明石掃部頭全登の来訪は風雲急を告げた。そして片桐且元。且元は振り返りながら語り始める。方広寺鐘銘事件がキッカケのようだ。豊臣家と徳川家は一触即発。戦いは始まろうとしていた。信繁は決意する。ここから真田左衛門佐幸村の物語が始まる。今まで全てが前フリだったかのように・・・。
こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。
真田紐を考案するも、九度山での厳しい暮らしは続く。そんな折、彼の前に現れた男は・・・。
前半部分は片桐且元の回といってもいいだろう。
歴史好きの管理人が大河ドラマ「真田丸」レビューを好き勝手に記事投稿します。
それではいってみよう!
目次
大河ドラマ「真田丸」第40話「幸村」あらすじ
九度山村で暮らす信繁の前に現れたのは、元宇喜多秀家家臣・明石掃部頭全登だった。全登は信繁を大坂へ誘うが信繁は断る。
明石は片桐且元と一緒だった。且元は、これまでのことを信繁に話し出す。豊臣家・徳川家・方広寺大仏開眼供養などなど。幽閉生活が長い信繁は、何も知らなかった。豊臣家と徳川家の力関係さえも・・・。
ことの発端は方広寺梵鐘の銘文。且元は南禅寺の長老・清韓に銘文の起草を依頼した。銘文を巡り、豊臣家と徳川家の関係はギクシャクする。結果、方広寺大仏開眼供養は延期。方広寺梵鐘は作り直すこととなった。
豊臣家の中で居場所がなくなった且元に大野治長の暗殺の手が伸びる。且元は大坂城を退去。大御所と呼ばれる徳川家康は大坂攻めを指示。徳川と豊臣の戦いが始まろうとしている。
豊臣秀頼「徳川が攻めてくる・・・」
且元は信繁を豊臣家のために戦ってくれと説得に来た。しかし信繁は、ここでも断る・・・。
信繁は悩む。そこを「きり」に見透かされる。きりは大坂に行かないでくれとは言わない。きりは信繁の中でくすぶっていた熾火を呼び醒ます!
きりに後押しされ信繁の心は決まる。誰にも告げていないが決心する。
決意の表れが改名。兄・信之が捨てた「幸」の字を使うことは決めていた。信繁は「幸村」となった。
「その日信繁は、真田幸村となった。のちに日の本一の兵(ひのもといちのつわもの)と呼ばれる戦国最後の名称の誕生である!」
方広寺鐘銘事件
ドラマでは回想という形で「方広寺鐘銘事件」で紹介された。
且元(小林隆)が言っている3つのこと。
- 秀頼の駿府と江戸への参勤。
- 淀殿を江戸詰め(人質)とする。
- 秀頼が大坂城を出て他国に移る。
確かに、これは片桐且元の提案だ。
これにより且元は家康との内通を疑われた。
且元(小林隆)「わしは一人で、戦の火種を作ってしまった・・・」
の言葉が胸に刺さり、「そんなことないよ、片桐殿だけのせいじゃない・・・」と管理人は思った。
何か且元(小林隆)が可哀想すぎて・・・。
片桐且元・文英清韓については、記事投稿してますので、よろしければ参考にしてみてください。
方広寺鐘銘事件については、片桐且元の記事で紹介しています。
小牧・長久手の戦い
この時代の取次役の解除は、手切れを意味する。
取次役を解任しても、他の人物を取次役にすれば問題なかったのだが・・・。
有名なのは「小牧・長久手の戦い」。
織田信雄は羽柴秀吉に内通したとして、三家老(浅井長時・岡田重孝・津川義冬)らを謀殺。
これを契機に小牧・長久手の戦いは始まる。
御文庫と桃の木
且元(小林隆)が御文庫を訪れた時には誰一人いなかった。書物すら何もなかった。
これを見ただけで、豊臣家に天下がないことがわかる。
御文庫は治部殿(山本耕史)と刑部殿(片岡愛之助)の仕事場でもあった。
二人はもう居ないのだが・・・。
且元(小林隆)は大坂城を退去する時に、大坂城を見上げ何を思ったのだろう?
そして治部殿(山本耕史)から贈られた「桃の木」は立派に育った。且元(小林隆)が世話をしていたのだろう。
何故か、桃の木と秀頼(中川大志)が重なる。桃の木と秀頼(中川大志)を手塩にかけ育てたのに大坂城から出なければならない。
最後には、「桃の木」をじっと見つめる。
且元(小林隆)の無念さが痛いほど伝わる・・・。
きり
きり(長澤まさみ)は、悩んでいた信繁(堺雅人)の尻を叩いた。
きり(長澤まさみ)の場合、この表現がピッタリだろう。信繁(堺雅人)が大坂に行って豊臣家のために戦いたいことをわかっているというか、見透かしている。
好きな男性に対して「行かないで」というのが定番なのだろうが、きり(長澤まさみ)は「行け!」と言う。
きり(長澤まさみ)「真田安房守昌幸。徳川と二度戦って、二度勝った男。あなたには、その血が流れている」
きり(長澤まさみ)「あなたの幸せなんて聞いてない。そんなの関わりない。大事なのは誰かがあなたを求めているということ」
きり(長澤まさみ)「あたしが大好きだった源次郎様はどこへ行ったの?がむしゃらで、むこうみずで、やんちゃで、賢くて明るく、度胸があってキラキラしていた真田家の次男坊はどこへ行ったのよ!?」
きり(長澤まさみ)「あたしが胸を焦がして大坂までついていったあの時の源次郎様は・・・」
印象に残ったセリフを書き出してみた。きり(長澤まさみ)は、思いのたけを全部、信繁(堺雅人)にぶつけた。
きり(長澤まさみ)がヒロイン設定で始まった真田丸だが、ヒロインなんて小さなもんじゃない。
信繁(堺雅人)の側室にはなりそうもないので、前回の菩薩がしっくりくるだろうか。
そう、きり(長澤まさみ)ちゃんは、信繁(堺雅人)を通り越し、真田家、いや真田丸の大きな存在になった。
まさに菩薩のように・・・。
なんとか官兵衛
きり(長澤まさみ)は、小田原開城にも触れている。
小田原開城の手柄は信繁(堺雅人)ではなく、あとから行った「なんとか官兵衛」のものだといっている。
なんとか官兵衛・・・、黒田官兵衛のことだ。
きり(長澤まさみ)ちゃんにかかると、黒田官兵衛も「なんとか官兵衛」になってしまう。
この時、Twitterのタイムラインは騒然となったことは言うまでもない(笑)。
大河ドラマ「真田丸」第40話「幸村」レビュー
第40話「歳月」で、思いついたことをつらつらと・・・。
髭をたくわえた矢沢三十郎
沼田城でのシーン。三十郎(迫田孝也)が髭をたくわえてました。
前回もそうだったけ。気づきませんでした(笑)。
そして信繁(堺雅人)の兄・信之(大泉洋)に病魔が・・・。
ネタバレかもしれませんが、信之は病気療養のため大坂冬の陣・大坂夏の陣に参加できていません。
矢沢三十郎が信之の子である信吉・信政を大坂に連れていきます。
白と黒
駿府城は「白」。大坂城は「黒」。真田丸では効果的に使われている「囲碁」。
囲碁の碁石は白と黒。
この対比もシブい!
古代の兵法書
古代の兵法書には、敵の有能の者には手柄を与えず、無能な者には適当な手柄を持たせて返す。
そうすれば、無能は厚遇され、有能が追われて敵は自滅するというのがある。
この場合、
- 有能:片桐且元
- 無能:大蔵卿局
になる。
のち、このとおりになり、且元は豊臣家を追われ、豊臣家は滅亡する。
家康おそるべし・・・!
大野治長
且元(小林隆)が言っていた3つのことが、且元自身の考えであることがバレてしまった。
そのシーンの登場人物は、
- 豊臣秀頼(中川大志)
- 淀殿(竹内結子)
- 大野治長(今井朋彦)
- 大蔵卿局(峯村リエ)
- そして、片桐且元(小林隆)
大野治長は豊臣秀頼の父であるとの説がある人物だ。
そうなると、且元(小林隆)以外は、秀頼(中川大志)を中心に全部身内。何を言っても敵うわけがない。
読み過ぎかもしれないが、気になって仕方がない・・・。
回送シーン
信繁(堺雅人)は今までを振り返る。走馬灯のように関わった人たちが回想シーンとして蘇る。
秀吉(小日向文世)・茶々(竹内結子)・治部殿(山本耕史)・上杉景勝(遠藤憲一)・宇喜多秀家(高橋和也)・北条氏政(高嶋政伸)・伊達政宗(長谷川朝晴)・千利休(桂文枝)・呂宋助左衛門(松本幸四郎)・薫(高畑淳子)・出浦昌相(寺島進)・真田信尹(栗原英雄)・梅(黒木華)・板部岡江雪斎(山西惇)・刑部殿(片岡愛之助)・ばば様(草笛光子)
そして・・・、安房守(草刈正雄)・・・。
安房守(草刈正雄)の遺言が蘇る。
秀次(新納慎也)はフラッシュバックしなかったような・・・。
そしてわたくしたちは同じ日に死ぬの
今では「おかみさま」と言われている茶々(竹内結子)の名台詞を紹介する。
名作となった第19話「恋路」のあのセリフ・・・。
茶々(竹内結子)「おかしな話をします。わたくしと源次郎は不思議な糸で結ばれてる気がするのです」
茶々(竹内結子)「離れ離れになっても、あなたはいつかまた戻ってくる」
茶々(竹内結子)「そしてわたくしたちは同じ日に死ぬの」
そして二人が死んだ日だが、
- 真田信繁(幸村)-1615年(慶長20年)5月7日
- 茶々(淀殿)-1615年(慶長20年)5月8日
管理人の中でも第19話「恋路」は神回となっている!
幸村
信繁(堺雅人)は決意の表れとして改名。兄・信之(大泉洋)が捨てた「幸」は決まっている。
もう一字は八百万の神に託したくじで決めた。くじは真田家の伝統。
大助(浦上晟周)が引いた字は「村」。九度山村の「村」。
ここに「真田左衛門佐幸村」誕生!
幸村(堺雅人)は「しあわせなむら」九度山村をあとにする・・・。
ベルと鐘
回想シーンで効果的に使われたベルの音。
信繁(堺雅人)が病床の秀吉(小日向文世)に「御用の時は、これを鳴らしてください」といっていた、あのベルの音。
秀吉(小日向文世)は最期にベルに手が届かず死んだ。
今回は・・・、方広寺鐘銘事件。「鐘」だ。
幸村(堺雅人)は大坂城に導かれる。秀吉に、茶々に、安房守に、そして・・・、ベルの音に・・・。
鳴らしているのは秀吉だろうか。秀吉が源次郎を呼んでいる・・・。
幸村、いざ大坂へ!。
「真田丸」第40話「幸村」視聴率
堺雅人主演の大河ドラマ「真田丸」第40話「幸村」が2016年10年9日放映された。平均視聴率は15.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
前回より僅かにダウン。
クライマックス突入となる最終章の初回としては寂しい数字のような気が・・・。
この日、大阪城で開催されたパブリックビューイングに数字が取られてしまったのであろうか?(笑)。
関連記事
関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。
まとめ
信繁(堺雅人)の回想で、治部殿(山本耕史)は泣いていた。そして且元(小林隆)が大坂城を退去する時には、あの「桃の木」を見つめていた。
みなの心に治部殿(山本耕史)が生きているのが嬉しくてならない。そして涙する・・・。
幸村(堺雅人)は誰かに誘われるかのように大坂城へ。
いつまでもベルの音が鳴り響く・・・。
それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)
お読みくださってありがとうございました。それでは。