「真田丸」第41話「入城」感想。別れの雁金踊りと大坂城入城

「真田丸」第41話「入城」感想。別れの雁金踊りと大坂城入城,アイキャッチ画像
この記事の所要時間: 103(文字数:6,034文字)

幸村たちは「雁金踊り」の最中に九度山村を脱出。村長・長兵衛の助けもあり無事に脱出成功。演じている人が同じなので、「真田太平記」の佐平次が幸村を逃してくれたとしか思えない!大坂城に入った幸村は二度の上田合戦は自分の手柄とハッタリをかます。これには草葉の陰で安房守も喜んでいるに違いない。「頼もしくなったなと・・・」

こんにちは、こんばんは、はじめまして、毎度です(笑)。aoplanning.comの管理人aki(@aoplanning_com)です。

信繁は「真田幸村」と名乗り、九度山村脱出を決意する。関ヶ原から14年の歳月が流れていた・・・。

歴史好きの管理人が大河ドラマ「真田丸」レビューを好き勝手に記事投稿します。

それではいってみよう!

スポンサーリンク

大河ドラマ「真田丸」第41話「入城」あらすじ

幸村は九度山村を脱出して大坂城に入城することを伝える。高梨内記・佐助も感慨深い。いよいよ幸村が立ち上がった。脱出の策を皆に授ける。

幸村は村長・長兵衛に日頃世話になっているからと宴を催すことを伝える。「真田紐」の一件以来、幸村たちは村人たちとうまくいっているようだ。

そしてこの宴を利用して幸村一行は九度山村脱出を図る。家康は幸村を警戒し、警護の人数を増やしていたのだが・・・。

沼田城の信之は体調が良くない。それに信吉と信政のどちらを跡取りにするかで悩んでいた。豊臣と徳川の戦は避けられず、決戦の日は近い。信之は、この戦いを二人の初陣と決めた。

宴の夜、幸村一行は世話になっている村人たちに「雁金踊り」を披露。踊りながら一人ずつはけ、手筈通り脱出に成功する。幸村が九度山を脱出したことは、すぐに徳川・豊臣に知れ渡った。

幸村は白昼堂々と大坂城に入城し、豊臣秀頼に面会する。太閤・秀吉に息子のように可愛がられた源次郎が大坂城に帰ってきた。

源次郎は茶々に再会する。まさに運命の再会であった・・・。

高梨内記。信繁(幸村)の傅役。九度山に付き従い、大坂夏の陣で戦死
真田信繁(幸村)の傅役であった可能性が高い高梨内記。娘は信繁(幸村)の側室になっている。第一次上田合戦で武功をあげ、関ヶ原の戦い以降は真田昌幸・信繁(幸村)に付き従い、九度山へ同行している。昌幸死後も九度山に残り、信繁(幸村)とともに大坂冬の陣・大坂夏の陣で豊臣方として戦う。大坂夏の陣で信繁(幸村)とともに戦死。
豊臣秀頼。母は淀殿、豊臣家の公達。本当に秀吉の実子なのか?
秀頼が誕生したことにより、多くの人の運命が狂った。別に秀頼のせいではないが、豊臣秀次は典型的な人物であろう。秀次死後、秀吉の期待を一心に背負い秀頼は成長する。豊臣家のプリンス・公達として・・・。豊臣政権の永続を願い崩壊が始まってることに気づかず秀吉は死んだ。そして豊臣政権は永続しなかった・・・。

雁金踊り

幸村(堺雅人)・高梨内記(中原丈雄)・きり(長澤まさみ)・春(松岡茉優)・佐助(藤井隆)は、別れの宴で真田名物「雁金踊り」を披露した。

きり(長澤まさみ)と春(松岡茉優)の「雁金踊り」が可愛らしく印象的だった。

一行は雁金踊りを踊りながら、一人一人はけ、九度山村を脱出する。雁金踊りをここで持ってきた!

真田家の家紋としては「六文銭」があまりにも有名だが、ほかに「結び雁金」「割州浜(わりすはま)」を使用している。

真田丸で「雁金踊り」といえば、神回となっている名作「祝言」で、当時病弱であった「こう(長野里美)」が踊りを披露している。

【真田丸】長澤まさみの「きり」、最初は??最近は好きになった!
大河ドラマ「真田丸」が始まってみると、長澤まさみさんが演じる「きり」というキャラクターが物議をかもした。賛否両論あったが、大多数は否定的な意見であった。その当時、管理人も少し否定的に思っていた。しかし最近では、そのような意見を目にすることはなくなった。そして管理人も好意的に思えてきた。
雁金踊り。真田丸の祝言で源三郎信幸の妻・おこう(長野里美)が踊る
「真田丸」第十一話「祝言」で源次郎信繁と梅の祝言の最中、病弱な「おこう」が披露する真田名物・雁金踊り(かりがねおどり)。管理人は踊りのことは詳しくないので、雁金踊りを調べてみた。ゆったりなテンポの踊りです。それから雁金は、もうひとつの真田家家紋「結び雁金」を連想させる。別間では室賀正武殺害が行われている・・・。
清音院殿、真田信幸(信之)の正室で信吉を産む。真田丸では「こう」
真田丸では「こう」という名前で、女優・長野里美が演じている清音院殿。清音院という名前は戒名からである。真田信幸(信之)の正室で長男・信吉を産みます。父は真田信綱。母は於北殿(高梨政頼の娘または妹)。のちに信吉は沼田城主になっている。大河ドラマ・真田丸での「おこう」は病弱ではあるが、魅力的なキャラクターになっています。

信吉と信政

信之(大泉洋)は、手がしびれ体調がすぐれない。

真田家の跡取りは、稲(吉田羊)の申し出もあり、信吉(広田亮平)に決まった。

信之(大泉洋)は、豊臣と徳川の戦いを以下のうように予想している。

信之(大泉洋)「此度の戦、血で血を洗うようなことにはなるまい」

信之(大泉洋)「豊臣方には、全軍を率いて打って出る様な際立った武将はおらぬ」

信之(大泉洋)「おそらく城にこもり、後は根比べに終わるはず。小田原の時のようにな・・・」

しかし信之(大泉洋)の予想は外れる。

大坂冬の陣・大坂夏の陣は血を血で洗う戦いになり、徳川方の前には弟・幸村(堺雅人)が立ちはだかる。

そして大坂に出陣した信吉(広田亮平)と信政(大山真志)は、戦場から逃げ出すという失態を犯してしまうことになる・・・。

真田信幸(信之)と本多平八郎忠勝の娘、正室小松姫
弟真田信繁(幸村)と違って地味な印象がある真田信幸(信之)。しかし関ヶ原の戦い、大坂の陣を乗り越え真田家を残すのは真田信幸(信之)である。そして信幸(信之)の真田家は幕末まで残り、明治維新をむかえる。その血筋は現在まで残る。信幸(信之)の正室は本多平八郎忠勝の娘、小松姫である。この二人に焦点をあてて記事投稿をします。
真田信吉。大坂の陣で逃走、松代藩・沼田城主。従五位下・河内守
真田信吉(さなだのぶよし)。母は清音院殿(真田信綱の娘)。官位は従五位下・河内守。信濃松代藩・沼田城主。この時の沼田の所領は独立した藩ではない。病気療養の父・信之の代わりに弟・信政とともに大坂冬の陣・大坂夏の陣に参戦。豊臣方に敗れ逃走したといわれている。
真田信政。真田信幸(信之)の次男、信濃松代藩主。最後は父と対立
真田信政(さなだのぶまさ)。母は小松姫(本多忠勝の娘)。官位は従四位下・侍従兼大内記。信濃松代藩主。病気療養の父・信之の代わりに兄・信吉とともに大坂冬の陣・大坂夏の陣に参戦。豊臣方に敗れ逃走したといわれている。なかなか隠居しないと思い込んでいた父・信之とは対立があったようである。

大河ドラマ「真田丸」第41話「入城」レビュー

第41話「入城」で、思いついたことをつらつらと・・・。

二代目・服部半蔵

第38話「昌幸」ではスマートに加藤清正(新井浩文)を暗殺した二代目・服部半蔵(浜谷健司)が、幸村(堺雅人)たちの前に現れた。

半蔵(浜谷健司)が、佐助(藤井隆)に追いつめられたときが面白かった。

半蔵(浜谷健司)「我に秘策あり、全力で押し通す」

こうして半蔵(浜谷健司)は急場をしのいだ。

結局、初代・服部半蔵(浜谷健司)が「神君伊賀越え」を乗り切ったのと同じだった。

二代目・服部半蔵(浜谷健司)は出来が良いと思っていただけに・・・(笑)。

「真田丸」第38話「昌幸」感想。三成を継ぐ清正、さらば安房守
安房守と左衛門佐の九度山幽閉生活が始まった。この生活がいつまで続くかわからない。伊豆守が奔走するが、家康が許さない。世の情勢は、完全に豊臣から徳川に移った。豊臣秀頼は立派な若武者に成長した。しかし立派であるがゆえに家康は・・・。そして安房守の命が尽きようとしている・・・。
大河ドラマ「真田丸」第五話「窮地」レビュー
大河ドラマ「真田丸」第五話「窮地」レビュー記事です。本能寺の変で織田信長は死んだ。大きな後ろ盾を失った真田家は、またもや窮地に立つ。一方、徳川家康も窮地に立っていた。家康は、岡崎城へ帰還する方法を模索し、「伊賀越え」を決意する。人質となっていた信繁の姉・松を救い出すべく、信繁は安土からの脱出を試みるのだが。。

トラウマを抱える幸村

大坂入城を前に、珍しく幸村(堺雅人)が声を荒げた。

春(松岡茉優)「あたくしも戦います」

幸村(堺雅人)「それはならぬ。それだけは・・・」

幸村(堺雅人)は春(松岡茉優)が戦うことに猛烈に反対した。

これは第一次上田合戦に巻き込まれた梅(黒木華)の死がトラウマになっているに違いない!

【真田丸】大谷吉継の娘・春を演じる松岡茉優がキレイに見える!
真田丸のキャスティングで大谷吉継の娘・春を演じるのが松岡茉優さんであることは、以前から知っていた。特別に楽しみにしていたわけではなく、普通に時を過ごしていた。それが春が初登場のシーンで、不覚にも「ドキッ」としてしまった・・・。
大河ドラマ「真田丸」第13話「決戦」感想。第一次上田合戦と梅
徳川勢7,000に対して真田勢は2,000。真田昌幸は籠城をしない。第一次上田合戦の始まりである。上杉家より一時帰参して源次郎信繁も参加する。これで駒は揃った。家康も鳥居元忠・大久保忠世・平岩親吉と名だたる武将を派遣している。真田家の名は全国に轟くことになるのだが、考えさせられる「決戦」であった。そのとき梅は・・・。

幸村を助けた佐平次

管理人が一番感銘を受けたのが村長・長兵衛(木之元亮)が幸村(堺雅人)たちを逃がすシーン。

長兵衛では、しっくりしないので向井佐平次こと佐平次にする。佐平次は「真田太平記」で真田幸村(草刈正雄)に付き従った人物。

その佐平次を演じていたのが木之元亮さん。

幸村(堺雅人)たちが九度山村を脱出した時、村長・長兵衛(木之元亮)は深々とお辞儀をしていた。

まるで「道中、ご無事で・・・」と言っているかのように・・・。

管理人にとって、このシーンは佐平次が真田幸村を逃してくれたようにしか見えなかった。

「真田太平記」で真田幸村(草刈正雄)が向井佐平次(木之元亮)に言った言葉は、名台詞となっている。

「わぬしとは共に死ぬるような気がする」

は今でも忘れられない・・・。

「真田太平記」第3話「幸村初陣」感想。往年のドラマを視聴。
沼田城を奪取した真田家であるが、天正壬午の乱の和議で沼田割譲が条件になる。真田昌幸は、沼田を割譲せず、徳川、北条を渡り歩く。1583年(天正11年)1月、上杉家が信濃に侵攻。真田幸村の初陣であった。昌幸は、上田城の築城を開始。1583年(天正11年)秋、上杉家が信濃に侵攻。真田源三郎信幸にも昌幸からの出陣命令が・・・。

大坂城

「真田丸」第41話「入城」感想。別れの雁金踊りと大坂城入城,画像01

幸村(堺雅人)は、「得体の知れないジジイ」の格好で大坂入城を果たした。

義兄・小山田茂誠宛の手紙にある

「髪は白髪、歯は抜け落ち・・・」

をイメージしたものだろう。

それにしても、この幸村は「内田裕也」にしか見えない。

「シェキナベイベー」(笑)。

真田信繁(幸村)が最後の手紙を送った義兄・小山田茂誠とは?
小山田茂誠は真田信幸(信之)、真田信繁(幸村)の義兄になります。真田信繁(幸村)の最後の手紙が小山田茂誠に宛てた手紙になります。正室は真田昌幸の長女で、信幸(信之)、信繁(幸村)の姉・村松殿。小山田信茂刑死後、いったんは北条氏政に仕えるが、その後真田昌幸、信幸(信之)に仕える。そして真田松代藩の次席家老を代々つとめる。

大坂五人衆

大坂冬の陣・大坂夏の陣で活躍した豊臣方の牢人たちを総称して「大坂五人衆・大坂城五人衆・大坂牢人五人衆」と呼ぶ。

メンバーは、

  • 長宗我部盛親-阿南健治
  • 真田信繁(幸村)-堺雅人
  • 毛利勝永-岡本健一
  • 後藤又兵衛(基次)-哀川翔
  • 明石全登-小林顕作

である。

まだ長宗我部盛親(阿南健治)は、大坂入城していない。

それにしても、岡本健一の毛利勝永は格好いい!

真田丸、真田信繁(幸村)と六文銭
2016年1月10日から放映される大河ドラマ「真田丸」を見るにあったて、真田信繁(幸村)を調べてみた。近年ゲームキャラクターとしての真田幸村は凄まじい人気です。「真田十勇士」などの人気も手伝ってキャラクターが実際の真田幸村を超越してるように思われます。こんなこというと夢を壊すようですが。。
毛利勝永。大坂五人衆とよばれ、大坂夏の陣では豊臣秀頼を介錯
豊臣家の譜代である毛利勝永。大坂五人衆のひとりである。父は毛利勝信(森吉成)。尾張出身で官位は従五位下・豊前守。名前は森吉政、毛利吉政、毛利勝永。通称は豊前守。号は一斎。兄弟は弟・吉近(山内勝近)。「真田丸」ではジャニーズ事務所所属の元男闘呼組・岡本健一が演じる。毛利勝永といえば大坂冬の陣・大坂夏の陣なのだが・・・。
長宗我部盛親。関ヶ原では戦闘に参加できず、寺子屋で生計を立てる
管理人が思う長宗我部盛親は少し可哀想な人物である。特に関ヶ原の戦いなのだが、結果だけ見ると成り行き上、西軍として参加している。本戦でも「宰相殿の空弁当」でも有名な毛利秀元、東軍に内応した吉川広家のせいで動くに動けなかった。戦闘自体に参加できていない。そんな長宗我部盛親の最期は立派であったと伝わる。
明石全登。熱心なキリシタンであり、元国際連合事務次長・明石康は子孫
明石全登は宇喜多家家臣でありながら、豊臣秀吉の直臣でもあった。大坂冬の陣・大坂夏の陣での活躍により大坂五人衆の一人に数えられる。全登は宣教師を自分の屋敷に住まわせて保護するほどの熱烈なキリシタンであった。子孫には元国際連合事務次長・明石康がいる。
後藤又兵衛(基次)。黒田長政との確執は?黒田二十四騎・黒田八虎
後藤又兵衛(基次)。「黒田二十四騎」「黒田八虎」「大坂城五人衆」の一人に数えられた。官位は従六位下・隠岐守。黒田家を出奔したのに「黒田二十四騎」「黒田八虎」に数えられているのが凄い!黒田家を出奔したのは他国の者(細川氏、池田氏)と頻繁に書状を交わすことに原因があったとされる。生存説などは多数で、伝承が多い武将である。

大野治長と大蔵卿局

管理人にとっては、豊臣家を滅亡させた戦犯であると思っている大野治長(今井朋彦)と大蔵卿局(峯村リエ)。

今井さんが演じる大野治長がイメージぴったりです!

実務でも治部殿(山本耕史)・片桐且元(小林隆)には到底及ばず、兵糧の件でも幸村(堺雅人)に突っ込まれてました。

その時の顔がなんとも言えない・・・。

大蔵卿局(峯村リエ)は幸村(堺雅人)に廊下で、石田治部(山本耕史)・大谷刑部(片岡愛之助)・加藤肥後守(新井浩文)は既に居ないと言っている。

話には出なかったが、結果的に且元(小林隆)も大坂城から追い出す形となってしまった。

豊臣方の人材不足は明白。

豊臣恩顧といっても・・・、・・・、だから豊臣方を応援したくなるのだが・・・。

ついつい治部殿(山本耕史)・刑部殿が生きていればなんて思ってしまう!

大野治長。大野修理と呼ばれ、母は大蔵卿局。淀殿との密通は本当?
大野治長といえば、豊臣秀頼の側近で、淀殿との密通の噂があるくらいしか知りませんでした。やはり母が大蔵卿局だからだろうか。大蔵卿局あっての大野治長だと思う。豊臣家滅亡時の重臣というか舵取りをしていたほどの重要人物である。管理人は「大野修理」のほうがしっくりくる。
大蔵卿局。淀殿・豊臣秀頼の乳母、子には大野治長・治房・治胤・治純
大蔵卿局。淀殿・豊臣秀頼の乳母であり、子には大野治長・治房・治胤・治純。豊臣秀吉の死後、秀吉の正室・高台院とその従者の孝蔵主が大坂城から去ると、子の大野三兄弟と共に豊臣家で重用され権勢を振るった。最期は秀頼や淀殿に殉じて、子の治長と共に自害。戒名は智勝院桂宗春大禅定尼。
石田三成。三献茶から佐和山城主、五奉行の一人~関ヶ原の戦い
石田三成は秀吉が天下人になると秀吉の子飼いから次第に台頭する。確かに三成は槍働きの武将ではない。忍城水攻めの失敗から戦下手のイメージもある。秀吉の子飼いでも福島正則などとは正反対の武将だ。歴史とは勝者が都合よく伝えたものがほとんどである。三成の研究が進むことを望む。でもなんだろう石田三成のことを思うと切なくなる・・・。
大谷刑部少輔吉継。義の人、石田三成との友情~関ヶ原の戦いで散る
大谷吉継の前半生は少し謎の部分が多いです。「秀吉の隠し子説」は根拠がないが好きな話です。奉行としては優秀だったようです。大谷刑部に関しては賛否両論があり過大評価なんて声もあります。あまり解明されていないからミステリアスでもあり、人気があるのかもしれません。やはり関ヶ原の戦いでの強烈な奮戦と死に様でしょうか・・・。
片桐且元。賤ヶ岳の七本槍と称され、豊臣家家老。のち徳川家に出奔
片桐且元といえば賤ヶ岳の七本槍であり、豊臣政権の奉行職を歴任した。豊臣家家老にまでなっている。片桐氏は信濃源氏の名族であり、官位は従五位下・東市正(ひがしのいちのかみ)。豊臣姓まで下賜されている。同じ豊臣恩顧の加藤清正・福島正則の様なイメージはない。通称は助佐・助作。

茶々との再会

幸村(堺雅人)は、あの「桃の木」を懐かしそうに眺める。

片桐且元(小林隆)も大坂城を退去する時、眺めていた「桃の木」だ。

治部殿(山本耕史)を思い出しているのだろうか・・・。

大坂城の廊下で茶々(竹内結子)に再会する。

茶々(竹内結子)「また会えましたね、源次郎」

茶々(竹内結子)は源次郎(堺雅人)と再会することを信じて疑わなかった。

「そしてわたくしたちは同じ日に死ぬの」の言葉に誘われるように源次郎は大坂城に入城した。

茶々(竹内結子)の斜め後方からのカメラアングルは漆黒の大坂城を映していた!

源次郎は勝手知ったる大坂城に再び帰ってきた・・・。

「真田丸」第40話「幸村」感想。方広寺鐘銘事件と「真田幸村」誕生
明石掃部頭全登の来訪は風雲急を告げた。そして片桐且元。且元は振り返りながら語り始める。方広寺鐘銘事件がキッカケのようだ。豊臣家と徳川家は一触即発。戦いは始まろうとしていた。信繁は決意する。ここから真田左衛門佐幸村の物語が始まる。今まで全てが前フリだったかのように・・・。

「真田丸」第41話「入城」視聴率

堺雅人主演の大河ドラマ「真田丸」第41話「入城」が2016年10年16日放映された。平均視聴率は15.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

前回より僅かに上昇。

「早丸」と呼ばれるBS視聴率は5.8%。自己最高を更新!

関連記事

関連記事リンクをまとめてみました。よろしかったらご利用ください。

1985年新大型時代劇「真田太平記」レビュー記事

真田家に関する記事

武田家に関する記事

徳川家に関する記事

織田家に関する記事

羽柴(豊臣)家に関する記事

後北条家に関する記事

まとめ

村長・長兵衛役のキャスティングの意味がわかった。木之元亮さんでなければならなかったのだ。

「真田太平記」を見たことがある人にはわかると思う。この意味が・・・。

幸村を逃がすのは、佐平次でなければならなかったのだ!

それでは感謝の気持ちでしめます。いつもありがとうございます・・・。by aki(@aoplanning_com)

お読みくださってありがとうございました。それでは。

スポンサーリンク

フォローする(Push7もあります)

コメントの入力は終了しました。