治部殿は徳川屋敷襲撃を画策したが未遂に終わった。暫くの間、伏見・石田屋敷で謹慎していたが、前田利家の尽力により謹慎は解かれた。その前田利家の寿命は尽きようとしている。この時期、利家は豊臣家の精神的支柱でもあった。秀吉の遺言により、秀頼の後見役であり、豊臣家諸将に対して睨みもきいた。しかし槍の又左は・・・。
こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。
治部殿は徳川屋敷襲撃を画策したが未遂に終わったが、豊臣恩顧の反三成勢力はおさまりがつかなかった・・・。
歴史好きの管理人が大河ドラマ「真田丸」レビューを好き勝手に記事投稿します。
それではいってみよう!
目次
大河ドラマ「真田丸」第34話「挙兵」あらすじ
前田利家と徳川家康の話し合いにより、治部殿の謹慎は解かれた。
1599年(慶長4年)閏3月3日、利家が死去。利家存命中、なんとか収まっていた豊臣恩顧の反三成勢力が三成討伐のため決起。伏見城下は一触即発の状態になった。
源次郎信繁は危機を回避すべく奔走する。しかし北政所・淀殿にはとりあってもらえない。困った源次郎信繁は刑部殿に相談する。源次郎信繁は刑部殿が推薦した家康に面会した。
家康のとりなしにより福島正則・加藤清正らは、矛を収めた。治部殿の佐和山への蟄居が決まる。これは政(まつりごと)から身を引くことを意味する。
そして家康が伏見城へ入城した。家康に仲裁を頼んだことはパンドラの箱であった。家康は政敵・石田三成を兵を出すことなく、政(まつりごと)の表舞台から引きずり落とすことに成功した。
話は少し進み、時は1600年(慶長5年)5月。この頃、家康は大坂城にいて権勢は絶大なるものがあった。
会津・上杉家に謀反の噂が持ち上がる。家康は上杉景勝に上洛を促すが、景勝・直江兼続は「直江状」により家康を痛烈に批判。家康は会津・上杉征伐を決意する。
上杉家から密書を受け取った安房守は、上杉家への加勢を決断する。この機に乗じて、信玄公以来の甲斐・信濃を取り返すつもりだ。源三郎信幸・源次郎信繁も父・安房守に従う。
家康は、会津征伐は豊臣と上杉の戦いにしたい。多少のせめぎあいがあるが、流れは家康の思惑通りになっていく。
家康が会津征伐に出払った隙に、反徳川家康勢力が集結した。宇喜多秀家を中心に家康弾劾を決定。
いよいよ毛利輝元を総大将に西軍が挙兵するシナリオが展開されようとしている・・・。
石田三成襲撃事件・七将襲撃事件
豊臣家の精神的支柱と言ってもいい前田利家の死は、豊臣家の文治派と武断派の争いを激化させた。
利家存命中は、治部殿(山本耕史)に手を出さないでいた「七将」と呼ばれる武断派は、利家の死をもって五奉行・石田三成の襲撃を実行に移す。
「石田三成襲撃事件」「七将襲撃事件」といわれる。
徳川家康(内野聖陽)の裁定により、治部殿(山本耕史)の佐和山への蟄居が決定。福島正則(深水元基)・加藤清正(新井浩文)・細川忠興(矢柴俊博)らの七将は、ひとまず引き下がった。
石田三成襲撃事件の経緯と影響、三成と結城秀康の「石田正宗」などを記事投稿してます。よろしければ参考にしてみてください。
後藤又兵衛
七将たちが伏見・石田屋敷に踏み込んだ時、後藤又兵衛基次も参加していた。
まだこの時は、黒田家の家臣である。
演じるのは哀川翔。
又兵衛は、のち黒田家を出奔し浪人となる。
大坂冬の陣・大坂夏の陣では、真田信繁(堺雅人)とともに「大坂城五人衆」と呼ばれる。
直江状
直江状(なおえじょう)とは、上杉家家老・直江兼続が、徳川家康の命を受けて上杉家との交渉に当たっていた西笑承兌に送った書簡。会津征伐を家康に決意させたとされるが、偽文書ではないが後世に大幅に改竄されたとする説がある。
- 1600年(慶長5年)2月、越後・堀秀治は会津・上杉景勝が軍備を整えて謀反の兆候があると訴えでる。
- 1600年(慶長5年)、五大老筆頭・徳川家康は、伊奈昭綱を派遣して上洛を勧告したが、景勝は応じなかった。
- 1600年(慶長5年)3月、上杉家重臣・藤田信吉が出奔し、景勝の謀反を訴えた。
家康は西笑承兌に「謀叛の噂が流れている」として早期の上洛を勧める手紙を書かせ、昭綱と河村長門(増田長盛の家臣)に託した。
- 1600年(慶長5年)4月13日、伊奈昭綱と河村長門(増田長盛の家臣)が、会津に到着。
- 1600年(慶長5年)4月14日付で兼続は上洛を拒絶する手紙を送り、会津攻めは決定的となった。
この際に兼続が送った手紙が直江状とされる。
当時使われない文法や不自然な敬語の使い方など内容に疑問があるため後世の改竄・偽作とする見方もある。
増田長盛・長束正家らが家康に送った書状や「鹿苑日録」の記録から、承兌が受け取った兼続の返書が存在し、それにより家康が激怒したことは確かのようである。
参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。
会津征伐
徳川家康(内野聖陽)は、何としても豊臣と上杉の戦いにしたかった。
あくまでも豊臣家の五大老・筆頭の立場として、会津・上杉家を討伐したかった・・・。
史実では、
- 1600年(慶長5年)6月2日、関東の諸大名に対して会津征伐の陣触れが出される。
- 1600年(慶長5年)6月6日、大坂城西の丸にて、会津征伐における評定が開かれる。
- 1600年(慶長5年)6月8日、後陽成天皇より、晒布100反が家康に下賜。
- 1600年(慶長5年)6月15日、天野康景と佐野綱正が家康出陣中の大坂城西の丸留守居に任じられる。
- 1600年(慶長5年)6月15日、秀頼より黄金2万両と米2万石が、家康に下賜。
後陽成天皇・秀頼の言葉がある通り、朝廷と豊臣家の許しを得たことになる。
- 1600年(慶長5年)7月24日、下野・小山にて、鳥居元忠の急使により三成らの挙兵を知る。
- 1600年(慶長5年)7月25日、会津征伐に従軍した諸大名を招集し軍議を開催。「小山評定」である。
途中割愛したが、小山評定までの流れを記述した。
小山評定後、結城秀康を上杉家の抑えとして残し、他は上方へ引き返した。
それが関ヶ原の戦いに繋がる。
参考サイトは以下のとおりです。本当にありがとうございました。
そして真田家から見れば、犬伏の別れ・第二次上田合戦に繋がる。
大河ドラマ「真田丸」第34話「挙兵」レビュー
第34話「挙兵」で、思いついたことをつらつらと・・・。
思い込みが激しい春
治部殿(山本耕史)が春(松岡茉優)のことを「あの女は苦労するぞ」と言ってた意味が、ようやくわかった。
源次郎信繁(堺雅人)ではないが、管理人もモヤモヤしていた。
治部殿(山本耕史)は、御礼のつもりで筆を渡したのが、春(松岡茉優)が勘違いしたなんて・・・。
動揺した春(松岡茉優)は、障子を破いてしまった。
きっと春(松岡茉優)は治部殿(山本耕史)に憧れていたに違いない。
それにしても治部殿(山本耕史)も「罪なお人」である(笑)。
事件の匂いがしてならない「きり」
北政所(鈴木京香)は、大坂城を出て出家する用意をしていた。
きり(長澤まさみ)は暇を出され、本人の希望により細川忠興(矢柴俊博)の屋敷に奉公することが決まっていた。
源次郎信繁(堺雅人)は、心配して上田へ帰るように言っているのだが・・・。
きり(長澤まさみ)の行く所事件あり。
この後すぐ、細川屋敷で凄いことが起こる。細川ガラシャが、ああして、こうなって・・・。
毅然とした片桐且元
ドラマで片桐且元(小林隆)が、初めてキッパリ物を言った気がする。
会津征伐を前にした徳川家康(内野聖陽)に対して、秀頼の名前を出すなと言っている。会津征伐は、あくまでも徳川と上杉の戦いであることに念を押した。
部屋を出た且元(小林隆)が、慌てて胃薬を飲んでいたのがらしいといえばらしい。
この片桐且元は、のち豊臣家と徳川家の板挟みになる人である・・・。
関ヶ原の戦いにおける毛利家一門
関ヶ原の戦いにおける毛利家一門について少し書きたいと思う。
五大老・毛利輝元は秀頼補佐を名目に大坂城から動かなかった。
関ヶ原の戦い現地には養子・毛利秀元を大将として派遣。補佐には、吉川広家を任じている。広家は、徳川家と内応済み。
関ヶ原の戦い本戦では、「宰相殿の空弁当」と言われるように兵を動かしていない。南宮山に布陣した総勢3万3,000は機能していない。
そして金吾中納言こと小早川秀秋の裏切り。
どう考えても西軍が勝てるはずがない・・・。
虎之助に耳打ちする佐吉
治部殿(山本耕史)は左衛門佐(堺雅人)に、佐和山へ帰る前に「虎之助(新井浩文)に会いたい」と頼んでいた。
伏見城・治部少輔丸での別れの時、佐吉(山本耕史)は虎之助(新井浩文)に耳打ちした。
驚いた表情で虎之助(新井浩文)は佐吉(山本耕史)を見つめていた。
一体何を耳打ちしたしたのだろう?気になってしょうがない。
治部殿は、
- 自分ひとりでも徳川と戦う
- 一緒に徳川と戦おう
- 秀頼様を頼む
- 「家康を殺せ」が殿下の遺言である
あたりを耳打ちしたしたのだろうか。個人的には四番目だと思うのだが。それともまったく違うことだろうか・・・。
答えは、もう少し先になるだろう。
いずれにせよ、虎之助(新井浩文)と佐吉(山本耕史)の関係からは、目が離せない!
「真田丸」第34話「挙兵」視聴率
堺雅人主演の大河ドラマ「真田丸」第34話「挙兵」が2016年8年28日放映された。平均視聴率は13.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
13.2%って、ワースト更新です。24時間テレビの余波か、それとも例の事件の影響かわからないが、ちょっと寂しいよね。
やはりチャリティーマラソンランナーの林家たい平のゴールと放送時間が重なったのが影響か・・・。
別に視聴率だけが全てではないが、落ちすぎのような気がします。
「早丸」と呼ばれるBS視聴率は4.7%。好調をキープ。
関連記事
関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。
まとめ
治部殿は秀吉の、安房守は信玄公と両者ともに死者の呪縛だろうか。
冷静を装っている源次郎信繁も豊臣家にどっぷりなような気がしてならない。
源次郎信繁は、だれの呪縛だろうか。秀吉の遺言、佐吉を頼むと言われているだけに秀吉の呪縛だと思うのだが・・・。
そして、いよいよ次回のタイトルが「犬伏」。
犬伏の別れは楽しみであるが、なんだか切なくもある。
もう「犬伏の別れ」なんだというのが実感だ。
真田丸での神回となることを期待して・・・。
それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)
お読みくださってありがとうございました。それでは。