神尾元勝・高源院 (鍋島勝茂正室)。大坂冬の陣では常高院・大蔵卿局と会見して和議成立に尽力している。後水尾天皇より従一位を賜り、一位局・一位尼と称される。

大蔵卿局と大野治長

真田丸の大野治長(今井朋彦)は、今までのドラマのイメージと全然違う。

大坂城の堀は埋められ、真田丸が取り壊されたシーンからも、それが伺える。

幸村(堺雅人)「なんという愚かな」

大蔵卿局(峯村リエ)「何が愚かです」

幸村(堺雅人)「出城も堀も失っては戦えませぬ。戦えぬ我々に家康が約定を守るとお思いか??」

大野治長(今井朋彦)「母上は豊臣をお潰しになられるおつもりか?」

大蔵卿局(峯村リエ)「すべては豊臣のためじゃ」

織田有楽斎(井上順)「これでよかったのだ・・・これで・・・」

幸村(堺雅人)のいつもより強い口調も印象的であった。

大野治長(今井朋彦)のセリフは、幸村(堺雅人)側に立っているセリフに感じる。

何回も書いているが、大野治長(今井朋彦)が母である大蔵卿局(峯村リエ)側にいない。

これは斬新であり、いままで真田丸を見てきてよかったと思えることである。

それにしても大蔵卿局は、やはりというか、やっぱり大蔵卿局であった(笑)。

大蔵卿局(峯村リエ)がアレなんで、余計に大野治長(今井朋彦)の良さが引き立つ・・・。

大蔵卿局。淀殿・豊臣秀頼の乳母、子には大野治長・治房・治胤・治純
大蔵卿局。淀殿・豊臣秀頼の乳母であり、子には大野治長・治房・治胤・治純。豊臣秀吉の死後、秀吉の正室・高台院とその従者の孝蔵主が大坂城から去ると、子の大野三兄弟と共に豊臣家で重用され権勢を振るった。最期は秀頼や淀殿に殉じて、子の治長と共に自害。戒名は智勝院桂宗春大禅定尼。
大野治長。大野修理と呼ばれ、母は大蔵卿局。淀殿との密通は本当?
大野治長といえば、豊臣秀頼の側近で、淀殿との密通の噂があるくらいしか知りませんでした。やはり母が大蔵卿局だからだろうか。大蔵卿局あっての大野治長だと思う。豊臣家滅亡時の重臣というか舵取りをしていたほどの重要人物である。管理人は「大野修理」のほうがしっくりくる。

大河ドラマ「真田丸」第47話「反撃」レビュー

第47話「反撃」で、思いついたことをつらつらと・・・。

初めて喋った大野治房

管理人の記憶違いでなければ、武田幸三さん演じる大野治房が初めて喋った(笑)。

セリフは「和睦はならぬ」。

武闘派で知られる大野治房らしいといえば、らしい・・・。

大野治長の弟であるが、兄弟仲は険悪だったようである。

大野治房。秀頼の遺児・国松と脱出するが、捕われる。生存説も?
大野治房。母は大蔵卿局。兄は大野治長。兄弟とともに豊臣秀吉、豊臣秀頼に仕えた。1614年(慶長19年)からの大坂冬の陣・大坂夏の陣では主戦派の中心人物の一人として指揮を執る。1649年(慶安2年)に生存説が流れたため、江戸幕府によって捜索が行われたとされる。

真田信之の想い人・小野お通

真田信之(大泉洋)は小野お通(八木亜希子)の江戸屋敷にいた。

そこへ稲(吉田羊)と「おこう(長野里美)」が乗り込んできた。

浮気の現場を押さえられたようなシーンであったのだが、面白かったので取り上げる。

信之(大泉洋)「勘違いするな。わしはお通に話を聞いてもろうただけじゃ」

信之(大泉洋)「お通と話してると、不思議に心が休まるのだ」

言い訳にもなっていない言い訳を稲(吉田羊)は、一蹴している(笑)。

真田信之は、小野お通に思いを寄せていたとする説がある。

面白いのは、信之の次男・真田信政は小野国子(2代目・小野お通)を側室にしている。

小野お通。詩歌・琴・書画などに秀でた才女、真田信之との関係?
詩歌・琴・書画など万藝に秀でた才女であったといわれる小野お通。その出自・経歴は謎が多く、推測の域を出ていない。そして小野お通といえば、真田信之を連想してしまう。最終的には側室にはしていないようである。しかし真田信之の次男・信政がお通の娘・宗鑑尼(そうかんに)を側室としている。
真田信幸(信之)と本多平八郎忠勝の娘、正室小松姫
弟真田信繁(幸村)と違って地味な印象がある真田信幸(信之)。しかし関ヶ原の戦い、大坂の陣を乗り越え真田家を残すのは真田信幸(信之)である。そして信幸(信之)の真田家は幕末まで残り、明治維新をむかえる。その血筋は現在まで残る。信幸(信之)の正室は本多平八郎忠勝の娘、小松姫である。この二人に焦点をあてて記事投稿をします。
小松姫(稲姫・小松殿)。真田信幸(信之)の正室、父は本多平八郎忠勝
本多平八郎忠勝の娘からか、「薙刀」を持った逸話からか、気丈なイメージがある小松姫。真田信幸(信之)との夫婦仲は良かったようです。信幸(信之)とは仲々子供ができなかったようで、信幸(信之)に側室をすすめています。真田家には徳川家康の養女として嫁いでます。小松姫といえば沼田城での薙刀で武装している姿ですが・・・。
清音院殿、真田信幸(信之)の正室で信吉を産む。真田丸では「こう」
真田丸では「こう」という名前で、女優・長野里美が演じている清音院殿。清音院という名前は戒名からである。真田信幸(信之)の正室で長男・信吉を産みます。父は真田信綱。母は於北殿(高梨政頼の娘または妹)。のちに信吉は沼田城主になっている。大河ドラマ・真田丸での「おこう」は病弱ではあるが、魅力的なキャラクターになっています。
真田信政。真田信幸(信之)の次男、信濃松代藩主。最後は父と対立
真田信政(さなだのぶまさ)。母は小松姫(本多忠勝の娘)。官位は従四位下・侍従兼大内記。信濃松代藩主。病気療養の父・信之の代わりに兄・信吉とともに大坂冬の陣・大坂夏の陣に参戦。豊臣方に敗れ逃走したといわれている。なかなか隠居しないと思い込んでいた父・信之とは対立があったようである。

作兵衛が語る安房守

作兵衛(藤本隆宏)は、幸村(堺雅人)の人物像を問われる。

そこで語ったことは幸村(堺雅人)ではなく、安房守(草刈正雄)の人物像であった。

作兵衛(藤本隆宏)「安房守様ほど義に厚い男はいない」

作兵衛(藤本隆宏)「源次郎様はあの方の血を受け継いでおられる」

安房守(草刈正雄)は信玄公へ義を貫き、源次郎(堺雅人)は太閤・豊臣秀吉(小日向文世)に義を貫く。

この言葉は、その場にいた牢人たちの胸に刺さった!

大坂五人衆も再び結束し、管理人も痛快であった。

真田信繁(幸村)の側室、堀田作兵衛興重の娘。真田丸では梅
真田信繁(幸村)の側室で堀田作兵衛興重の娘。真田丸では梅という名前で黒木華が演じていると言ったほうがわかるでしょう。残念なことに資料が、ほとんどありません。信繁(幸村)との間には、信繁(幸村)の最初の子「すへ/菊」をもうけています。のちに「すへ/菊」は石合重定/道定に嫁いでいます。

戦うことが怖くなった茶々

やはり砲弾の犠牲になったのは、淀殿(竹内結子)の侍女・お寸(大西礼芳・おおにしあやか)だった。

茶々(竹内結子)は、急に戦うことが嫌になった。

茶々(竹内結子)「茶々を叱ってください」

茶々(竹内結子)「あれほど和睦はしないと言っておきながら・・・」

茶々(竹内結子)は、幸村(堺雅人)の前では女性になる。

「私たちは同じ日に死ぬの」といった茶々(竹内結子)だが・・・。

二人の最期は、どう描かれるのだろうか??

淀殿(茶々)。豊臣秀吉の側室、秀頼の母、母は織田信長の妹・市
豊臣秀吉の側室・淀殿。父は浅井長政で、母は織田信長の妹・市。同母妹は初、江。子は鶴松、秀頼。猶女は完子。本名は茶々、菊子。秀吉の側室となってからは皆さんご存知だろう。秀吉が登場するドラマには欠かせない人物である。淀殿に「菊子」という名があるのは知りませんでした。淀殿といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。
「真田丸」第19話「恋路」感想。茶々が側室、秀吉政権崩壊の一歩
真田家では源三郎信幸と本多平八郎忠勝の娘・稲との縁組の話が持ち上がった。この話は徳川家からの申し出である。真田家にとっても悪い話ではないが、源三郎信幸には「正室・こう」がいる・・・。大坂の源次郎信繁は自分のことで精一杯である。茶々との関係が城内で噂されていた。そんな中、茶々が秀吉の側室になることが決まった。

望みを捨てぬ者だけに道は開ける

幸村(堺雅人)は秀頼(中川大志)に、

「望みを捨てぬ者だけに道は開けるのです」

と言った。

秀頼(中川大志)も、その言葉を覚えていて

「私は、まだすててはいない」

堀も埋められ、真田丸も取り壊され、絶体絶命である豊臣方・・・。

紆余曲折ありながら、大坂五人衆も結束した。

豊臣家滅亡のフラグは立ってしまったが、残り少ない放送回をちゃんと見ようと思う。

「望みを捨てぬ者だけに道は開ける」

真田丸、真田信繁(幸村)と六文銭
2016年1月10日から放映される大河ドラマ「真田丸」を見るにあったて、真田信繁(幸村)を調べてみた。近年ゲームキャラクターとしての真田幸村は凄まじい人気です。「真田十勇士」などの人気も手伝ってキャラクターが実際の真田幸村を超越してるように思われます。こんなこというと夢を壊すようですが。。
後藤又兵衛(基次)。黒田長政との確執は?黒田二十四騎・黒田八虎
後藤又兵衛(基次)。「黒田二十四騎」「黒田八虎」「大坂城五人衆」の一人に数えられた。官位は従六位下・隠岐守。黒田家を出奔したのに「黒田二十四騎」「黒田八虎」に数えられているのが凄い!黒田家を出奔したのは他国の者(細川氏、池田氏)と頻繁に書状を交わすことに原因があったとされる。生存説などは多数で、伝承が多い武将である。
毛利勝永。大坂五人衆とよばれ、大坂夏の陣では豊臣秀頼を介錯
豊臣家の譜代である毛利勝永。大坂五人衆のひとりである。父は毛利勝信(森吉成)。尾張出身で官位は従五位下・豊前守。名前は森吉政、毛利吉政、毛利勝永。通称は豊前守。号は一斎。兄弟は弟・吉近(山内勝近)。「真田丸」ではジャニーズ事務所所属の元男闘呼組・岡本健一が演じる。毛利勝永といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。
長宗我部盛親。関ヶ原では戦闘に参加できず、寺子屋で生計を立てる
管理人が思う長宗我部盛親は少し可哀想な人物である。特に関ヶ原の戦いなのだが、結果だけ見ると成り行き上、西軍として参加している。本戦でも「宰相殿の空弁当」でも有名な毛利秀元、東軍に内応した吉川広家のせいで動くに動けなかった。戦闘自体に参加できていない。そんな長宗我部盛親の最期は立派であったと伝わる。
明石全登。熱心なキリシタンであり、元国際連合事務次長・明石康は子孫
明石全登は宇喜多家家臣でありながら、豊臣秀吉の直臣でもあった。大坂冬の陣・大坂夏の陣での活躍により大坂五人衆の一人に数えられる。全登は宣教師を自分の屋敷に住まわせて保護するほどの熱烈なキリシタンであった。子孫には元国際連合事務次長・明石康がいる。

「真田丸」第47話「反撃」視聴率

堺雅人主演の大河ドラマ「真田丸」第47話「反撃」が2016年11年27日放映された。平均視聴率は15.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

前回より少しアップ。これには意外でした。

「早丸」と呼ばれるBS視聴率は5.3%。BSは好調をキープ!

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

真田家に関する記事

武田家に関する記事

徳川家に関する記事

織田家に関する記事

羽柴(豊臣)家に関する記事

後北条家に関する記事

まとめ

大蔵卿局と織田有楽斎の悪役っぷりが話題となっている。

これは、峯村リエさんと井上順さんの演技の高さであると思っている。

憎らしいと思わせるのは、やはり演技の質が高いからではないだろうか・・・。

タイトルには「大蔵卿局の無能」と書いたが、阿茶局と比較すると明らかだろう。

管理人のイメージは、「大蔵卿局」って豊臣家を滅亡させてしまった人物の何者でもない。

それを本人が自覚してないところが悲劇であり喜劇である・・・。

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。